2006年11月05日(日)アレグロ

[ 万哲 キャプテンここでも〜アルゼンチン共和国杯 ] 競走馬は突然、本格化するから面白い。気性難の解消、放牧効果、馬具の着用など、その理由は
数え切れないが…。「路線変更」は典型的なパターンだ。東京11R・アルゼンチン共和国杯の◎ドラゴンキャプテンは、芝路線に変更して花を咲かせた。
矢野照師が「(地方から)転厩当初は脚元を配慮してダートを使ってきたが…。芝が合ったということ」と話す通り。2〜3歳時の公営・高崎時代に
何度もJRAの芝のレースに挑み、頑張っていた。葉牡丹賞3着、G2スプリングS(7着)では今をときめくダイワメジャー(3着)と1秒1差。
その2〜3歳時には実はホオキパウェーブ(菊花賞2着)、タマモホットプレイ(重賞2勝)、今回人気のチェストウイングと重賞級の相手に先着していた。
順調に使える今なら、500万→1000万をあっさり通過したのも当然の話だ。父が天皇賞・春の優勝馬アンバーシャダイ、母の父がリアルシャダイ
(代表産駒ライスシャワー)なら、血統背景は完全にステイヤー。距離は延びた方が断然いい。51キロのハンデの力を借りなくても、バテない持続力で粘りに粘る。

2006年11月05日付 紙面記事で言われてもな。説得力なし。あー。俺はもう前々から散々書いてきた訳なんだが。こういう風に「遅く書くバカ」に騙されて
余計な金を情報購入料として支払ったりするのは愚劣で愚行でしかないのでやめましょうね的な事でも思ってみたりするそんな展開。世の中基本的に敵ばかりなんで。

2006年11月05日(日)16時35分12秒