[ 携帯乗り換え、50万人程度・番号継続開始1カ月 ] 番号を変えずに携帯電話会社を換えられる番号継続制度が10月24日に始まってまもなく1カ月。
制度を利用して携帯会社を換えた人は1カ月で50万人を超す見通しだが、業界では期待が高かっただけに「思ったほど客足が伸びていない」との声も出始めた。
携帯各社は商戦のヤマ場となる年末や来春の入学・入社シーズンに向け、新機種投入などを急ぐ構えだ。(富田メモで天皇皇后を怒らせたダメ新聞)
とまむさんこの日記で前々から「形骸化する!」「戦略を見直せ携帯会社!」「こんなの騙された奴しか利用しない!」と書いてきたよな?書いてきたかな?かな?
あなたのキャラクターボイスはいつから中原麻衣になりましたかと。そう言う訳で勝利宣言でも書いておくわ。「な?俺の言った通りだろ?」と言う事でいつもの。
日本の携帯はもはや1人1台規模。個人と会社の2台持ち。そんな内容も珍しくありませんと。日本の携帯は1億3000万台。1人1台として計算。
赤ちゃんとかは?とか言われそうだが「その分は1人2台や3台持ちの人間との相殺で」と書いておこうか。それで1ヶ月で50万台と。…計算してみろよ。
50万÷1億3000万= 幾ら?と。何パーセント?と。「費用対効果」で考えれば明らかに戦略ミスだろこれ。「思ったほど客足が伸びていない」か。
当たり前だろ。俺中原麻衣好きだけど。関係ねぇ(笑)そう言う訳で「バカの皆さんお疲れさまでした死ね!」で。以下概要。なぜ伸びないか。
・手数料が掛かる。現在の携帯を解約するのに違約金が掛かる場合があり番号を変える「ポートアウト手数料」が2000円程度。新規の購入で3000円程度。
合計1万円近くが「手数料だけで」飛ぶ。普通に考えたらこれの1点で全ての原因が掴めますね♪となってくるんだが。そこに更に「携帯端末購入料金」も掛かる。
…と言う事で「もはや構造的にユーザーが得をする訳なんかない」で終了。儲かったのは広告代理店だけだろ。後で分け前頂戴ねー。誰に言ってるんだお前(笑)
まぁそう言う訳でこんな簡単な事も分からない様な奴はアホなので生きていても意味が無いのです。なんて言う風味。てかむしろ50万人も居たのか。アホやな。
いやさ。それって「携帯会社を変えても個人情報は元々居た携帯会社の方に残りっぱなし」なんだが。要するに「ちょっと規模の大きな転送電話」なんだが。
と言う事で「戦略ミス」以上。いい加減端末勝負じゃなくてサービス内容で勝負する事を覚えないと売り上げジリ貧になりますよ。あーもうなってるか。とでも書く俺。