とまむさんが考えている液晶モニタの買い時はいつですか?とか言われたら「HDCPと言う規格に対応していないといわゆるハイビジョンの映像は見られません!」
と言う事が常識として伝わってきた〜、みたいな展開になって対応していないモニタが安く売られる様になってこれちょっとした投げ売り価格なのか?と思う様な
そんな価格で売られる様になりました。と言う様な状態になったら買い、と言う事で。俺としては多少彩度が落ちるとは言え徹底的なノングレア派の人なんで。
それを思えば現状ではRDT197Vでも購入しましょうかねぇ〜。とか思ってみたりもする様な体たらく。ちなみにブラックモデルを選択する予定。ブラックラグーン。
それ名前だけ一緒って言うパターンじゃねぇか(笑)だとか思う訳なんだが?と。そう言う訳でネットでの現在の最安値は4万円ですか。3万円台前半になったら
買いと言う事でいいでしょう。最近のパソコンショップだとか家電量販店のパソコン売り場だとかに群がってる国民がバカ過ぎて話になりませんが何か?と。
いや「なんでみんな17インチとか購入したがるかなぁ液晶」と思うだけ。いやぁこれで届いて設置してさぁ使おうってなった時に文字が小さすぎる!
だとか言いだしてくるんだろうなぁ〜と。システム設定でフォントの拡大とかやろうと思えば出来るんだけどぶっちゃけ面倒でしょそんなの。そう言う事を思う俺。
あーあーそんなパソコン買っちゃダメだよ〜だとか思う訳ですが。SXGAで17インチ液晶の場合ドットピッチは0.263、19インチ液晶の場合0.294と言う事で。
ある程度まともに文字を見ようとするんだったら0.294「以上」は必要になってくるよね。17インチCRTでXGAの場合だと0.337と言う事で俺の普段の環境はそれ〜。
HDCP(エイチディーシーピー) パソコンなどの映像再生機器からディスプレイなどの表示機器にデジタル信号を送受信する経路を暗号化し、コンテンツが
不正にコピーされるのを防止する著作権保護技術の一つ。DVIやHDMIなどのデジタルインターフェースの暗号化に用いられる。
Intel社などが開発した方式で、Digital Content Protection, LLCがライセンスを管理している。DVDやデジタルテレビ放送などでは映像データは暗号技術によって
保護され、単純にデータを抜き出してコピーを作成しても再生できないようになっているが、パソコンなどで再生されディスプレイに送出される際には
暗号が解かれ「無防備」となることから、この瞬間を狙って伝送系から映像を抜き出し、海賊コピーが作成されることが懸念された。
以前はパソコンとディスプレイの間の伝送はアナログ信号によって行なわれていたため、信号を抜き取ってコピーを作成してもビデオデッキでダビングした
テープのように劣化した映像しか得られなかったが、ディスプレイへの伝送系がDVIのようなデジタル信号になると、送出される映像データを抜き取ることで
完全なデジタルコピーが作れてしまうため、この経路を暗号化して保護する必要が生じた。この要請にこたえて規格化されたのがHDCPである。
HDCPではコンテンツを送出する側が受信側を認証し、公開鍵暗号によってコンテンツの暗号に使う鍵を共有する。この鍵を用いて送出される映像データを
暗号化し、伝送中に盗聴されたり改ざんされたりするのを防止する。保護されたコンテンツは双方がHDCPに対応していないと表示されず、データを抜き取るために
ニセの受信機器を使おうとしても認証によって送信を拒絶される。