[ ターザン山本、武豊騎手のダービー乗り替わりについて「武豊の時代は終わった」と断言 ] 武豊騎手が「ダービー」で乗り馬のアドマイヤオーラから降ろされた。
日本の競馬も欧米スタイルになったということである。オーナーの権限は絶対的。今回、その考え方が現実のものとして証明された。仮にも武豊である。
もうJRAでは何年もリーティングジョッキーを独占してきた騎手である。その彼がよりによって競馬の祭典「ダービー」で乗り代わりにあってしまうとは。
逆のケースは山ほどあった。だからこれは競馬界にとっては事件である。しかし私はこうなることは遅かれ早かれ起きると読んでいた。
今年になってからの武豊は、完全に神通力をなくしていた。彼の場合、これまでずっとものすごく調子のいい馬、あるいはレースにいって勝てる要素の高い馬に
乗り続けていた。だからレース前から武豊は非常に勝てる確率の高い馬に乗ってきた。彼に騎乗を依頼する側も、そういう状況にないと頼めなかった。
うしろからいっても十分にゴール前で届く。それは武豊の腕のせいもあるが、実は馬の能力と調子のよさがほとんどを占めていた。
もしそういう条件がなくなったとしたらどうなるのか?武豊は普通レベルの騎手になってしまう。普通という言い方をしたら失礼になるが、上手な騎手の
並のレベルというわけである。いい馬に乗り過ぎた男。しかしもうこれからはそういうことはない。さあ、どうする武豊である。
武豊の時代は終わった。それだけはもう間違いないのだ。誰も言わない。言えないのなら私が言うである!
ターザン山本は元格闘技・プロレスジャーナリスト、競馬ライター。山口県岩国市生まれ。本名は、山本隆司(やまもと たかし)当初は「山本隆」
であったが、お金の貯まらない画数であると指摘されたので「隆」から「隆司」に改名した。愛称は、ター山、ターザン、落武者など。太田プロダクション所属。
…バカだな。以上。…これだけではダメなので具体的に書く。アドマイヤオーラから降ろされたのは最初「馬主(近藤利一)と喧嘩した」と思っていたんだが
どうもそうではなく「調教師(松田博資)と喧嘩した」と言う風に今の俺は思っている訳で。正直「馬主ではなく調教師」と言うのが俺の今の見方。
それに気づかせてくれた理由は簡単。今週末の中央競馬において武豊が「近藤利一の奥さんである近藤英子が馬主となっている馬への騎乗依頼があるから」
具体的に書けば「今週日曜日、5月20日の東京競馬第8レース、カーネーションカップに出走予定のヴィヴィッドカラー」と言う事で。馬主近藤英子。騎手武豊。
嘘だと思うならご自分でご確認を。これを見て「あぁ。馬主とは切れて居ないのか」と言う事が良く分かる。でもそれって奥さんでしょ?旦那さんではなくて。
とか言われたら、じゃあ具体的な例でも出しますか。と言う事で。例えば俺が馬主だとして誰かの娘さんと結婚しました。それを仮にティアナとしておきましょうか。
なのはかよ(笑)そんでもって「夫とまむ、妻ティアナ」だとして「それぞれが別の馬主資格を取得して馬を持つ様になりました」となりました。
何か騎手のミスがあってとまむの持ち馬が惨敗してしまいました。とまむさんが怒りました。もうお前なんか乗るなー!みたいな形の怒り方で。
すると騎手の方にもベテランの意地だとかプライドだとかがあるので「うっせーそんなに言うんだったらもう乗らねぇよこのクソとまむ!」と反撃してきました。
結局喧嘩別れに終わりました。そう思っていたら今度の中央競馬で俺の妻のティアナの持ち馬に「とまむの持ち馬でミスした騎手が乗る」と言う話があるだと!?
と言う話を聞きつけました。さて旦那である夫とまむはどうするでしょうか? …と言う事で。ちなみにとまむさんの感覚だったら「普段は口出ししないで」
と妻のティアナに言われているにも関わらずその約束を破って「ティアナ!お前あの騎手を乗せるってどう言う事だ!別の騎手にしなさい!」と言って
思いっきり介入して何がなんでも降ろしてやる!我が家のテリトリーにはもう1歩も脚を踏み入れさせるもんかこのダメ騎手が!!帰れてめぇこの野郎!!!
