2006年12月27日(水)fly high drags

勝谷誠彦が「佐田議員は比例区だが本来は群馬1区。尾身幸次財務相とコスタリカ方式で棲み分けている。ひとつの小選挙区から大臣が2人出ていると
いうのも異様でいかに論功行賞を優先させたかがわかる」と書いてきたんだが論功行賞と言うよりももっと単純に「元々群馬は超がつく程の自民王国」
と言う事で「地域性」の問題もそこには孕んでいるんですよ?とか言う話。群馬県出身者の内閣総理大臣経験者は過去3人。その3人の所属政党を見れば一目瞭然。
そんな状況なんで。安倍も群馬は無視出来なかったみたいな所か。山口県出身だけどな。佐田玄一郎行政改革担当大臣、尾身幸次財務大臣。この2人が閣僚入り。
もうこの時点で「ハァ?」とか言うのをとまむさんは現在の内閣結成当初から「なんだこのアニメ版おとボクの配役みたいな恣意的な内容は」だとか思った訳で。
さしずめ「安倍=大月」みたいなもんかと思ってきた訳なんだが。アニメ版おとボクに関してはストーリーは「そこしかないよなぁ」的な落とし方だった。
そもそも元ネタがエロゲーでマルチエンディングなのに対してアニメはシングルエンディングと言う事で基本的に「誰かとくっつく」と言うのはタブーだから。
アニメ自体はオチを除いては割と丁寧に作られていたと思う。むしろ責めるべきなのは配役だとかの方、要するにスタチャの方と言う話。そんな事を思った。

まぁそう言う訳で「内閣結成当時に」それに「当時」気がつかなかったマズゴミも同罪と言う事で。7000万円の金の行方なんだがたぶん裏金だと思う。
佐田玄一郎は佐田建設の会長の子息。と言う事で土建屋ですな。地元群馬の。あーあの新前橋付近に本社ビルのある事でお馴染みの。まぁ普通に考えたら
消えた金は「裏金」としての内容だったんだろうなぁ〜とか言う事で。まさか札束に手足が生えたとか言わないよな?(笑)そんな話。

群馬1区と言うのは主に前橋市を地盤とした選挙区な。県庁所在地。要するに群馬県の政治の本丸と言ってもいい。そこ出身の議員がこんなバカな事をやって
あーあみたいな全国ニュースになってしまいました〜とか言う事で。これでまた群馬県は悪い意味で有名になりましたな。有権者バーカ!とだけ。選挙区は以下。

群馬1区「前橋市、沼田市、勢多郡、利根郡、桐生市(旧勢多郡)」 群馬2区「桐生市、伊勢崎市、佐波郡、太田市(旧藪塚本町)、みどり市」
群馬3区「太田市、館林市、邑楽郡」 群馬4区「高崎市、藤岡市、多野郡」 群馬5区「渋川市、富岡市、安中市、群馬郡、北群馬郡、甘楽郡、吾妻郡」

と言う事で。ずいぶんへんちくりんな区分けになっている様な所もあるけどなぁ〜とか思う訳だが。みどり市と言うのは両毛線岩宿駅があるあの辺りの事な。

2006年12月27日(水)12時17分36秒