「日記はmixiで書いてます」もしくは「最近mixiばっかりで日記書いててサイトの日記を書いてなーい」と言う内容を書いている女が割と目立っているな。
男もだが。別にいいんだが。他人が損しようと関係なし。とりあえず「mixiがサービス終了したら書いてきた日記はどうするんだ?」と思うだけだが。
サルベージ。まぁサルベージするしかないだろうな。どうやって。「ログをMovable Type形式に変更してダウンロード出来るツール」をmixiが提供すればいい。
だが果たしてそんな面倒くさい事をmixiがやるのか?とも思う俺。とまむさんの場合自分が書いてきた日記のログは融通だとかが効きまくり!みたいな事にしてる。
それ以前にMovable Typeその物が終焉を迎えている訳なんだが。前までは「ブログ=Movable Type」だったが。今は「ブログ≠Movable Type」なんで。
なんで?とか言われたら「WordPressが台頭してきている」と言う事で。聞き慣れないか。アメリカではもはや「Movable Typeを越えてのシェアを獲得しつつある」
状態なんだが。日本でも「じんわりと知名度が上がってきたツール」として今後はWordPressが日本でもシェアをある程度伸ばしていくんだろうな。とか思っている。
その場合「書いた内容のエクスポート」は「Movable Type」だけでなく「WordPress」にも対応しなければいけない訳だが。互換性って本当に重要だね。そう思う。
WordPressが台頭している理由としてはMovable Typeよりも負荷が少ないから。動的生成と静的生成の違いか。ログごとにHTMLを吐き出して再構築の度に書き換える。
そんな面倒臭い事をやっているMovable Typeと比較すればWordPress動的生成の方が軽い。perlではなくphpベースと言う事でそれもまた負荷軽減となる理由。
個人的には「無料ブログサービスにおける負荷の増大→サーバ増強」なんて言うスパイラルを繰り返しているぐらいだったらそもそもの導入ツールを変更しとけば?
とか思う訳なんだが。日本の無料ブログサービスでWordPressを採用している所ってある?俺すぐに思いつかないんだけど。って言うか「ない」かもしれないなぁ。
調べた訳ではないから適当な事を書いている訳なんだが。今年のジャパンカップの優勝馬は?えーアロンダイトぉ〜?とか言うぐらいに適当。適当すぎお前。
一応あるんじゃないの?ぐらいの内容で。今年のジャパンカップの優勝馬は?えー品種はサラブレッドだよね〜とか言うぐらいに相変わらず適当なんだが。
正解なんだが範囲が広すぎ(笑)お前アラブとサラブレッドとばん馬以外に日本で競馬をやってる品種ってあるのかと。…草競馬。あーごめんそう言うの抜き。
なんて言うか自治体が馬券を販売していて経営にタッチしているそう言った競馬に限定して。まぁそう思うお話。ばんえい競馬廃止ねぇ。所詮役人の経営。
役人ってバカだから。むしろバカの代名詞。最近増えている地方競馬の廃止の本当の原因は「役人の無能経営」が原因と。会社の社長が経営に失敗したら
普通はクビだよな。クビにならないクズ役人。全員ブラックラグーンよろしくぶっ殺したくなる事が時々ある。それが理由。ばんえい競馬なんだが民間の
スポンサーがつけば存続可能!…と言う風に思いたいが。民間の血をどんどん入れて新しくしていかなければいけない。ばんえい競馬の場合
「じゃあそこが廃止になったから他の競馬場に人も馬も移籍♪」なんて言う訳にはいかないが。ばん馬と言う種をどうやって大井や園田で競争させろと。
ばんえい競馬廃止の概要としては「旭川」「北見」「帯広」「岩見沢」の4つの自治体が運営。季節によって場所を変える。関係者や馬や荷物はその度に引っ越し。
日々の調教やレースと平行して引っ越す準備に追われる期間もある。全国を移動するサーカス団のような感覚。興行する場所によって住処を変える。そう言うやり方。
ばんえい(漢字では輓曳)競馬を主催している自治体の中で旭川と北見が「もうやーめた」と言う事で降りる事を発表した。これで残るは帯広と岩見沢の2つだけ。
帯広は岩見沢に対して「ばんえい続けようよ〜」と打診してきた。しかし岩見沢が「2つだけでやるの?無理だよ無理〜」と言う事で打診を断った。
帯広の腹の中としては「岩見沢と2つで出来れば存続可能」と思っていただけに「さすがに帯広1つだけでやるのは無理…」と言う事で廃止の報道がなされた。
今回面白いのは「自治体の温度差が沸点と零下ぐらいの差がある」と言う事。基本的に地方競馬の廃止の場合はもう自治体が嫌と言う事で投げ出す場合が殆ど。
今回投げ出したのは旭川と北見の2つ。帯広と岩見沢はどちらかと言えば存続の姿勢の方が強いなぁ。と言う印象。かなり自治体によって差があるな。
いずれにしても「ばんえい競馬が廃止になった場合ばん馬は殆どが処分。騎手32人は体重70キロ近くと言う事で平地には乗れない。てか免許がない」
となる訳だが。サラブレッドだとかを扱う競馬場とは訳が違う。民間のスポンサーを導入してでも繋げていくべきなんだが。
そしてこの事に関して本来だったら北海道知事の高橋はるみがさっさと声を挙げてポーズでもいいから「存続させたい」みたいなコメントを出すべきなんだが
そう言ったコメントは今の所なし。皮肉だな。と思ったのは「ばんえい競馬の廃止が発表された11月27日」に高橋はるみ本人はと言えば
「来年春の北海道知事選挙に再選を目指して出馬する」事を表明したと。要するに「自分の事>越えられない壁>ばんえい競馬廃止」と言う事か。
てめぇの腹ん中はそれか。それが本音か。汚ねぇ女だな。俺はこう言う女を多数見てきているから「女はウザい」と思っている事が多くなる。
選挙に出る事を出馬と言うよな。お前北海道知事選挙じゃなくてばんえい記念に特別枠として出馬しろ(笑)どうやって?とか思う感じだな。
いずれにしても「民間スポンサーの導入」これしかねぇな。後は経営陣から役人のクズどもを追い払う。これで完了する。まぁそんなお話と。
そしてRSSリーダーのお話。割と群雄割拠って言うか一長一短って言う感じだし。今までサイトと言うのは「サイトごと」に見ていた訳だがRSSリーダーの場合
基本的には「時間軸」の方が主要となってくる訳であって今までとは違った感覚でサイトを見なければいけませんね。とそう思うだけでございますが。と言う事で。