2007年07月05日(木)ラッキーバッグ

今更かよ!って言うか遅せぇーよ!バーカ、じゃなくてヴァーカ!としか言えない様なそんな珍文(笑)なんて言うか「オーディオビジュアルアニオタには常識」のネタ。

[ 地デジ番組の「コピーワンス」規制に抜け道 ガードがあるのは日本くらい、不便なのは普通の視聴者 ] 最近、ファイル交換ソフトで、地上デジタル放送の
番組がやり取りされている。しかも、HD品質でだ。地デジ放送には厳重な著作権保護の仕組みが施されており、満足にコピーすらできないはず。
ファイル交換できるようなHD品質の番組ファイルなど、流通はおろか、あってはならないはずでは?現在、日本の地デジ放送と録画機器には
コピーガードがガチガチにかけられている。放送波には「コピーワンス」という複製防止信号が乗っており、視聴者は1回しか番組をコピーできない。
ただ、地デジ対応HDDレコーダーやテレビパソコンで番組を録画する場合、録画自体がコピー1回とカウントされる。番組の複製は作れず、保存用に
DVDへコピーした場合は、「移動(ムーブ)」するという考えに則り、ハードディスクにある録画内容は消去される。書き出したDVDにもしっかりコピーガードが
かけられ複製はできない。外で見ようとiPodに転送しても「ムーブ」なので、元映像は消去だ。地デジチューナーをVHSデッキやアナログチューナー搭載の
テレパソにつないで録画しようとしても、録画機器がコピー禁止信号を検知して録画を自動中断する。とにかく、アナログ放送ならできることが、地デジでは
いろいろとできなくなっている。自由にコピーできる地デジ番組の映像ファイルなど存在しないはずなのだ。

現在、ファイル交換ソフトでやり取りされている地デジ番組の映像ファイルは「PV3」というハイビジョンキャプチャーボードを使って作られたものが多いようだ。
このボードは、アナログハイビジョン用のD端子を備え、D端子を持つ地デジチューナーをつなぐと、ハイビジョン番組を1280x1080ドットの動画として
パソコンに記録できる。むろん、コピーガード外しのための製品ではないが、記録後は何の制限もなく、編集やコピー、ファイル形式変換など自由自在だ。
PV3は発売以降、入手困難な状態が続き、現在はメーカーが製造を終了、基本的に購入できない。オークションでは定価の倍近い5万円前後で
取引されている。開発元のアースソフトは「将来、競合製品がない、収益が見込めるなど環境が許せば開発・販売はしたい」としている。
一方、デジタル信号のまま地デジ番組をコピーフリーでパソコンに記録できるのでは、と一部の注目を集めているのが台湾製の「GameSwitch」という
HDMI端子切り替え器だ。ハイビジョン映像をデジタル信号のまま家電同士でやり取りするHDMIケーブルを2分配する機器だが、この機器を通すと、HDMI信号に含まれる
コピーガード信号が除去される。地デジチューナーのHDMI端子と、HDMI端子を持つキャプチャーカードの間にこの機器を挟めば、地デジ番組をコピーフリーで
パソコンに録画できるのでは、と話題になっている。ただし、使い方次第では不正競争防止法、著作権法に抵触する可能性が高い。
「コピーワンス」は視聴者に大変評判が悪く、総務省は2005年にコピーワンスの見直しを放送事業者、機器メーカー、著作権利者に提案している。
これを受け、有識者による委員会は2年以上にわたり見直しを検討してきたが、この3月、各者の思惑が交錯する中でたどり着いたのが
「ムーブの回数を増やす」というオチだった。実は米国を始め諸外国では地デジ放送にコピーガードなどはかけていない。ハリウッド映画も、ディズニー作品も
放送局が放送すれば普通にパソコンで録画できる。この点に関して日本の放送局や権利者は「我々が世界で一番進んでいるのだ」と胸を張る。
一部のパソコンユーザーは今後も、あの手この手で地デジの番組をコピーフリーでパソコンに録画するだろう。そして、普通のユーザーは、2011年の
アナログ放送終了以降、地デジの不自由な世界に追いやられることになりそうだ。(フリーライター・南部健司「YOMIURI PC」2007年8月号から)

こんなネタが今更になって掲載されるんですね。オーディオビジュアルアニオタの間では常識。もうずーっと前から散々言われてきた事なんですが。
南部健司お前さぁ、今更こんなネタを掲載していて恥ずかしくない訳ぇ?もはや完全にネットの後追いに雑誌が成り下がっている件について。
あーあ。まとめサイトみたいなもんなんだなぁー。とりあえず万死に値するわこれ。今更何言ってんの?って言うか遅すぎるネタだろこれはもう(失笑)
ホント、こんなネタでお給料稼げるんだったら俺レベルにまで達すれば今頃億万長者ですが何か。いやぁもう萎えるねこのゴミどもが!死ね死ね死んでしまえ!
最近ひぐらしネタ多いな俺。とりあえず今日の深夜から東海テレビが何故か最速ですが。アイマスでアニオタを裏切ったお詫びなんじゃねぇの?(笑)
とか書いてみたりする。現実的には編成の問題なんだけどな。まぁいずれにしても超額縁の予感〜♪とだけ書いておきますか。なんで超額縁の予感なの?
とか言われたら「そもそもデジタル放送でフルサイズ化する方が珍しい」と言うのがひとつ。それと系列の関西テレビが超額縁なんでこの辺の系列は
みーんなみーんな超額縁♪って言う事で。デジタル放送において関西テレビのアイドルマスターゼノグラシアは超額縁でございまぁっす♪ウハ!とか言うわ俺。

