技術的な話をすると客が逃げます(笑)そう言う訳で日記でも書いておくか。12日は何をしていたのかと言えばお仕事〜☆みたいな事で完全シークレット。
午後8時頃に終了してそれから買い出し。午後9時頃にスーパーに到着。って言うかとりせん。今日は金曜日で菓子パン全品3割引…とは言え殆ど売り切れている。
まぁ当然か。殆ど棚の中は空っぽだったがコッペパンとイチゴスペシャルでも購入してレジを通してありがとうございました〜と気のない返事。炭酸の抜けたサイダー。
もしくはコーラ。そんな感じのする接客。そして貰ったレシートを携帯で撮影して中身は捨てる。レシートで源泉徴収ねぇ…。いちいち紙なんてかったるい。
ガンガン電子データにしていくわ。そうしないと紙まみれになる。紙ゴミまみれになる。自分のケツを出してても誰も拭いちゃくれねぇよ。ってな状態か。
SA702iはスイッチ式でマクロに切り換えられるんでいちいちソフトウェアの設定から「撮影モード→マクロ」にしなくてもいいからな。割と楽。そんな携帯。
最初からマクロに切り換えて常に使っている。マクロでないとレシートの文字が読み取れるピントにならない。なんか「携帯オブザイヤー2006」とかあったな。
いちいち「1年」って単位で区切る事自体が好きではないんだがまぁ俺の携帯オブザイヤー2006はこのSA702iで決まり。これだけサクサクな携帯が売れない!
と言うのもつまらない話だな。そう思ってスーパーを自転車で出発しての帰宅。帰宅が午後9時40分とかその辺か。そしてサイト巡回開始。
2ちゃんねるが閉鎖に追い込まれそうってマズゴミが報道したってー。ふーん。またバカ記者が飛ばしですかーそうですかー。やっぱり日本のマズゴミはクズですねー。
面白いのは産経グループでタブロイドと一般紙では論調が180度違う事。比較的まともな事を書いているのは産経新聞夕刊の大阪版の記事の方。
毎日新聞に楯突いた。それでいい。なんて言うか「マズゴミのクズどあいでどっちがまだまともなクズか、で言えば大阪の方がまだまともなんだなぁ」とか思った。
とにかく「なんとかレジオン」みたいな形における「関東地方」に住んでいると他の地方の事が見えなくなる。関東では自動改札がまぁ当たり前になっているものの
他の地域ではある程度の主要駅でも駅員が改札を行っている様な駅がまだまだ沢山あるとか言う話。ひとたびよそへ行けばお前の住んでる地域の常識は通用しない。
東北地方の住人がマックスデンコードーに行くとか言っても東北地方以外の人間からしてみればハァ?な所だろう。そう言う物。ちなみに家電量販店ね。
紳士服のはるやまとか言われても地域によってはなんのこっちゃ、みたいな感触でしょ。そう言う訳でちと頭や視野を広げておけ?とか思うお話。
2ちゃんねる閉鎖とかほざいてる記事の真相に関して言えばプロ市民みたいな詐欺師が火病ってバカやったって言うだけなんで。まぁテレビしか見ない様なバカ女。
そう言った辺りの人間は信じてしまうんだろうなぁとか思いつつ。そう言うバカ女もしくはバカ男とは「話をしない」「付き合わない」これに尽きる。捨てとけ。
そしてサイト巡回が終了した後は競馬予想でも書いていく。土曜日の佐賀競馬にサニーストレインが出走する事にはここで気がついた。でもどこで馬券買うの?
…ホラね。こうなっていく。結局「地方競馬最大の苦境の理由は馬券が買える様な場所が分からない、近くにない、存在していても売ってない」と言う三重苦。
これに尽きる。俺が今「佐賀競馬の馬券が買いたい」と思っても近くに売ってる様な場所はない。…買えるとしたら高崎場外か。売る予定があるならば、な。
俺が普段高崎場外と書いているのは高崎競馬場の建物を再利用して稼働させている施設「BAOO高崎」の事。ここで各地の地方競馬の馬券を場外発売している訳で。
「全部」じゃないけどな。ここでの購入は最大2ヶ所に限られる。マークカードの記入欄に「A」「B」とある。どちらかを塗りつぶしておく必要がある。
例えばとある日に「大井競馬と笠松競馬の場外発売」をやるとした場合「大井競馬はA」「笠松競馬はB」の欄を必ず塗りつぶして下さい、と言う事でこれが判別の欄。
これを塗り間違えると「大井競馬の馬券を買うはずだったのに笠松競馬の馬券を買っちゃったよ」となる場合もある。振り分けは事前に壁だとかに告知の欄がある。
それはつまり「最大2ヶ所しか売れない」と言う事だ。地方競馬の「開催中な場所」が少なければそれでもいいんだが土日もしくはお盆などの書き入れ時になると
開催する競馬場の数が途端に増えだすと言う事で売りそびれる様な競馬場も出てくると言う様なそんなお話。ちなみに今日13日のBAOO高崎での発売予定は
ばんえい帯広競馬と佐賀競馬の2ヶ所。…一応買おうと思えば買えるのか。中央競馬の場外売り場、さしずめ「ウインズ高崎」か?も併設されてるから混雑するが。
