デジタル放送に関しての最大の問題は国民がデジタル放送の「詳細」について理解していない、と言う事で。いずれにしても「総務省死ね」でファイナルなんとか。
とまむさんですが。とりあえず何度も何度も書いてきたがこれをラストにして店じまいでもしておくか。とか思ったんで。今回の日記は永久保存版。えーっ。以下列記。
・あさっての方向問題
個人的なネーミングとしては上記の内容。要するに「画角をわざと変更させる」様な事か。最近はこう言った「わざと画角を劣化」させての放送が増えている。
別名ネギま!?問題、とも言っていいな。概要としては「16:9作品をわざと4:3にサイドカットして放送する事」と言うのが概要。何が問題なのか。
「制作者が意図した内容とは異なる内容」にして放送している。それが問題。制作者側は横長で見て欲しいのにテレビ局が「そうさせない」と言う事で。
代表的なのが「あさっての方向」なので上記のネーミング。例の黒豚特亜テレビは「アナログ」「デジタル」で16:9である「はず」のあさっての方向を
4:3で放送しておりますと。BS-iだけが本来の画角の16:9と言う事で。こんな「局側の勝手なサイドカット」は制作者側の意図を歪める行為。訴訟沙汰でも不思議なし。
・銀色のオリンシス問題
またもやアニメですか。これは画角と言うよりもフルワイドもしくは超額縁に由来する。どう言う事かと言えば「16:9SD」で放送される内容に関して
デジタル放送にそのままこの内容で電波に乗せると画面の解像度が足りなくて上下左右が黒帯で囲まれた状態になってしまうと言う事。要するに「超額縁」ですな。
それをテレビ局側で「アスペクトを変更しないで拡大してデジタル放送の電波に乗せる」と言う事を個人的には「フルワイド化」と呼んでいる。
これを「するかしないか」と言った問題。そしてこれの最大の被害者はワンセグと。大型画面で超額縁だったらまだ判別は出来るだけの解像度になる訳だが
ワンセグ、まぁ携帯電話とか向けの画面で「上下左右を黒帯で囲まれた内容」にしたらおそらく2.8インチ画面の中、およそ1.0インチ程度の大きさにしか
ならないだろ?とか言う事で。もっと細かく書けば1.2インチ程度か。そんな小さな画面で細かい所まで判別出来ますか?積載型テレビよりワンセグの方が大問題。
・ワンセグ問題
ひとつ上の問題とは違う展開で。ワンセグを「テレビ」だと思っている奴らが多いがそれは違う。2008年以降はテレビ局任意でテレビ受像機向け放送とは
違う内容を流していい事になっている。これを知らないで「テレビ」だと思い込んでいる奴が居たとしたらひどい目にあうかもしれないんだろうなぁ。
とか思ってみたり。例えばカーナビに搭載されたデジタル放送対応テレビで普段は12セグを受信していて「電波が悪くなったらワンセグ」に切り替える
そんなカーナビがあるとする。一家4人家族で車でドライブ。後部座席では子供2人が12セグで野球中継を見ていると。電波の受信状況が悪くなりました。
ワンセグに切り替えます、とか言ってワンセグに切り替えてみたら同じテレビ局でも違う番組をやっていて野球中継が放送されていない!となって終了。
それだけならばまだマシか。ワンセグ向け放送では大人の18禁ドラマとかやってました!とか言って裸の男女がくんずほぐれつ!とかやってたらどうすんだろうね。
可能性としてはゼロに近いが。要するに「子供に見せてはいけない様な番組」をうっかり子供に見せました、とかなったらどうするんでしょうかね(笑)そんな話。
・B-CAS問題
そもそも「テレビにカードを差す」と言う行為がどれだけ当たり前の様に認知されているんだろうか?と言った所から疑問符な訳だが。中年以降の男女は
認識して「居ない」方が圧倒的に多いだろ。もうこの辺からして総務省は教え込んでいない。だから俺は総務省に対してバーカバーカと正解を吐く。
後は「テレビと言う国民的なインフラと化した情報手段」を提供する為に必要なカードの個人情報、を「単なる一私企業」が持っていると言う事が異常。
感覚としては「運転免許証の個人情報をトヨタ1社が持っている」みたいなもんか。日産でもホンダでもスバルでもスズキでもマツダでもトヨタが所持。
おかしくね?なんで「一私企業」が「インフラ全て」の情報を握ってるんだ?そこが暴走したらもうどうにも止まらなくなってしまうんだが?とか言うお話で。
・コピワン問題
って言うかコピーワンス、略してコピワンの存在自体がおかしい訳だが。海賊版防止?大半の人間はそんな事はしないだろ。100人居て1人居るか居ないか。
その「1人居るか居ないか」の為に残りの99人が不利益を被る様な物。防犯カメラ、の存在が大半の人間は疎ましく思うのと同じ。悪いことしていないのに
監視されている、と言う事で「明らかに費用対効果の面で見劣りしている」と言う事が言える。そんな物を「標準搭載」にして何が楽しいんだか?アホとしか。
・リモコン問題
アナログ放送とデジタル放送ではリモコンのキーの場所が変わる、と言う事を知らない奴が多々あってバカとしか言い様がない。例えば関東地方。
テレビ東京はアナログでは12だがデジタルではデフォルトが7に変わる。これを中年以降の男女は殆どが知らない訳だ。ババア死ねジジイ死ねとか言いたくなる。
バカ過ぎて。だがしかし1番悪いのは総務省なんで。こう言う事をもっと教えとけよ!と言った感じなんだが意図的かどうかは知らないが教えてこない。
そんなもんか。とか言う事で改めて「日本国の役人関係者に良薬なし」「日本国の役人関係者に良識なし」と言うのがよーく分かった。役人=不良品、って言う認識で。
・2011年問題
2011年にアナログ放送が終わる、と言う風に触れ込みが広がっているんだが個人的にはそうは思えない。理由?「カーナビテレビ」「病室テレビ」「小型テレビ」
のデジタル放送対応テレビ、への置き換えが全く進んでいないから。カーナビのテレビなんだが現状では「アナログ99%、デジタル1%」と言う比率。
これで果たして置き換わるんでしょうかねぇ。仮に置き換わったとして「アナログオンリーのテレビ」の行き先はどこになるんでしょうか?
