2007年03月01日(木)wonderful girl

焼き餅かぁ。じゃあ弥生賞はモチで。…なんて前回の日記で書いた訳だがどうにもモチが「バカにされている」感覚がまだ残っているな。馬名?いやそれ以外で。
若駒ステークスを勝った、って言うだけで例年だったら「有力候補!」として持ち上げられる事が強いんだが2007年はそうではない。と言うのが世間の見解。

過去の若駒ステークスの勝ち馬が「ディープインパクト」「フサイチジャンク」「モチ」って3段オチぃ!?とか思う様なそんな馬名の羅列度合いと。

何故バカにされるかと言えば馬名ではなく勝ち時計。勝ち時計が2分5秒台の決着。これを「遅い」と言う事で「評価するに値しない」と考えている奴が多い。
俺?俺は「遅め」ではあるが「遅い」と言う訳ではない。と言うのが俺の見解。理由としては「元々スローペースで流れたらそんなに時計は速くならない」訳だから。
それと「当時の京都は芝状態がかなり悪かったからその分も含めて時計が掛かって当たり前」と言う事で。スローペースは前にも有利だが後ろにも有利。
前と後ろが離れていたら「前圧倒的に有利、後ろ圧倒的に不利」になるが「前と後ろはそんなに離れていなかった」訳だからこれはモチの勝負根性を評価しましょうや。

なぁ?そう思った。気で走る馬なのかモチは。つくづく「名前で舐められる馬だな」とか思ったが。今年の弥生賞の出走予定馬を見ていても「芝2000メートル勝ち」
があるのはモチくらいしかすぐには見当たらない状況なんですが。有力とされている馬は基本的には「距離延長」と言う事で。もしもマイラーだったらここでは用なし。
そんな馬が人気するかもしれませんよ?と言うのが俺の見解。なんて言うか「モチ舐められてるよモチ」みたいな事か。ぶっちゃけ小田切としては相当な野心がある。

理由?「ここを勝てばクラシック」と言う事で。クラシックへの出走を夢見ない馬主なんて居ないだろう…。何頭も何頭も有力馬を持って生産牧場との関連も深い
そんな金子や関口みたいな馬主とは違って「ある意味可愛らしい馬の所有の仕方」をしている小田切有一が最近になってクラシックに持ち馬を送り出した例があるか?
正直とまむさんが「小田切の馬でクラシックに出走を果たした馬」なんて言うのはラグビーボールしか思いつきませんが。いや馬名ねこれ。一応書いておくけど。

いつの話だよ…。とか思う感じだろ。ちなみに1986年です。最近のクラシックの出走馬は大半が社台と蜜月の馬主における運動会って言う感じがしてつまらない。
弥生賞を勝てば賞金的にはダービーまで出走出来るだけの賞金には足りるだろう…。2着でも足りる。3着だとどうかなぁ。そしたらちょっとローテーションが狂う。
子こて2着までには入って賞金を加算して皐月賞で好走してダービーへ直行!と言うのが青写真だろうな。そう思っている。今回の弥生賞のモチに乗るのは川田か。

競馬ブックの小原が複数の騎手のエージェントを担当している事は前にも書いた。エージェント制度、と言うのは問題ないんだが。むしろ問題なのは
「競馬の予想や印、あるいは読み物だとかを担当する会社の人間」がそう言う「エージェント」を「兼業する」って言うのはどうだろうよ、と。公務員の兼業禁止。
これと似た様な事をやる必要があるだろうよ。なぁ?とか思う俺な訳だが。本当は「この馬走る!」と思っていても人気を落とす為に新聞では弱気のコメントを書く。

そんな事もやろうと思えば出来るんだが。日本は偽装、もしくは捏造天国だし。日本にはスパイ防止法がないからスパイのやりたい放題。どうしてアメリカは
って言うかハリウッドは「スパイ大作戦」を日本を舞台にしないのか。それが理解に苦しむわ。まぁ撮影許可が降りないんだけど。ある種「スパイ天国」な日本で
アメリカ映画のスパイが暗躍する。これほど日本国民の目を覚まさせる様な痛快な展開は他にはないね。なんて思ったそんな俺。「エージェントのスパイ行為」が
今の状況ではやりたい放題なんですが。これに対抗する手段?「これは本当か?」と言う事で常に疑いの視点から物を見る事。これに尽きる。そう言う話。

競馬ブック小原が複数の騎手のエージェントを担当しているがその優先順位は「岩田→川田→四位(超えられない壁)→福永」と言う順番で。福永はもう穴馬専用。
そんな騎手。だからモチが川田に乗り変わり、と言ってもそんなに格下げ食らいました、って言う様な感じではない。モチは輸送がどうかと思うが
そもそも3歳牡馬クラシック戦線と言うのは「春は関東」と決まってるんだから。皐月賞もダービーも関東です。それはもう規定路線なのです。
だから輸送がどうのこうのとか言ってるんだったら最初から出すな!としか言い様がありませんが。「若駒ステークス→弥生賞」と言うローテは
ディープインパクトと同じローテ。あっちは単勝1倍台前半だったがモチはどうなるかなぁ。穴人気はすると思う。ただ馬連等になるとモチ絡みのオッズは悪くなる。
そんな感じだろ。ダートをずっと使ってきて、それでいてダートの未勝利を勝って「普通だったら今後もダート路線」となる様な所であえて芝のレースを使った理由。

単純に「クラシックゴーゴー」と言う事でいいだろう。特にダービー。勝てるかどうかは知らないけれど「枠順に名前が無ければ勝てる確率は0%」だからな。
日本ダービー18頭揃いました出ろーガッコン!で勝負どころの4コーナー!おーっと大外から19番の馬が飛んできた!なんて言う事は無いんだから。

って言うか小田切有一の持ち馬で言えばラグビーボールと並んで3歳クラシックと言えばノアノハコブネか。1985年のオークス。当時の頭数28頭立て。
今はフルゲート18頭なんだが。当時はもっと沢山の馬が1つのレースに出る事が出来た。当時の映像を見ていると「うわ馬いっぱい!!壮観壮観!」とか思うから。

2007年03月01日(木)11時27分27秒