13日の土曜日に開催する地方競馬は「ばんえい帯広」「水沢」「高知」「佐賀」の4ヶ所。このうち2ヶ所だけ。後の2ヶ所は場外発売をしない。買いたくても無理。
一応「ネットで買えるシステムはある」とは言え煩雑過ぎる。めんどくさい。操作に手間取る。と言う事で話にならない。と言う事で結局はこれが問題。
日本の競馬における馬券の仕組みとしては「馬券100円につき25円が主催者の取り分」と言う事で後の75円を集めて「的中馬券」持っていた人に分配する。
その為の金にまわす。馬券の種類によって多少主催者の取り分は変動するが基本のラインとしては25円、と言う形。馬券を買った時点で「金は確保してる」
訳だから。まぁ「続けていく為」には経費も掛かるからな。回収しなければいけない訳だが。むしろ「幾らとられるのか」がハッキリしているぶん
例えば「自動車の新車販売の値引き額ってどこまで引けるねん」みたいな不透明な事と比較すればまだまとも。とにかく競馬場が売りたい商品は「馬券」なんだが。
「いいメンバーを集めて面白そうなレースを組んでこれは馬券を買わずにはいられないっ!」となる様なレースを組む、と言うのが主催者のお仕事。
[ 「ばんえい競馬」PR 東京・銀座で16日 ] 存続問題で揺れた北海道の「ばんえい競馬」の関係者が16日、東京・銀座でPRイベントを行う。来年度から事業を
単独開催する帯広市の砂川敏文市長らが、復活に向けて声を張り上げる。会場では馬の実物大パネルを展示。レース中継をするテレビ番組のアナウンサーの
トークショーや、帯広のパン屋が考案したてい鉄の形のパンを販売するなど、あの手この手のイベントで競馬ファン以外の取り込みも狙う。同競馬は今年度末で
約40億円の累積赤字が見込まれる“がけっぷち”の状態で、担当者は「何とか首都圏の人に足を運んでほしい」と必死。ウマく復活の足がかりをつかめるか。
こんな事をしても無駄。わざわざ「寒い北海道に行く」よりも「あったかーい沖縄」の方がまだ需要があるだろ。PRよりも「地方競馬全国協会」に対して
もっと馬券を売るシステムを確立させろ!と言う事で音頭とれやてめぇ!と言った方が効果的。「何とか首都圏の人に足を運んでほしい」ではなく
「何とか全国の人に馬券を買ってほしい」と言うのが本当の所。「競馬存続」は「馬券を売りまくる」と言う事。ここの努力をしていないから潰れると言うだけ。
まぁいいや。俺当事者じゃないし。とか思ってみたりする様なお話。そんなこんなでどんどん予想を仕上げてその後はふたご姫の録画予約。ふたご姫も
そろそろ終了するんかなぁ?とか思ってみたりするお話。3期とかやって欲しいがさてどうか。正直赤ずきんの方は「白雪死ね」としか思えないんでマジで見てない。
あいつマジで性格悪いな。「とまむさんの嫌いな女のタイプは?」とか言われたら速攻で「赤ずきんに出てくる白雪」と指名させて頂きます。キャラ付け失敗だろ。
アニメ感想でも多少書き足す。あー。前の日記で「ノートパソコンを使ってる女はバカ〜」みたいな事を書いていたな。それは違う。正確に書けば
「自分の使ってるノートの性能も知らない。デスクトップと比較すると性能がおちて当然。そう言った背景をきちんと理解していないでノートパソコンを使う女」
と言う事で。改めて書いておく。具体的な話をしようか。俺としては「今後快適に使えるパソコンの性能基準」は「ムービーの再生」で分かると思っている。
ぶっちゃけて言えば「DivXでエンコードしたゼーガペインの本編(1280x720)をドロップフレーム無く再生出来るか」が一種の基準。ドロップフレームって何?
要するにコマ落ちの事。再生処理が追いつかなくて発生する。マシンの性能が十分だったらドロップフレーム無く再生出来る訳だ。多少のドロップは仕方がない。
これをノートで満たせるかな?と思うだけ。新しいwindowsの「エアロ」を快適に使用するにはそれなりのグラフィックの性能が必要になってくる。
そうでなくても今後はますます高精細化への需要が高まっていくからな。それを思えばグラフィック性能を強化していくと言うのは一種の正解。そんなお話。
それの「分かりやすい基準」となりそうなのが上の基準。善くも悪くも「ゼーガペインは高精細オタ向けアニメのマイルストーン」と思っていいだろ。
作品の内容はともかく「高精細」と言う意味ではオタならば認める所。デスクトップと比較してノートだと性能アップが難しいね、と思う話。
それを「理解している」「多少の性能落ちは分かってる」と言うのならば問題はない。でもたまにいるんだ。「高い金出してノート買ったのに不便!遅い!」
って言う様なバカ女が。…話を聞いてみたらあーそりゃボッタクリ価格だわ。もしくは「外装に金を掛けすぎて中身の性能がプア過ぎる」と言う事で頭が痛くなる。
そう言う女はバカ。と言う事。stage6の中にゼーガペインのエンディング映像(1280x720)が転がってる。ダウンロードして「快適に」再生出来るかどうか。それが問題。