2006年12月06日(水)絶倫の真っ只中

[ 12/5 ココログベーシック/プラス/プロのメンテナンスのお知らせ ] 日頃よりココログをご利用いただきまして誠にありがとうございます。

2006年12月5日(火)10:00〜12月7日(木)15:00の約53時間、ココログベーシック/プラス/プロのメンテナンスを実施いたします。
本メンテナンスは、先日ご報告させていただきましたココログベーシック/プラス/プロのデータベース分散化、及び、バージョンアップを目的としております。
詳細は以下の通りです。なお、メンテナンス中でもブログの閲覧は可能です。

ココログデータベース分割 ココログベーシック/プラス/プロのバージョンアップ 下記のサービスがご利用いただけなくなります。

・ココログベーシック/プラス/プロ −管理画面へのアクセス −管理画面上の各種操作 −公開日時指定機能 −トラックバック/コメントの受けつけ
−モブログからの投稿 −アクセス解析 −ココログの新規登録/解除/プラン変更 −ココログ出版 −ココログデザイン −ココフラッシュへの反映

・ココログフリー −ココログデザイン −アクセス解析 −ココログの新規登録/解除

XML-RPC/ATOM API経由での記事投稿も出来ません。メンテナンス時間中に公開するよう設定していた場合は、メンテナンス終了後に公開処理されます。
メンテナンス中は公開処理されません。ココログデザインは、ココログフリーのお客様もご利用できません。アクセス解析は、ココログフリーのお客様も
管理画面のアクセス解析ページへアクセス不可。 12/7 01:00-09:00(8h)にカウントアップが断続的にされません。

ベーシック/プラス/プロともにココログの閲覧は通常通り可能です。今後ともココログをよろしくお願いいたします。

…と言う事で53時間のメンテナンスですかそうですか。まぁぶっちゃけ「な?俺の言った通りだろ?」としか思えない訳だが。
無料ブログなんて重い。Movable typeなんて重い。無駄にバカみたいに画像とか貼り付けてるから重い。みたいな事を散々書いてきた。今回のメンテナンスで
ぶー垂れてる様な奴は知恵遅れ。って言う事でいいだろう。…さっさと他のウェブアプリケーションに移行しちゃえばいいのにねっ♪(嘲笑)

メンテナンスの中の人に関してはまぁ頑張ってとしか言い様がない。53時間って言うのも個人的には「適切」だとか思っている。逆に言えば
53時間も掛けてようやく「適切」になる様な程のメンテナンスが必要だと言う事で。ブログ、って言うかMovable typeが如何に高負荷か。
それをユーザーはきちんと理解しておいた方がいい。理解もせずに使ってる様な乞食じみた奴が多いんだろうけどな。これはココログだけの話に限らない。

まぁとまむさんには一切関係のない事なんですけどね♪うわぁとまむさんって性格悪ぅ〜い♪みたいな展開なんでこれ。まぁそんなどうでもいい話。
って言うかデジタル放送オンリーになってアナログが終了したら独立UHF局って言う表記がおかしくなる。現状アナログテレビでVHF送信してるテレビ局も
UHFに移行する訳だからな。「独立テレビ局」みたいな言い方になっていくのかな?個人的にはそう言う表記を想定しているが。それ以前にアナログ終わらないし。

少し考えれば「病院の入院病棟にあるテレビ」「カーナビのテレビ」「お風呂テレビ」「ハンディテレビ」のデジタル対応製品の普及率は?と言う事で。
こう言った因子をどうするんでしょうかねぇニヤニヤ。としか言えない。それとB-CASがウザい。コピワン死ねとか言うのも分かるんだがもっと具体的な話
「テレビにカードを差し込む」と言う習慣を「高齢者だとかの不慣れな世代」にどう覚えさせて行くのやら。俺はそれの啓発に関して広告を見た事がない。

「デジタル放送はカードを差し込んで見てください」とか「デジタル放送はアナログとリモコンのチャンネルキーが違います」とか言う内容のポスター。
もしくは広告って見たり聞いたりした事ある?ないでしょ?「根本的な説明」を怠ってただただ「ご協力をお願いします」って「何を協力するんじゃボケ」

としか言い様がない。だからバカなんだよなぁ総務省は。鼻毛の先っぽみたいな存在価値の無さ。日本の省庁はまともに働いていないと理解していいよ。

[ 民放連など「Youtube」に著作権侵害対策を要望 ] 日本音楽著作権協会や日本民間放送連盟など著作権関連の23団体・事業者は5日、米国の動画投稿サイト
「Youtube」が、テレビ番組など著作権を侵害する映像を多数掲載していることについて、事前防止策を徹底するよう要請する文書を送付したと発表した。
要請は4日付けで行い、著作権侵害を排除するシステムを早期に実現することを求めた。暫定措置として、著作権を持たない映像を投稿することは違法との
日本語の表示を行うほか、投稿者の氏名や住所を登録させることなどを求めた。今月15日までに、要請への対応について回答するよう求めた。23団体・事業者は
10月に、権利侵害と認定した映像約3万件の削除を要請し、「Youtube」はこれに応じたが、それ以降も著作権を侵害する映像の投稿が続いているという。

どーせすてろくに流れるだけなんじゃねぇの?もっとどんどん先回りしなくっちゃー。やっぱり日本の堅物の団塊の世代って言うのはバカしか居ないんですね♪

2006年12月06日(水)19時00分12秒