KBS京都にフルサイズは期待薄。そうなるとひぐらし2期のフルサイズ化を最速で行うのはテレ玉と言う事になるんでしょうか。テレ玉グッジョブ!
と言う事になるんでしょうか。ある種東海テレビの出方次第なんだけどな。あーあのドリーム競馬が最悪なテレビ局。関西テレビは司会がおっぱいに変わった。
今度の小倉開催からはテレビ西日本制作のドリーム競馬に変わります。藤城が司会を降板しましたがその後釜としては局アナ起用と言う事で高山梨香に決定。

あー。もはや現時点においてテレビ西日本を代表する女の局アナですか。毎週毎週小倉にまで出張ですか。しかも日曜日に出張ですか。マジ可哀相。
今年?今年に関しては7月29日にFNSの日と言う事でFNN系列各局の例の長時間無駄番組芸能人の大半は今すぐに死ねやボウフラどもが!でお馴染みの無駄番組。
それをやるんで競馬中継が潰されます。まぁさすがに2003年は宝塚記念を潰したんでお前それ信じられねぇだろうけど本当なんだぜこれ?と言う形で。
今年?今年は7月29日を予定しておりましたが参議院選挙が22日から29日に変更されましたので番組と被りますが。放送曜日の変更も考えたんだが
そもそも芸能人のスケジュールなんてそう簡単に動かせるのか?としか言い様がないわこれ。普通に考えて無理だろ。選挙速報を内包するか放送時間の短縮か。
7月28日の午後7時から7月29日の午後9時54分までを予定なんで俺だったら放送時間の短縮を選択する。2時間短縮して午後7時54分まで。
午後8時からは参議院選挙の選挙速報と言う形を取る。27時間ではなく25時間か。ぶっちゃけ他に方法もないと思うんだが?(笑)

そう言う訳で7月29日に放送します!これ自体は変更がないと思っている。7月29日の中央競馬で行われる重賞として小倉記念が組まれている。
なので高山梨香に関しては「7月15日、7月22日と小倉へ休日出勤、7月29日お休み、以降小倉開催終了まで休日出勤」と言う事で。

問題なのは高山梨香がどれぐらい競馬を分かっているのか。それだけ。フォローしようにもとなりが高橋源一郎と言う事で突発的なアクシデントには対応不可。
ゲストを呼んでその場凌ぎの対応をするしかないわ。俺はそう思っているが。とりあえずテレビ西日本に対して言っておくわ。ゲストで東海テレビの
チンカスドリーム競馬の司会をやってるクズだけは絶対に呼ぶな。この間ウイニング競馬がそれをやって視聴者から死ね死ね死ね死ねの嵐だったからな。
そんな事したらテレビ西日本に「王シュレット」が届くと思え(笑)番組制作したのはあんたらの親玉だが福岡県内で放送したのはお前らだからな(笑)

それなんで「7月29日小倉記念当日」に関しては「BSフジのサイマル競馬中継はサイマルをお休みして独自番組制作扱い(これはもう決定済み)」で
函館開催、新潟開催に関してはグリーンチャンネルからの映像を受けての放送。小倉記念に関してはテレビ西日本発のFNS系列全国放送。と言う事で。
テレビ西日本制作の小倉ドリーム競馬ってSDじゃなかった?とか言われたら「今年の夏からHD化を予定」と言う事で。まぁSDオンリーな局でも
その日「だけは」HDで収録する事もあるんだけどな。てか去年がそうだった。金のない。普段はSDで中継している新潟総合テレビが
FNSの日と被った当日の中央競馬の重賞は新潟競馬場で行われるアイビスサマーダッシュと言う事で新潟総合テレビの鈴木秀喜が新潟に居残って出張。
新潟競馬場から雨の天候の中アイビスサマーダッシュの模様を「HDで」中継致しましたと言う事で。いざとなったらレンタルで済ませればいいんだし。
と言うのは去年実行してるんで。最低でもHD機材のレンタルはあるだろうな。テレビ西日本の場合は「恒久的な」HD中継に切り替わる予定ですが。

そうなると、今年のFNSの日に内包されてしまう競馬中継に関しては小倉記念と言う事で例えば函館記念だったら吉田雅英、アイビスサマーダッシュだったら鈴木秀喜。
今年は小倉記念なんで川崎聡と言う事になりますか。全国中継になってしまう実況者としては。まぁ「いつもやってる事」だから。特にギャーも言わないし。

2007年07月05日(木)17時18分56秒