普通に「ゴミ」にしかなりませんが。その場合の廃棄はどうするんでしょうかね、業者?業者が悪徳で「リサイクル料だけぶんどってそこらの山に捨てておけ」
と言う様な行為をやる可能性だって残されている訳なんですが?そう言う業者に対してはどう言った取り締まりを実施するおつもりなんですか?と。
・画質汚い問題
良く「デジタル放送は高画質」とか言うんだがそれは嘘。なんでかと言えばレートが足りてないから。1440x1080を圧縮なく伝えるには100Mbps程度は必要になる。
圧縮を掛けて「40Mbps」まで許容範囲を下げた。それ以上はレートが足りなくてノイズが乗る。デジタル放送の平均放送レートは14Mbpsで明らかに足りていない。
感覚としては「300円のハンバーガーを購入するのに100円しか持ってない」様な物か。100円だけ出して買えますか?買えないでしょ?
そう言う事。明らかに「送りきれていない」内容でノイズが盛大に乗りまくって「うわなんだこりゃ」としか思えない様な物を「高画質」とかほざいている。
それは「言ってる奴の目がメクラ」なのか「21世紀の大嘘つき野郎」なのかのどっちかだろうなぁ、とか思ってみたり。動画が破綻してる。破綻してるんでそれ。
・IP変換問題
テレビの放送規格としてはデジタル放送の開始直後にはインタレースとプログレッシブの2種類があった。インタレースは「画面を半分ずつ送って残像で表現」
する規格の事。プログレッシブは「画面を1枚ずつ送って動画で表現」する規格の事。なんでインタレースが「半分ずつ」なのかと言えばテレビ放送開始当時の
技術としては「半分ずつ」が限界だった、と言うのが理由。ただ今はプログレッシブでも何の問題もありませんと言う事で。今のデジタル放送はインタレース。
それをテレビ側で「プログレッシブに変換して」映し出していると言うのが実情。わざわざ変換するぐらいだったらそのままプログレッシブで送った方が
よっぽど賢い内容だよねって言うのは小学生でも良く分かる。「家→スーパー→洋服屋」と行けば早いのにわざわざ「家→スーパー→家→洋服屋→家」
と行く様な感じで手間が掛かってしまう。こんな「矛盾だらけ」の状態で一体どうするんだ?とか言う事で。何故「画質の悪いインタレース」が主流になったのか。
それは売国奴テレビが横暴だから。民放だとかに先駆けていわゆる「ハイビジョン」に対応した。その当時インタレースしか実用出来る状態じゃなかった。
と言う事で「民放が遅ればせながらもプログレッシブ対応の機材」を導入しようと検討し始めました、となった場合「折角高い金出して手に入れたのに!」
みたいな事を思ってクソニーと結託して民放或いは他の松下だとかの関連企業に対して圧力を掛けてインタレースを強引に押し進めましたとさ。
なんて言う内容が現状なんで。おかげで画質が悪いインタレースの方が普及してしまいました。マズゴミはバカだから受信料問題しか取り上げないけど
俺が思っている売国奴テレビが「贖罪しなければいけない行為」はこのインタレースプログレッシブ問題だとか思っておりますんで。てか確信してる。
ぶっちゃけ受信料なんか「契約していなければ払う必要がない」訳だがインタレースの強引な普及は「契約していない人間に対しても降りかかってくる問題」
である訳なんだが?いわば「日本国民全てに等しく降りかかってくる災厄」と言ってもいいだろう。もっと知ってもっと怒れよ日本国民。だから白痴なんだよバーカ。
・デジタル遅延問題
アナログとデジタルでサイマル放送をしている訳だが遅延が2秒〜3秒程度存在している。放送データをエンコード、デコードしてから出力しなければならない為。
技術的には「ラグを短くする事は出来る」が「ラグを無くす事は出来ない」と言うのが見解。時報は早めに鳴らしてるだけ。年越し中継だとか今後どうするんだ?
こんなもんか。内容としてはそんな所で。これ以外にも何か問題はあるとは思うが「代表的な物は全て集めましたし書きました」ってな事でオッケーでしょ。ねぇ。