愛知県知事選挙なんだが今年のそれは久方ぶりに「与党野党で候補者が違う」と言う選挙。相乗り禁止、と言う事になった。どちらかと言えばクソサヨの愛知県で
僅差とは言え自民の立てた候補者が勝利した、と言うのは「民主完全敗北涙目プギャー」なお話な訳で。…まぁ中日新聞からしてどうしようもないクソ新聞だから。
[ 現実主義の落とし穴 週のはじめに考える ] 日本社会では、大勢に流される傾向が顕著になり、民主主義が劣化しています。“仕方なしデモクラシー”から
脱却するには現実主義を疑うことが大事です。教育基本法が改定され、防衛庁は省に昇格しました。安倍晋三首相は新憲法の早期制定を目指し、国民投票法案を
今度の国会で成立させようとしています。「戦後からの脱却」の流れに一段と拍車がかかります。どれも日本という国と日本人の将来を決定的に左右する事柄です。
国民的議論がわき起こって当然なのにさして盛り上がりません。抵抗しても無駄という雰囲気が広がり「駄目なものは駄目」と言い続ける意識が弱まっています。
他方で、かつてのタブー「愛国心要求」に代わって「愛国心強制に反対」することがタブーになり、公権力が人の心の在り方に踏み込むことが当たり前のように
いわれます。インターネットには、戦後、多くの日本人が築き上げ大切にしてきたものを、責任を取らずにすむ匿名でののしる世界があります。敗戦を機にゼロから
歩みだし、半世紀余で大いに進展したはずだった日本の民主主義は、戦争の傷跡が社会から消え、人々の記憶が薄れるにつれて劣化しています。「責任ある言論戦を
経て自分たちで判断し決める」という原点を忘れて、敗戦直後に米誌「ニューズウィーク」が名付けたという“仕方なしデモクラシー”が復活しました。戦後的
価値観を否定するキーワードは「現実」です。「日本国憲法の非武装平和主義は国際社会の現実に合わない」「基本的人権、個人の尊重を名目に、現実にはエゴが
まかり通っている」「世界有数の軍事力を有する自衛隊を軍隊扱いしないのは非現実的であり、憲法は時代遅れだ」などと、改憲論者は強調します。
政治学者、丸山真男氏(故人)は一九五二年に発表した論文(「現実」主義の陥穽)で、今日の事態を予期したかのようにこうした現実論のまやかしを批判しました。
丸山氏によれば、「現実とは一面において与えられたものであると同時に、他面では日々つくられていくもの」ですが、「普通、わが国では現実というときは
もっぱら前者だけが前面に出て後者は無視され」ます。それはあきらめに転化し、異議があっても「現実だから仕方ない」と屈服を迫られます。戦前戦中の
ファシズム、軍国主義に対する抵抗力を内側から崩していったのがこうした現実観だったことは、丸山氏に指摘されるまでもなく明らかです。
敗戦により武力に頼らない国造りに踏み出した日本ですが、冷戦時代への突入とともに、指導者たちは現実を憲法に合わないものにする政治を積み重ねてきました。
その矛盾をごまかし切れなくなって噴き出したのが昨今の改憲論です。その一方で、六十年間、他国と戦火を交えず、戦闘による犠牲者を一人も出していないという
重要な現実はあまり語られません。“糖衣錠”のような自民党の新憲法案ではプライバシー、環境権、犯罪被害者の権利など「人権をより尊重」する
論議もなされました。しかし、それによって仮面社会化や重罰化が過度に進み、表現の自由や容疑者、被告人の人権が不当に狭められるおそれがあります。
安全保障の問題に目を奪われ、こうした論点は軽視されがちです。憲法に関して「理想か現実か」といった単純思考をすると日本の将来を誤ります。
さまざまな論点がある改憲案に対し、まとめて是非を答えさせるのは危険です。国民投票法案によれば改憲発議は関連項目がまとめて行われるため、条文ごとに
イエスかノーかを表明できません。これでは改憲すべきか否か全体を一括して二者択一を迫るのと基本的には同じです。新憲法案の成案を示さずに
