スタッフが見たSA702i 湯野「スタンダードな70Xiシリーズの端末となるSA702i。デザイン性をウリにする端末が増える中、わりと地味に見えてしまう
外見だが、逆に、今どきのケータイのデザインは個性が強すぎると思っているユーザーにはありがたい、大人しめの見た目だ。だが、そんな外見だけで
判断するのはもったいない。SA700iSやSA800i(キッズケータイ)もそうだったのだが、インターフェイスまわりの俊敏性は現在のFOMA端末の中ではピカイチだ。
LinuxとSymbianが各メーカーで採用されてからというもの、他メーカーの端末では、待受画面やメニュー画面から機能を呼び出した時、あるいはメールなどで
日本語を入力する時、ワンテンポ遅れるのがどうしても気になる。この点は、とりわけ、他キャリアからの乗り換え組には大きなストレスと成り得る。
SAシリーズの場合、そのストレスが無い。待受画面でセンターキーを押すとメニューが表示されるというインターフェイスや、設定メニュー全体の体系なども直感的。
発話ボタンを押して、あらかじめ登録しておいたユーザーに電話をかけたり、メールしたりできる「直デン」機能(auで言うペア機能)も便利。
これで、おサイフケータイなどの最新サービスに対応した90XiシリーズのSA端末が出てくると、業界の勢力図が一変するかもしれない……と感じるほどだ。
結局のところ、ユーザーにとっては、OSの種類などはどうでもいい話で、手にとった時の使用感が一番大事なのだ。
このほか、GPS機能を使ったナビゲーションサービスもSA702iの特長だ。SA700iSやSA800iから大きく進化したというわけではないが、両端末が
女性や子供を意識したデザインだったことを考えると、本来、地図マニアが多いであろう男性諸氏にとっては受け入れやすいデザインになったのではないだろうか。
また、FOMA端末としては、なにげにFMラジオ機能を搭載しているのもポイントの一つ。アンテナ内蔵で、イヤホンケーブルを繋がなくても聴けるのは便利だ。
ドコモユーザーにとってはなじみの薄い三洋製端末だが、実は結構オススメの一台だ。実際に店頭で動いている端末を触ってみてほしい。」
白根「歩行者ナビゲーション機能は、auのEZナビウォークと同じNAVITIMEが提供するサービスで、機能や使い勝手もEZナビウォークに近く、完成度は高い。
ただし、電子コンパスを搭載しているものの、声deナビなどいくつかの点が、auのEZナビウォークに劣る。とくに乗換案内部分で時刻表データが
考慮されないので、分単位のスケジュールで移動したい人には向かないかもしれない(有料サービスであるEZナビウォークとは単純に比較できない部分だが)。
使い勝手はオーソドックス。auの三洋端末によく似たメニューは、auの三洋端末と同等の操作レスポンスできびきび動く。
もっさり感のある端末の多いFOMAとしては、操作感が良い印象だ。au端末にないマルチタスクにも対応しているのも面白い。メインメニューは
アイコン並べ替えができて、各種機能を割り当てられる「ジャンプメニュー」もある。さらに「直デン」という連絡先専用のショートカットメニューも
用意されている。5件しか登録できないが、待受画面で発話ボタンを押すだけで呼び出せるのが使いやすい。ちなみにこの機能、auで標準機能として搭載されている
「ペア機能」とほぼ同じだ。各所にau端末からの「輸入」が見られるのは、三洋製FOMAの特徴といって良いだろう。
シリーズの型番は1世代古い702iとなっている。先日開発が発表された702iSシリーズは、シリーズとしての新機能はないが、一部の機種が902iSシリーズをベースと
していて、「電話帳お預かりサービス」やフルブラウザを搭載していたりする。そうした機能がないことがSA702iの難点だ。歩行者ナビゲーションという、ケータイを
使いこなす人向けの機能を載せる唯一の端末でありながら、おサイフケータイなどが使えないというのは、惜しいポイントだ。
さりげなくスゴいのは、そのコンパクトさだ。重さは70Xiシリーズとしても軽い部類の104g。現行のGPSケータイとしては、auを含めて最軽量級でもある。
歩行者ナビゲーション機能をまったく無視しても、コンパクトで動作が軽いケータイとしておすすめできる。もちろん歩行者ナビゲーションを
使いたいならば、選択肢の筆頭に持ってくるべき端末だ。しかしおサイフケータイなど90Xi向け機能も使いたいという人は、なかなか悩みどころではある。」
と言う事で。どうせ他人のサイトなんて消されてしまうんだからサルベージ出来る内にサルベージ。そんな風潮と。そう言う訳でファイルの位置を殆ど変更した。
後は細かい所での修正みたいな感触なんで。何故移動したの?とか言われたら「過去に積み重ねてきただけでプラスの足し算ばっかりでファイルが割と混在してた」
と言うのが理由だから。その辺を「大掃除」したと言うのが今回のお話。見た目は全く変わってないけどな。元々俺のサイトのインターフェイスは優れていたし。