[ 「いじめ調査に協力するな」北海道教職員組合がに通達 ] 北海道教育委員会が昨年12月に行ったいじめ実態調査に対し、北海道教職員組合(北教組)が
道内全21支部に、協力しないよう「指導」していたことが23日、明らかになった。多くの学校では協力したものの、小樽市では、教員が調査回答や回収を拒否。
このため市内の一部の学校では校長が保護者に直接、回収協力を求める事態になった。北海道では昨年9月、滝川市の小6女児のいじめ自殺が発覚。
道教委は同12月、いじめの実態把握などのため、札幌市教委が独自にいじめ調査をした同市立小中高校生を除いた、全道の小中高生と教員計約46万人を対象に
調査を行った。児童生徒にはいじめられた経験やどんな行為をいじめと思うかなどを尋ね、教員には、いじめに対処した経験などを聞いた。
小樽市教委によると、実施前、北教組小樽市支部から「協力できない」と通告された。「現実と向き合い、調査結果を指導に生かすことが必要」と説得したが
支部側は「調査結果がどのように使われるか不透明」「調査を実施することでいじめ問題が早期に解決するかどうか見えない」――などとして協力を拒否したという。
教員らが協力を拒否した学校では校長、教頭が回収を代行。市教委は昨年12月26日までに全校から回収したが、教員からの回答率は3割にとどまった。
北教組本部の小関顕太郎書記長は読売新聞の取材に対し、調査への組織的な非協力を文書で指導したことを認め、「いじめの実態は学校現場で把握し対応している。
全道一律の調査は必要ない」などと話している。
[ 全国学力調査に非協力、北海道教職員組合が支部に指示 ] 文部科学省が今年4月に行う「全国学力・学習状況調査」について、北海道教職員組合(北教組)
本部が支部に対し、非協力を指示していたことが13日、明らかになった。北教組の指導により、道教育委員会のいじめ実態調査に協力しなかった小樽市内の
複数の中学校で先月、組合員が学力調査への非協力の署名簿を校長に示した。かつて全国一斉の学力調査に対し、激しい反対闘争を展開した北教組は、読売新聞の
取材に「学力の定義や調査内容に疑問がある」(小関顕太郎書記長)などとして、指示を認めた上で「現段階で、調査当日の具体的な行動は未定」としている。
[ 忘れ物で罰ゲーム 生徒同士の平手打ちを教師が容認 ] 北海道教育委員会は14日、担任しているクラスで忘れ物を減らすための「改善策」として、生徒が
別の生徒をたたくことを容認した松前町立中学校の男性教諭(28)を戒告処分にした。道教委によると、教諭は昨年11月、学級会で忘れ物をしないための
改善策を話し合った際、多数を占めた「1カ月で最も忘れ物が多かった生徒を別の生徒が平手打ちする」という案を採用。4日後に、実際に忘れ物が多かった男
子生徒を女子生徒が学級会の場でたたいた。教諭は「内心やるべきでないと思ったが、クラスの雰囲気に押されて止められなかった」と話しているという。
こう言うクズ教師の集まりが北海道。如何に優秀な教師を引き当てるのかと言うのが焦点になる。その点もはや今の学校教育は崩壊したと言っていい。
受験を見ていても如何に「学校に入るか」が目標になってしまっている。大事なのは「入ってから何をするか」が重要。「入る事」に対して一喜一憂している様な
そんなみみっちい様な人間に対して俺は興味を持つ事も無いだろう。自信過剰な物言いではあるが「入れて当たり前」ぐらいの方が俺としては心地がいい。
だから今の教師はダメ!と書いておく。中にはいい奴も居るんだろうな。そんでその「いい奴」を「引き当てられる」確率は?となってくる。ダメ教師ウゼぇ。
心底軽蔑する。こう言う教師が幅を利かせてる事を「知っている」から俺はガキとか作りたくねぇ。子供の数を心配するべきは厚生労働省よりも文部科学省。