2006年11月15日(水)i'm not flying

前回の日記は午後9時30分近くまでの話の出来事か。とまむさん自分の日記に関しては何時に投稿したかと言うのが分かる様にしてあるんで。そう言った話。
とまむさんですよ。午後10時からはサイト内の「修正しなければいけない所」を探してた。なんか西武がうるさいんだが。ぶっちゃけどうでもいい。
そんな他人の評価額なんかに興味はない。俺?俺は1円でも欲しくないが。あの交通事故野郎な。交通事故ねぇ。俺交通事故って大嫌いなんだが。反省してる?
訳ねぇだろ。黒岩を身代わりにして出頭ってふつーに考えたら隠蔽工作と。工作乙。そう言うしかない。どうにもこうにも「やったもん勝ち」の風潮が強くて困る。

なんて思って午後11時からは群馬テレビでたかじん胸いっぱい。まぁ最初と最後だけ見て終了。最初の3分程度と最後の3分程度と。
その間にサイト修正。あー。「画面内画面」をCSSで実現している訳なんだが「この書き方はねぇよ」と言う事でlink hrefではなく@import urlの書式の方を採用と。
@import urlでベースのCSSを読ませて画面内画面の選択ではそれぞれに短い内容の単独のCSSを用意と言う事で。専門的過ぎる内容だなぁこれ。
俺は基本的に誰にでも分かる様な説明がしたい訳なんだがこれはちょっと専門用語使わないと説明できないわ。こっちの方がメンテナンスも楽ちんでなおかつ正確と。

「ベースとなる内容+iframe極小記述」と「ベースとなる内容+iframe拡大記述」の2つのCSSを用意していた訳だがこれでは「ベースとなる内容」はどちらも同じ。
同じ内容を2つも書くのは色々と無駄。と言う事で「ベースとなる内容」は先に読ませておいてその後に「iframe極小記述」と「iframe拡大記述」の両方を用意して
後はその2つから選択を行ないましょう、そしてデフォルトでは「iframe極小記述」の方を読ませる事で目立たない様にしておきましょう。と言う作業。

これで大分分かりやすくなったとは思うがまだ専門的過ぎるな。これ以上かみ砕いて説明を行なうのは無理。「ベースとなる内容」は@import urlで読ませておくと。
そう言った感覚。とまむさんFirefox以外非推奨ですから。このサイトは。SleipnirもIEエンジンって言う時点で非推奨。基本とまむさんの脳内はgeckoエンジンだし。
Sleipnirでgeckoエンジンの選択って出来たっけ?俺の中では「出来ない」と言う判断なんだが。出来るんだったらそっちにしてくれ。確認するのもめんどくさい。

後はボウリング場ガイドの整理か。なんか古い名前とか未だに掲載してるのな俺。どうも情報が古くなって仕方がない。割とチェックとかしてないっぽいよ?
と。そう言う訳である程度チェック掛ける。そして軽く修正と。修正内容は「CSS選択フォームの位置を下から上に」「下へ、上へのリンクを追加」
「都道府県の名前はCSSでJustifyを採用する事で一応フォントを揃える様にした」と言った所か。本当に分かりにくいなお前。すみませんねー(棒読み)

そんな内容をやっておりましたと。どうにもこうにも「あーこれ修正したい」的なアイディアがドバドバと最近は出てきているんで思うがままに修正しておりますと。

2006年11月15日(水)04時33分20秒