俺の大好きなエリナイトの次走が風波(かぜなみ)スプリントに正式に決まった。正式にってどう言う事?とか言われたら「トリプル登録していた」と言うだけの事。
金曜日の船橋競馬の第7レースか第8レースか第10レース。3つに登録していたよあんたおい!みたいな事で。第7レースは自己条件の1200メートル。
第8レースは自己条件の1600メートル。第10レースは金曜日のメイン競争風波(かぜなみ)スプリント、と言う事でメインレースに出走かよ!みたいなお話で。
風波(かぜなみ)スプリントに関しては抽選を突破出来るか!?と言った段階、要するにフルゲート14頭のレースに「14頭以上」が登録したら当然抽選だろ?
計算出来ますか?小学生にだって分かる事だよな。抽選に関してどうなるかなぁとか思っていたんだが抽選を突破したそうで。はぁ〜。くじ運いいな。エリナイトは。
もしかしなくてもこれが「初めてのメインレースへの出走」と言う事になるのか。ロジータ記念だって準メインだったからな。メインにJBCとか組んでたからな。
ハンデ戦と言う事で斤量何キロ?とか思ったら50キロだって。軽ッ!まぁ正確に書けば「52キロ→減量2キロ特典を受けてる本田正重が乗って50キロ」か。
えっ森泰斗乗らないの?とも思ったが。降ろされたと言うよりも斤量を考えての事だろう。52キロよりは50キロの方が競馬がしやすいと言う事か。
50キロとは言っても本田正重の受けてる2キロ減量の特典はそれすなわち「見習い」って事が理由になっているんだが。技術的にはどうなんだろうな。そう思った。
1000メートルか。俺としては「距離は短ければ短い程いい」と思っているから1600メートルからの短縮は大歓迎。スタートさえまともに決めればいい。
後は当日の体調次第か。とにかく最低でも「プラス10キロ」は欲しい。前走が430キロか。最低でも「440キロ以上」で出してこい。それだけ。まぁいいや。
って言うか幾ら減量特典を受けたとは言え「1988年生まれ」の新人騎手にエリナイトを任せるって言うのもある意味「決断」だな。それはどうでもいい。
むしろ2007年の成績が[0-0-3-25]と言う事で「1着なし2着なし」と言う方が問題。まぁ騎手はね、厩舎や馬主との関係の方が「腕よりも」大切だから。
ひとつ書いておくか。中央競馬の話になるが最近はボケユタカ離れが進んでいる。理由?「態度が横暴」「いつも乗ってくれるとは限らない」と言う事でこの2つ。
それだったら他の騎手に乗ってもらおうか、となっている。騎乗依頼をする調教師は「ボケユタカよりも年上の調教師」が殆ど。定年を迎えたらどうなるんだろうな。
なんて思う俺が居る。厩舎や馬主との関係は重要だよ?と言う事で。技術ももちろん重要だが。ボケユタカは体内時計の正確さは秀でている。メリットはそこか。
以上。ぶっちゃけ競馬で強い馬を作るには誰の力が最も必要かと言えば答えは簡単厩務員。要するに「馬の世話をする人間」の事だけどな。優秀な厩務員が
「○○厩舎から××厩舎に引き抜かれたー!」みたいな内容は殆ど報じられないが。それで○○厩舎の方が成績下降してガタガタになったと言う話を幾つも聞いている。
んー。有名な厩務員の話をすれば共同通信杯に出走してダメだったフリオーソの厩務員は外国人。モル厩務員。シーチャリオットも担当した事がある腕利き。
結局シーチャリオットは「今日のレース」の報知グランプリカップに出走しての2着。骨折さえ無ければなぁ、とも思うが折ってしまった事は仕方がない。
そう言った「厩務員は誰?」と言うのが1番分かりやすい。調教師なんて管理してる全ての馬を把握してるとは到底思えない。10頭…20頭と増えていけば尚更。
ちなみにエリナイトの厩務員は今津厩務員。厩務員歴2年目か。別に年数で全てが決まる訳では無いがまだまだ心もとない部分も多少は残っているかもな。
ある種「厩舎そのものが新参」と言える。騎手も厩務員も調教師も新参。ある種エリナイトが1期生みたいなもんだからな。まぁいいや。レースの見解?
10番サミンバリオスと12番エムジェイレコードが実力的には抜けている。どちらも牡馬で56キロ。6キロ差か。後は拮抗した実力差だと思っているが。
いずれにしても「減量特典を受けて2キロ減らして50キロ」は「騎手の腕はともかく有利にはなるわ」と言う事で。当日の馬体重と雰囲気が鍵。
最低でもプラス10キロ。厩務員を引っ張る様な感じでパドックの外目外目を歩く様な調子の良さ。そんな雰囲気で「私やるわよ!」みたいな感じになっていれば
好勝負が期待出来る。勝負飼い葉食わせろ。エリナイトは基本いっぱい食べる女の子だから。うわ可愛いなチクショー。可愛いぜこの野郎。なんて言う話。