…そう言う風に思うのが普通。団塊の世代の「亭主関白」な家庭ならこうなるのが普通だろ。とまむさん「ティアナは俺の嫁」とか痛過ぎますよ。比喩だから。
そう言う訳で。それが普通なのに「5月20日の東京競馬第8レースで妻の持ち馬に騎乗する」と言うのはおかしいなぁ。と思った訳ですが。
だから「馬主云々」と言うよりも「調教師が口を出してきた」と言う可能性を取る訳で。ちなみにヴィヴィッドカラーの管理調教師は音無秀孝。違う調教師ですな。
まぁ色々ありまして。とまむさんの頭の中では現在「皐月賞でアドマイヤオーラに騎乗して4着と惨敗。完全にペースを読み違えて脚を余しての惨敗」があって
「その後のアドマイヤムーンの香港遠征の時にトラブルがあって主に調教師と騎手の間で大喧嘩」と言う形が決定打となって「松田博資ブチ切れ」
と言う事で「お前もう降りろ!」となりました。と言うのが個人的な今の「全て」ではあるんだけど。想像だけど。ヴィヴィッドカラーのおかげで判明した。
少なくとも「近藤利一と切れたとは思えない」と言う事で。「近藤利一の持ち馬でなおかつ松田博資以外が預かっている馬」には乗るのでは無いか?と思っている。
例えば今年3月の3歳未勝利戦でアドマイヤリバティに武豊騎乗。近藤利一の持ち馬は「冠名=アドマイヤ」だから分かりやすいな。藤沢則雄調教師の管理馬。
そう言う例に関しては今後も「乗る」のでは?とは思っているんだが。…ただここに関しては「エージェント」のラインも複雑化していると言う事で。
近藤利一の持ち馬に関しては競馬ブックの小原(エージェント)がかなりの攻勢を掛けてきてる。エージェントとはこの場合「馬の騎乗依頼の交通整理」
を行う人間の事を指す訳で。人気騎手ともなれば同じレースで複数の馬の騎乗依頼が舞い込んで「乗って♪」「やーだーこっちの馬に乗って☆」と言う様な。
そう言う事が割とあるからエージェントに委任して「お前はあの馬」「お前はその馬」と言う様な形で振り分けてゴー。と言うのがある。
最近になって「アドマイヤなんとか」に対する騎乗機会が多いのは競馬ブック小原の息が掛かった「岩田、川田」辺りが多い。小原の優先順位が高いのはこの2人。
1番分かりやすい例は最近馬主の名義が変わったとは言え冠名からして元々は近藤利一の持ち馬だったアドマイヤマジン。今は名義変わってるけどね。
アドマイヤマジンは松田博資調教師の管理馬。うわっ。今問題にしてるオーラやムーンの調教師か(笑)アドマイヤマジンのデビュー戦からの騎手選択は
7回走って「岩田岩田岩田岩田岩田川田川田」と言う順番で来てる。この間のレース後に骨折してしまった。残念ながら。理由?「疲労の蓄積」これが原因。
2006年9月2日に2歳の新馬でデビュー。その後「2007年1月13日復帰、以降1月28日、2月17日、3月10日、3月25日、4月28日」と走って来て骨折。
休養を余儀なくされる事になりました。3歳の春のこの時期に無茶苦茶走りまくってるこのローテーション。正直目を覆いたくなる今年のローテ。
骨折は残念だな。そしてこの馬に関する騎手起用が見事なまでに小原の息が掛かった人間が乗っていると言う事で「うわぁ…エグいなぁこの騎手起用…」と思う俺。
と言う事で。個人的な今回の騒動に関して詳細を想定で書いておくと「4月15日、アドマイヤオーラの皐月賞での乗り方が気に食わない松田博資」
「その後4月29日のアドマイヤムーンの香港での乗り方も気に食わなかった松田博資」「馬主の近藤利一としてはどちらともない立場」
「競馬ブックの小原が松田博資に攻めてきてる」「騎乗ミスとエージェントの攻勢もあって松田博資が武豊を降ろす事に決定!」
「馬主はうーん…と思いながらも従う様な形になりました」「近藤利一としては確かに多少は納得行かない事はあるけれど、でも大レースで勝たせてくれた事あるし…」
