まぁそんなクソ四位の話はどうでもいい訳だが。それよりも翌日の埼玉県民の日の話。って言うか「切符が売れるならよその県民でもええやんか」とか思う俺がここに。
3年前か。3年前に切符を購入して周遊をした時とは違うスケジュールで向かいたい物ですな。そう思って当時の記録をひっぱり出してみる。以下その内容。
寝ずにコーヒーを飲んでその後に出発。早朝なんで夜の暗闇の中をひた走る。空を見上げると月と星がすごく綺麗でもううっとり。そんな事を思いつつ新町に到着。
トイレに行きたくなったので丁度来た上りのE231系に飛び込みトイレを済ます。駅のトイレ?汚くて使えねぇよと一言。神保原に行き下りの電車に乗り換え倉賀野へ。
倉賀野から八高線に乗り寄居へ。寄居で埼玉県民の日フリー切符を買おうとするも寄居では取り扱っていないとの事。あーそうだすっかり忘れてたと言う事で
寄居から小川町へ。小川町で無事に購入し準急の池袋行きに乗り込む。池袋が近くなるたびに大量の客が乗り込みもう早くもすでに乗車率150%を記録。
そんな中、東松山や坂戸に電車は停車しさらに増える。そんな中8000系の電車は池袋方面へ進み和光市に到着、そこで下車。特に見る物もなく
近くのミスタードーナツでエンゼルクリーム2つを購入し持ち帰りで食う。その後コンビニで競馬ブックを読みレディパステルの低評価に憤慨しつつ電車に乗車。
次は朝霞台で下車。駅近くの大戸屋は開店前なので松屋で飯。やはりここはまずいなぁと思いつつ。朝霞台はJR武蔵野線の北朝霞と同じ位置にありながらも
駅名が違うので大変不親切。そんな事を思いつつ朝霞台から乗車し志木で下車。志木駅前にあるスターバックスでコーヒーを飲みつつ休憩。
駅は東口の方は綺麗な出口だが南口の方は雑多ぶりで対照的だと感じる。志木から東上線に乗り川越市へ。正確に言えば川越市駅で下車。
そこから歩いて西武新宿線の本川越に到着。本川越のスタバでまた休憩。運賃と距離を見るも遠いなぁと感じたので西武への乗車は中止。
本川越ぺぺはずいぶんとまぁオシャレさんばっかりでもうびっくりしつつ歩いて川越市駅へ戻る。1駅だけ乗って川越駅に到着。JR埼京線に乗り換えて大宮で下車。
大宮ではまずアニメイトへ向かう。コミックだけは新館が出来てそこで販売と言う事になっていたのは知っていたのでそこへ向かう。まぁ綺麗な店舗はいいですね。
その後従来の大宮アニメイトへ行くも汚くて狭い店内で「あーアニメに対して偏見が生まれそうな」店は速攻で飛び出しておく。その後うろうろしつつ大宮から
高崎線で新町へ戻って帰ろうかな?と言う事で駅へ向かい今まさに改札を抜けてホームに下りた途端に構内放送が。
「ただいま宇都宮線の大宮〜土呂間におきまして人身事故が発生いたしました為宇都宮線は全線で運転を見合わせております」
高崎線は宇都宮線と一心同体なので高崎線も影響が避けられず「ああこれは大幅に遅れるな」と思う俺。いっそ新幹線で帰ろうかとも考えるもそんな金はないので
有人改札で駅員に説明をし改札を抜け大宮ソフマップギガストアへ。ネット体験コーナーでエリザベス女王杯の枠順を確認。レディパステルは2枠3番かぁと思いつつ
地下1階のエロゲー売り場へ。丁度「White Princess」のポスターがあり真心と透子の全裸な絵柄が。うわっ透子たん全裸全裸と思いつつ退散。
結局遅れたままの高崎線に乗車しなんとか新町に到着し帰宅。
3年前の俺と今の俺では全くの別人なんで。乗り放題ねぇ。東武の乗り放題切符しか買ってねぇのにJRを通常運賃で?とか言う事で疑問符だらけになる様な行程だな。
そしてここでも出てくるエリザベス女王杯。3年前の当時の俺の所にタイムワープして告げておきたいね。「お前3年後のエリザベス女王杯で降着が起こるぞ!」と。
こう言う記録を残してあるからすぐにひっぱり出せる。やはり人間の記憶と言うのは当てにならないな。その為のアーカイブ的な意味も込めてサイトを作ってる訳だが。
簡単に書けば3年前の行程は「寄居→小川町→和光市→朝霞台→志木→川越市→本川越→川越市→川越→大宮→新町」と言う事か。後半が意味不明。
