2006年11月11日(土)Wii were here

前回の日記を書いた後は背筋を伸ばす事を覚える。「椅子の座る位置」が重要。多少「後ろの方に意識を持ってきて」座った方が目線が高くなる。

そう言う風に思ってネット巡回。と言うよりも更新のヒントを探して巡回。と書いた方が正解か。今日のアニメの予定は25時30分からあけるり。
25時45分からブラクラ。まぁ「ブラクラだけ」と言う事にする。そして巡回と。まぁ色々と問題が山積みになってますな。この国の政府機関は。

そう思うだけ。とまむさんは基本的に解脱気味なんで。どうにもこうにもどうでもいい。不死鳥にでも乗って旅するか。そう思うだけ。

そしてブラクラスタート♪でもう知ってる内容ではあるがこの作品は評価しているのでもう1度見る。見ている途中でがさごそがさごそと言う音がする。
あぁなるほど。原因は知っている。ブラクラ終了後にはサイトの手直し。動かしているperlをTerapadで開いて余計な記述を削除、そしてまた削除する。
Deleteキーが大活躍するわ。微妙にキートップが薄れてるこのキーが。例えば「文字装飾に関する設定」だとかは必要ない訳で。その辺は全てCSSで行なうから。

CSSは「Cascading Style Sheets」で要するに装飾や配置の指定内容。RSSは「RDF Site Summary」で更新情報を手軽にお知らせする為の記述内容。

最近この日記で良く出てくる言葉なのでしっかりとその違いをまとめておく。そう言う訳でperlの余計な記述を削除。そして余計なHTMLファイルも削除。
後は深層フォルダに放り込んでいたファイルを「その1つ手前」のフォルダへと持ってくる様にする。これはいらないだろう…と言う物を捨てファイル同士を統合する。
そう言った事をやって「どんどんシンプルな」方向へと向かわせる。あぁ大分すっきりしてくるなぁ。そう思うだけ。むしろ今までが足し算の繰り返しで
非常に煩雑な内容になっていた。と言った方が正解なのか。そして日記の書き方も多少変更掛けよう。と言う事を意識。

後はサイトの移転日か。11月17日に移転します。強制的に新アドレスへ転送を掛けようとも思ったがけじめをつけようとも思うので移転をお知らせする形。
要するに「アドレスは○○に引っ越しました。何秒後に転送されます」みたいな内容を貼りだして…と言った形を取ろうと言うお話。

そして現時点でのホスティング先である会社の提供サーバのひとつが割と頻繁にサーバダウン。MySQLの高負荷で殉じた状態になっている。
と言う事で迷惑を掛けている最中になっていたそうで。提供サーバは全て合わせて11種類。処理能力の低いサーバで著しく「重い」症状が発生していたそうで。

とまむさんはそれを全く知りませんでした。なぜならば「11種類あるサーバの中から最も処理能力の高いサーバを選択したから」と言う事で。
SQL、要するにデータベース、もっと簡単に書けば「ブログを使うのに必要なプログラム」の事で。ブログは更新を行なうのに非常に負荷が掛かる。
無料ブログサービスが頻繁にメンテナンスを行なうのは「会員数の激増、負荷の増大に伴うサーバ処理の状態が間に合わなくなる」と言う事に対する増強剤。

これを投入する為に行なっていると。無料ブログ。広告が収入源か。最近はますます広告がひどく増えていたりとかしていませんか?つまりはそう言う事なのです。
とまむさんはブログを使う奴はよっぽど上手い所を選んで使わないと大変な目にあうよ?と何回も警告していた訳なんですが。もはや「有料サーバ」でも
負荷が掛かって顧客が迷惑している状態。それが現実だから。こう言う事を報道しないから国民が不利益を被る訳ですな。そう改めて思うだけ。

とまむさんは「弱いサーバ選んでない」「そもそもブログ使ってない」と言う事で関係ない訳なのですが。そう思ってファイルの数を減らしてみたりする。
見た目には全然変わらない訳なのですが。裏で色々動いてる。と言う風に思っていただければ。後はとまむさんのボウリングスコア用のperlを整理する。
もちろん背筋を伸ばしたまま、あるいは脚を組んで背中を伸ばしたままでの作業と言う事になる。以前に手を加えた時の状態が割とひどい内容だったので整理。

まずは「こんなデザインがいいかな?」と言う事を思ってどんどんCSSの記述を増やして思い描いたデザインに近づく様へとCSSを書き加える。
デザインが定まったら次はCSSの中で共通している記述。例えばline-height等の内容で共通している所を統合して束ねてファイルサイズを減らして行く。

これでCSS、要するに「見た目」の改修工事は終了。次はperl本体の改修。perlが読み込むログの内容を見て共通している所はperlの方で出力を加える。
スコア自体はテーブルを使って記述している。それを左右に振り分けるのはdtに役割を担わせている。ログに直接dtを書いてきた訳だがこれはperlの方で
出力させればいいのか。と言う事でテーブルの始まりと終わり。そこにdtの始まりと終わりをくっつける事で「ログに直接書かなくてもいい」と言う事にする。

手を加えて出力させるには共通となる様な目印も必要なので全てがこれで代替的に出力出来る訳ではないが上手く行けばログの容量を押さえる事が出来ますよ。
と言った展開へと持っていくそんなとまむさんと。ついでにliだとかも使って投げたスコアの左の方にでもゲーム番号を振っておきますか。そう思ってliも追加。
1ゲーム目、2ゲーム目。そう言った内容をこれで追加。ログを圧縮してそして情報量も増やす。やっぱりどんどん手を加えた方がいい物が出来上がるな。

そう再確認。そして作業終了後は「がさごそがさごそ」と言う音を消す為に1階へと向かう。そして綿棒を左手にとって両耳を耳掻き。…耳垢デカっ!
みたいな事にもなった。5ミリ×5ミリ程度のそれが両耳からの出で合計2個。耳掻き自体は割ときちんとやっていたんだが最近の空気環境のせいなのだろうか。
いずれにしても不思議不思議〜。そう思って耳掻き終了。後は自室に戻って部屋のお掃除。汚いと言うよりも「より綺麗にしたい」と言った感覚の方が大きい。

2006年11月11日(土)06時15分01秒