国民投票法案だけを先行して成立させることを急ぐうさんくささが、この一点だけでも分かります。アフガニスタン、イラク開戦の際、戦争支持一色に染まっていた
米国の世論は、昨年の中間選挙ではブッシュ政権のイラク政策に「ノー」を突きつけ、復元力を示しました。小泉純一郎前首相は開戦を直ちに支持し、その後も
米国追随を続けました。安倍首相もそれを踏襲し、さらに改憲でこの国を戦争のできる国に変えようとしています。国民投票法案の審議を通じ、また
七月の参院選で、日本の民主主義は元気を取り戻せるのでしょうか。まさに正念場です。「つくられた」ことを無視し、所与性のみを前面に出す現実観に立つと
その時々の支配者の選択が常に是とされ、国民各人の自発的思考が押しつぶされるのは、丸山氏の言った通りです。その揚げ句がルール変更による違反追認です。
それを防ぐには、「理想論」「観念的」という非難にひるまず「現実論」に挑まねばなりません。
何このウンコ社説。さすがバカサヨ中日新聞だな。こんな新聞が愛知を代表する新聞なんて愛知県民は恥ずかしくなって街を歩けなくなるが。
中日新聞に関しては俺の知り合いから聞いた話では「広告がアホみたいに折り込まれてるから広告がメインで新聞はおまけ」と言う話も聞いている。さもありなん。
[ コネ入社の田島真一記者の飲酒運転を隠蔽した中日新聞に非難轟々 ] 飲酒ばかりか、すでに免許は取り消されていたというのだから、これはもう
新聞記者としての倫理以前の問題。地方紙の雄・中日新聞の記者が、今年3月、飲酒無免許運転の容疑で摘発されていた。が、社内的な処分は何故か
停職3ヵ月という軽いもの。実は、父親が同新聞のとってもエラ〜イ大物記者で……。事件が起きたのは、3月3日の深夜。当時、中日新聞生活部所属だった
田島真一記者(36)は、仕事を終えて帰宅後、自宅から車を運転。近くの飲食店で酒を飲んで帰る途中、検問に引っかかり、御用となった。「彼は昨年、スピード違反
などで免許が取り消されていたんですが……」同僚記者が苦りきった表情でこう明かす。「仕事帰りにファミレスに寄り、食事をしながらワインのミニボトルを
3、4本空けるというのが彼の日頃の行動パターン。自宅近くだから大丈夫と甘く考えていたんでしょう」摘発直後、社は停職3ヵ月の懲戒処分を下し、8月に
データベース部への異動を発令した。しかし、「7月末に飲酒運転で摘発された契約カメラマンがいましたが、彼は即刻クビ。田島は飲酒だけじゃなかったんだから
これは甘すぎる処分だと社内でもかなり批判が出たんです。でも結局、父親のお陰なんだろうって話になりましてね。何しろ、田島の父親は社を代表する
社説主幹という大物でしたからね」さらに、同紙のあるデスクも嘆くのだ。「処分後、珍しく編集局に来た父親の姿を見た記者たちは、息子の左遷に文句を言うために
乗り込んできた、と囁いているんです。どう考えても、あの処分の軽さは父親の存在があったから、上層部も自主規制したとしか思えませんからね」さらにデスクが
続ける。「処分を下した時点では、会社としては、事件はせいぜい略式起訴の罰金で終わりと思っていたんです。だから、中日新聞でも系列の東京新聞でも
一切、記事にしなかった。それが、4月になって公判が開かれることが決まり、上層部は大慌て。結局、9月に検察の求刑が出された時点で他紙に
嗅ぎ付けられたので、慌てて記事にはした。が、懲役10月、執行猶予3年の有罪判決が出た日の他紙は実名報道したのに、うちは匿名。おかげで読者からは
電話回線がパンクするほどの猛抗議がきました。目下、各紙とも飲酒運転の大キャンペーンを展開してるのに、うちはできない。取材先でも厭味を言われますからね」
ちなみにこの田島記者には、今年6月、盗作騒動も持ち上がっている。「彼が昨年3月から1年間、署名入りで書いていた連載記事に使われたイラストが、他社の
書籍からの盗作だった。実際に盗作したのはデザイン課の担当者ですが記事執筆者に責任がないはずがない。なのに、処分は上司だけ。それも父親のお陰と
