2007年01月06日(土)feel fit?

前の日記で「ノートパソコン使ってる女はお断り」とか書いたらそりゃ女の子から反論も出ますわなとか言う事で。反論出来るって事は「見てる」って事なんで。
その点は感謝〜とか思ってみたり。まず最初に「ある程度「割り切って」「壊れてもいいや」的な買い方をするのであれば賛成なんだが」と書いた。

「ノートパソコンは自分でモニタの種類が選べない」「基本持ち運ぶ事を考えるから壊れてもいいや的な事で選ぶのであればまだ理解も出来なくはないが」
とも書いた。割り切ってるか割り切ってないか。そう言う話。この辺りを『考えないで』ノートを使ってる、と言う女が嫌いなだけ。

知ってて使ってる。理解して使ってる。割り切ってて使ってる。そう言う女はOKだ!と言う感覚。専門的な話題にしかならないがそう言う事で。

以下具体例。まずは液晶のお話。ノートに使われている液晶はグレアが大半。写真だとかをダイナミックに映します!的な事で見た目の鮮やかさを最優先。
それって目が疲れるだけなんだが。「液晶を選べない」と言う時点で結構苦しくなる。最近では出来の悪い液晶を「ムスカパネル」と称して呼んでいるんだが。
俺の場合出来の悪い液晶を見てしまうと10秒持たずに「目がー!」になる。そう言う意味でのこの呼称。上手い事呼ぶなぁ〜とか思ったが。
後はインチ数の話。基本的には4:3のXGAが一番スタンダードなんだがワイド液晶とかもあって完全に定まっていない状況。15インチXGAと17インチSXGAでは
同じフォントサイズで大きさが違って見える。後者の方が「小さくなってしまう」と言う事で。この辺り「ノートの液晶を取り替えたりは出来ない」訳で。

次にイーサネットの話。最近はstage6みたいな「100MBを平気で超える様な動画のやりとり」まで可能になった。こうなってくるとそろそろギガビットイーサが
必要になってくる。デスクトップ、まぁ「マザーボードのオンボードLAN」で「ギガビット対応」はよくある話だがノートではどうだ?となってくる。
それはほぼ絶望的。100Mbpsと1000Mbpsの違いは結構大きいが。もちろん「インターネット専用」ではなく「パソコン同士をつないでデータのやりとり」
と言ったローカルネットワークの形成、も出来る。とまむさんもノートとデスクトップでローカルネットワークを形成している。マシン同士でやりとり。
ノートのコンピュータ名が「kuga」デスクトップのコンピュータ名が「natsuno」と言う事で俺の好きな2次元キャラの「名字」を使っている。
データのローカルバックアップと言う事で「natsunoからkugaにデータ移しとくか」と思って移動させる事もあるが「ギガビットの方が速いな」と思っている。
こっちは現在まだ未対応。…今以上にネット社会になったら必要になってくると思うがギガビットに対応しているノートの数は高級モデルの一部だけ。

次にハードディスクの話。回転速度。ノート用2.5インチの平均は5400rpm、対してデスクトップ用3.5インチの平均は7200rpmと言う事でデスクトップの方が速い。
後は価格の問題か。同じ程度の容量でもノート用とデスクトップ用では価格が違ってくる。同じ価格だったらデスクトップ用の方が容量が大きい。
最近は「1つのファイルが巨大化した」事により大量のディスクが必要となってくる。ようつべからダウンロードした動画の平均が1つ20MBと計算し
200個でおよそ4GB、そう言う計算。巨大化したファイルを収納するには巨大なハードディスクが必要となって来る訳ですな。どんどん無くなるよ、残りが。

そしてメモリのお話。最近は「メモリどか食い」のアプリケーションが増えた。デスクトップ用メモリだとある程度の汎用性もあるがノートの場合は
メーカーによっても違ってきてしまう。未だに「富士通用」「NEC用」とかあるんだな。いつの時代?なんか1998年の時代からタイムスリップしてきたのか?
と思う事がある。価格もデスクトップと比較して高くなる。もっと廉価に導入出来ないのか?と思う事もある。フォトショップとか結構どか食いするよ。

後はビデオカードの話。高解像度の動画を先述したstage6からダウンロードして鑑賞しようとするとコマ落ちする。ビデオカードの性能が足りていないから。
アメリカでは映画の予告編を720pで配信していたりする。「スパイダーマン3」とかその辺な。これを再生しようと思ったら一般的なノートの性能では苦しくなる。
俺の基本としては「720pをストレスなく鑑賞する」と言うのが一応の「次期マシン」の目標となっている。高性能ビデオカードが必須になってくる話だな。

後はドライブの問題。いずれは次世代DVDを再生する事にもなるんだろう。そうなってきた時の「ノートの薄型ドライブ」で性能は十分か?と思う訳だが。

こう言った違いがある。ノートとデスクトップはどちらも「パソコン」とは言え「出来る事と出来ない事」の違いが結構大きい。それは性能比による物。
これを知っていて「それでも私はノートを使います」と言うのならばそれで構わない。ただ「そう言う事を一切考えない女」が多いと言うだけの事。
「なんでノート使うの?」と聞いて「省スペースだからぁ♪」とか言ってくる頭の足りない女、が確実に居る。…省スペースか?と言う事で。
正直そんなに省スペースにはならない。理由?まず「外部ACアダプタが必要」になってくる。内蔵バッテリーで常に動かすのか?それはそれで寿命が早まるな。
それとノートのポインタデバイスは使いづらい。結局「外部マウス」が必須になってくる訳だ。タッチパッドで超スムーズにカーソルを動かしている人間を
俺は見た事が無い。それが出来るんだったらもはや神業クラスだな。そう思う。世界びっくり人間コンテストに出られるよ。ゴールデンタイムでテレビデビューだ。

あるいはキーボード1つとって見ても例えばキーボードのキーの間隔が狭くて男の手の大きさでは打ちづらい、と言うのもある。キーの「押し込まれ方」「戻され方」
あるいは「特定のキーが小さすぎて打つの不便」だとかそう言う事もある。ノートはメーカーごとにキーが独自配列になっている事が殆ど。互換性が薄くなる。

そう言う訳で内容は以上。以上の様にノートには比較的制約が多い。これを「理解しているかどうか」と言う事で。理解しているのならば問題ない。

理解していない奴が多いのが問題。ノートは省スペース、みたいな間違った知識を持っている女が多すぎる。実際そんなに省スペースじゃない。
どこでも使えるから便利とは言えメインに使っていると遅かれ早かれ「性能が…」と思う様にもなってくるぞ?と言う事だけ。
俺としては「サブで使うなら」とは思うが「メインで使う」気にはなれないなぁ。と言うだけの事。女がどの程度のパソコン知識を持っているのかは
人それぞれ。性別云々ではなく。ただ「平均点」を叩き出した時に男と比較して低いと言うだけの事。平均で見たらそうなるが個々ではまた別の話。

分かってて、理解してて。知っていて「使っている」ならば問題ない。上記で書いてきた内容を理解しているのであれば、と言う話。
価格対性能で言えば「液晶モニタ+キューブ型ベアボーン」の方が断然性能は上だからな。「ノートを使う女が」ではなく「理解もせずにノートを使う女が」バカ。

2007年01月06日(土)03時42分29秒