「なので奥さんの馬に乗る事は容認してまーす、と言う様な状況になった(近藤利一の亭主関白っぷりは有名でしょ?ヴィクトリーの口取りに強引に参加してたし)」
こんな所か。まぁ簡単に書いておけば「競馬ブック小原×松田博資」と言う事で「アッー!」な関係。「乗せないか」「ウホッ!いいエージェント」的な事で。
[ 気迫の追い切り12秒4!武ムーン逆転1冠へ万全 ] 長めからのハード追いに応えたアドマイヤムーン。本番では武豊騎手の手綱で皐月賞4着敗退の
ウップンを晴らす。皐月賞は1番人気で4着に敗退したアドマイヤムーンが24日、滋賀・栗東トレーニングセンターで長めからビシビシ追われるハード追い。
CW7ハロン95秒3、ラスト1ハロン12秒4の究極の仕上げで、ダービー制覇への陣営の執念を感じさせた。コンビを組むのはダービー最多の4勝を挙げている
武豊騎手。「末脚は同世代トップレベル。本来の力を出してくれればチャンスはあると思う」と“雪辱1冠”へ闘志を見せた。
屈辱を味わったままでは終われない。1番人気の皐月賞では直線伸び切れず4着に敗れたアドマイヤムーンが、意欲的な追い切りで雪辱を猛アピールした。
角馬場で時間をかけて体を温め、ハロー明けのCWコースに1頭で姿を見せたムーン。初距離となる2400メートルを意識して7ハロン(1ハロン200メートル)
地点となる2コーナー付近からスタート。首を小刻みに使いながら最初の1ハロンが14秒0、さらに14秒0−13秒9と速いラップで飛ばしたが、3コーナーで
うまく息が入ってそのまま直線へ。前半からこれほど追われれば、並の馬なら失速してしまう。しかし、ダービー制覇に燃えるムーンの脚色は衰えない。
ラスト1ハロンで鞍上が左ムチで一発気合を入れて3、4回手綱をしごいて押っつけたところでゴール。時計は7ハロン95秒3、5ハロン67秒3、3ハロン
39秒3−12秒4。予定よりハードな内容となったが、これだけやれるのは高い潜在能力とスタミナがある証しだ。想定外(?)の好時計に、管理する
松田博資調教師は「速すぎるわ」と少し渋い顔だった。それでも追い切り後の厩舎周りでの乗り運動でケロッとした表情を見せる愛馬に
「息の入りはいいし、終わったもんは仕方ない。仕上がりはいいし、カイバを食ってくれるのが心強いな」と前向きに捉えた。
レースでコンビを組むのは武豊騎手。昨年はディープインパクトで21年ぶりの無敗3冠を達成したが、ムーンには年明けの共同通信杯から騎乗し、続く弥生賞と
重賞連勝。皐月賞で初めて黒星を喫したが、「弥生賞や共同通信杯のような競馬ができず消化不良だった」と振り返る。
今回は400メートル延びる東京の2400メートルが舞台。「距離に関しては何とも言えないけど、馬場の広い東京に替わるのはいい。
状態に関してはいいと聞いているし、能力は高い馬だからね」と“逆転1冠”へ意欲が伝わる。
これが2006年の記事。これを見て松田博資に対してどう思うか。俺は「ワンマン調教師だな」と言うのが正直な感想。この辺の性格も原因の一翼か。
いや「利一は英子に対しては馬に関しての口出しはしない主義」と言う話は知ってるんだけど、もしも「利一と武豊が喧嘩した」と言うのであれば
「さすがに今回の事は言わねばならぬ!」になって「おい英子!」みたいな展開になるのが普通なんじゃないか?それともあれか?「亭主関白」ではなく
「かかあ天下」と言う事か?マウントポジションからカウントスリー!とか言って利一が瞬殺されるのか?英子に?すげえ家庭だな。
「夫婦の中でどっちが覇権を握っているのか」次第ですな。かかあ天下だったらあり得る話だけど。って言うか人んちの奥さんを勝手に最強キャラにしない様に!(笑)