2007年02月07日(水)white out

広島の黒田が公式サイトを開設と言う事で既にアドレスに関しては公開されている。いわゆる「かみんぐすーん」の状態ではあるが既に公開自体は開始されている。
俺は前の日記で「その辺の管理は誰がやるんだ?と言う事で良きパートナーを見つけた方がいい」と書いた。いいか悪いかの基準は簡単「ソースを見る事」これだけ。

ソースを見た感想は「問題なし」と言う事で。ソースの書き方もW3Cに準拠する姿勢が見られmetaも書いてある。copyright,Description,Keywordsがきちんとある。

デザインはCSSを使ってのデザインにされている。CSSの中身はコメントアウトで「Master CSS for KURO15/version: 1.0/last update: JAN 29, 2007」
と書いてあった。1人で作るサイトならば別に好き勝手なCSSでも書けばいいんだが複数人のチームによるサイト更新の場合には「これいつ修正したCSSだ?」
みたいな事で疑問にもなってくる。コメントアウトでこう言ったCSSのバージョンや更新日時を書いておく事はとても有用。

そして「CSSに関してはバグまみれで使い物にならない」InternetExplorer 5.x for Macに対してのCSS対策もきちんとやってある。はぁ〜〜〜〜〜っ。
なんて言うか「そんなブラウザを使ってる奴が悪いんだ!他のに変えろバカ!」と思うとまむさんのぐうたらぶりとは全然違うわこれ。よぉやりますなぁ〜。

べた褒めしておくわ俺。CSSでイケてるデザインサイト、に指定してもいい。まぁ残念なのはアクセス解析をつけてるよ?と言う事がソースで丸分かり。
ソースから判明したアクセス解析の置いてあるアドレスに飛ぶとアクセスログが丸見えになって「あ、このサイトはあの有名なカープサイトだ」と言うのが分かる。
なるほどね、今のカープ関係のファンサイトの隆盛が分かるわ。と言う事でなまじ見えてしまってはいけない物が見えていると言った感触。これだけが残念。
とは言え。せいぜい100点満点中の2点しか引かないからトータルでは98点で十分に合格でしょ、そう思う中身なんで「これなら大丈夫だな」と思うだけ。
アクセス解析云々はせいぜい重箱の隅を突つく様なレベル。細かい事はお教え出来ないが、今カープファンが作ったサイトで1番盛り上がっているのは
「Carp blog」だと言う事が分かった。そこからのアクセスが1番多い。なるほどね。元々「良く出来たファンサイト(ブログと書くべきか?)と思ってはいたが
ある種このアクセス解析がそれを証明してくれた、様な感じだなと言う事で。そろそろカープも優勝して欲しいんだが。いつから優勝してないんだよ!と思う俺。

黒田公式サイトの中で働いている人間は優秀な人間が多い様だがNetblock Ownerが気に食わない。典型的な「社員が可哀相です」と言う事例か。トップがバカだから。
そんな感じ。トップがバカなのは把握してるから特に心配しなくてもいいですよ。中で「実務」を行っている社員まで社長と同様に叩くつもりもありませんから。

2007年02月07日(水)23時01分45秒