それを踏まえて「じゃあ今年行くとしたらどうする?」と言う事で。埼玉県内の鉄道乗り放題。鉄道会社によって値段は違うがJRが大人1700円。西武、東武が460円。
これだけ見ればJR高いと言う事にもなるんだが「埼玉県内の駅」にまで行かないといけない訳だが。伊勢崎から館林を経由しての埼玉県内の東武の駅まで
片道およそ500円程度。往復でおよそ1000円。それも足すと1460円と言う事でJRの1700円とほぼ同等の金額になっておりますと。…って言うかどこへ行くんだ俺。
それさえもなんにも決定してないが。あくまでも「こう言う話がありますよー、ありましたよー」であって「行く」とは言ってないけどな。
さてどうするか。まずは埼玉県民の日と言う前に埼玉県を大きく切り分けてみるか。3つに切り分ける。要するに「川越所沢と言った西側方面」と
「熊谷桶川と言った真ん中方面」と「春日部越谷と言った東側方面」の3つと言う事で。まずはそこから「どれにする?」と言う内容からのスタートになる訳か。
「どこへいくか」を決めてから「どの切符にするか」と言う選択肢になる訳か。そう言ったお話。商業施設中心になるのか?
とも思う。そして「既に行った所にもう1度」と言うのも芸がないな。と改めて思う俺と。「最近の商業施設」と言えばどこか?と言う話からスタートする。
まずは加須に誕生した「ビバモール加須」と言う事で。カワチ棟、ビバモール一番街、ビバモール二番街、スーパービバホーム棟と別れてのショッピングモール。
加須は「埼玉県の東側」の市と言う事で行く場合には東武伊勢崎線ルートになりますと。
後は埼玉県川口市に誕生した「アリオ川口」と言う事で。イトーヨーカ堂を核テナントとしたアイワイグループのショッピングモール。イオンで言う所の
イオンモールみたいな物か。駅前にこじんまりとした店、をコンセプトにドミナントで広げて行ったヨーカ堂が「大型モール」では完全にイオンに負けている。
と言う事で巻き返しを狙って誕生させたブランドと言う事で。イオンが大型でも小型でもイオンの名前をとにかく冠して行ったのに対してこっちはブランド名として
新興的な内容なんで知名度も低いし「正直ハァ?」としか思えない訳だがこう言う店もありますよーとか言う事で。
その他には「イオン北戸田ショッピングセンター」と言う事で埼玉県戸田市。東京都に隣接している方の埼玉県、その真ん中の方に存在しておりますよと。
あるいはもう1度行くと言うのであるならば「イオン与野ショッピングセンター」と言った所か。大手としてはこんな所で。他に何かどこかある?
ギャンブルとしては当日に浦和競馬が開催されていればとも思うがその当日は船橋競馬。浦和競馬も「南関東4競馬場」仲間と言う事で場外発売はするけどな。
それだったら別に自宅でも購入出来るが。非開催、の浦和がどれだけの入場者数を集めて居るのやら。当日の「船橋」メインはガーナ共和国盃。A2以下のハンデ戦。
地方競馬は中央競馬と違う格付け。A、B、Cと格付けしてその中でも更に詳細としてA1A2A3、B1B2B3、C1C2C3と「馬の獲得賞金で」賞金分けを行なっていると。
だから割と高額賞金獲得しました的な馬が集結している。メンバーを見渡してもシャイニールックとかダガーズアラベスクとかグッドストーンとかっておいおいと。
なんて言うか「難解で、しかも好メンバーが揃ったなぁ」と思う様なメンツの集合体。これで1着賞金450万円かよ。あー。如何に中央競馬が金持ちか。
と言うのがよく分かる。そりゃあもう「走ると分かったら速攻で中央競馬にぶち込むぜ!」だもんな。あぁ。予想も難解だな。…的場文男のリンカーンスターにでも
行くか?ハンデ戦だぞこれ。斤量56キロ。2走前の埼玉新聞杯で4着か。微妙だな。実力は申し分ないが有力3歳馬が割と軽量なんでそれと比較すると疑問符がつく。
この日記を打ち込んでいる現時点での予想としては「◎シャイニールック ○リンカーンスター ▲グッドストーン」なんだがさてどうなります事やら。