言われているんです」もっとも、10月1日付でヒラの論説委員に降格された当の'エライ父親'は、こう弁明する。「処分が軽いという声もあるかもしれないが
私は妥当と思っています。息子の左遷で文句を言いに行ったことはありません。ただ、やはり心配なので、知り合いの社員に息子の様子を聞きにいっただけです」
心配ならば、自戒も込めて、自ら飲酒運転撲滅キャンペーンの筆をとってこそ、不肖の息子の範となるのではないか。
…責任を取らずにすんでるのはあんたらの方だなゴミゲロ中日新聞が。これもう中日新聞取ってる奴は解約した方が賢明だと思うが。解約解約、さっさと解約。
「なんてことを言いつつ記事には署名せず責任も取らない中日新聞って素敵やん?」「売国マスコミによって戦前の伝統を匿名で蔑ろにする風潮が広がっている」
「マスコミとは 談合を非難しているのに、記者クラブという巨大談合組織が存在する。丸投げを非難しているのに、下請け制作事務所に番組を丸投げしている。
公務員や銀行などを護送船団と揶揄しているのに、あらゆる制度によりマスコミが庇護されていることはほとんど触れない。(例:記者クラブ制度、再販制度
東京キー局制度) 企業や個人(特に公務員)の不祥事は徹底的に叩くが、マスコミ側の不祥事が発覚した途端、隠蔽を謀り何事も無かったかのような
振る舞いをする。(例:朝日新聞社長息子の大麻所持事件隠蔽、日テレ・炭谷アナの盗撮事件隠蔽) 不偏不党を謳うが、スポンサーやイデオロギーの
フィルターが かかっていることがほとんどである」「無署名の記事で何をほざいてるんだ、マスコミは思考停止状態という意味において本質的に戦前と
まったくかわらんな」「匿名の社説で匿名を叩いても説得力皆無です」「戦後、マスゴミが連携して情報操作してきたものを暴露されてしまう世界がある。
の間違えじゃねーの?」「売国新聞各社の捏造・偏向報道がアッという間にネットで暴かれるから怒ってるんだろ?」「匿名記事で匿名を叩くのがおかしい」
「んで、新聞社がどれだけ責任取ったっつーのよ」「見えないような謝罪文を2-3行入れておけば、新聞サマは許されるんですかのう。」
「そういや論説委員の息子さん、飲酒運転の責任は取らされたのかな?」「三権分立の上でその上に立つ無責任マスゴミのチェック機能がなかったからね
ネットがそのチェックをしている」「インターネットには、中日新聞のプロパガンダをあっさりと見破る世界がある」「つまりいままで捏造してきたもの
ばらすんじゃねーといいたいのか」「戦後築きあげたものは老害による現代の若年層への苦労とおまえら三国人の怨みしかないだろうが」
「新聞は、戦後、多くの日本人が築き上げ大切にしてきたものを、責任を取らずにののしる風潮を作っています」
「マスコミの世論操作がうまく機能しなくなってきた事に苛立ちを隠しきれない記事だなみっともない」
「最近マスコミ主導の世論操作が出来なくなったからネット批判に矛先を向けている気がする」「自分ところがまともじゃないのに人のこと言えないぞ?」
(記者)米国のイラク政策や沖縄の基地問題について、久間防衛大臣の一連の発言で、米国側が久間大臣に不信感を持っているとされていますが、麻生大臣は
これについてどのように思われますか。(麻生)そりゃあ、『不信感を持っておられる』と、オタクの新聞で書いてるのかも知れませんけれども、正面きって
「不信感をもってる」と言われた方、誰かいます?(記者)…。(麻生)いやまじめに訊いてるんだけど。そっちは聞いてこっちの質問には答えないってのは
一方的ではありませんか?誰か聞いたことはあります?(記者)……。(麻生)いや聞いてるんだよ?(記者)………。(麻生)ありません?(記者)…。
(麻生)ありません?いや声を出せよ声を。(記者)あ、私がですか?(麻生)あなたにです。あなたに質問しているんです。(記者)聞いたことはあります。
(麻生)ありま『す』? 誰にです?(記者)それは…申し上げられません。(麻生)ああ、そういう話か。