[ ユニコーンステークス:レース後のコメント ] 1着ロングプライド 武豊騎手「初めての騎乗でしたが、レースに行ってしっかりと走ってくれています。
レース前、ゲートで内の2頭が暴れてしまい、少しナーバスになりましたが、道中は折り合いもついて、問題ありませんでした。直線で少し反応が
悪く、頑張ってくれと思っていたら、直線半ばでいい走りになりました。ダート1本に絞って、今後が楽しみですね。いい馬に乗せてもらいました」
2着フェラーリピサ 岩田康誠騎手「ゲートはスーッと出て、流れに乗れました。でも、もっとこの馬のレースをさせてあげれば良かったのでしょうか。
人気でしたからね。ナムラをとらえたと思ったら、外から来られました。ゴール前に左前を落鉄していました」3着ナムラジョンブル 小林徹弥騎手
「折り合いもついていました。差はそんなにありませんからね。もっと力をつければ重賞でも勝てるくらいになると思いますよ。これからが楽しみです」
4着トーホウレーサー 後藤浩輝騎手「今日はこの馬の伸びではありませんでした。力のあるのはわかっています。このメンバーでも勝負できる能力はあるんですよ」
と言う事で3歳のまだまだ若い馬たちだからな。ゲートが怖くて暴れると言うのも当然ある。なんで?と思われそうだが人間に置き換えてみると良く分かる。
「狭い場所に入れられる→殆ど身動きとれない→いつここから解放されるのか分からない」と言う形。人間は「ゲートはいずれ開く」と知っているが
馬の場合は「捕らえられた!」と言う事で「もうここから一生出られないのかも…」と言う様な感覚になってしまう。ゲートに慣れれば問題ないのだが
如何せんゲートの経験が少ない3歳と言う年齢の馬に関してはその様な「ある種の被害妄想」にも近い事を考えてしまうと言うのが若さと言う事で。
レース自体は面白かったが競争除外になったドラゴンファイヤーも実力のある馬だと思っているからこっちの走りも見てみたかった。と言うのが俺の本音。
今年の3歳ダート路線は面白いぞ!と言う形。この後はジャパンダートダービーに向かうはず。それがある種の王道路線。これで今度は南関東の馬と勝負!
と言う事になってくる。今年の南関東3歳牡馬のレベルは拮抗しているからなぁ。1強、ではなく3強みたいな形になっていると言う事で。群雄割拠。
ただでさえ群雄割拠なのにそこに中央の馬も混じってのますます意味が分からなくなります的な馬券が難しい的なこれ自分の誕生日の数字で買った方が
これはまだ当たるんじゃないか?と言う様な。そんな面白ダート路線になっていくと言う事でなんて言うか「どれが勝つのやらさっぱりです」と言った感触で。
そして日曜日は安田記念。競走名がJRA初代理事長の安田伊左衛門(やすだいさえもん)の名前をとって名付けられた競争名。
安田伊左衛門(やすだ いさえもん、安田 伊左衞門、1872年7月28日- 1958年5月18日)は日本の陸軍軍人、衆議院議員ののち貴族院議員
日本競馬会理事長、日本中央競馬会理事長。正五位勲三等旭日中綬章。「日本競馬の父」「日本ダービーの生みの親」と呼ばれる。
この人が1932年に東京優駿大競走を創設した訳で。それが今の日本ダービー。ある種「日本競馬のルーツ」を辿る競争と言う事か。このドラマも含めて楽しみだ。