やっとこさ今週のらき☆すたを見た訳なんだが。今週の内容?とりあえず「白石お前ー!」と言うぐらいか。って言うか福原良くそんな格好したなと。
なんかそんな感じの今週のらき☆すたの感想。それ本編じゃねぇし。まぁな。本編に関してはいつも通りのゆったりまったり加減だったんでそんなに言う事もない。
そして「福原香織が自分のブログで書いていた事はつまりこう言う事だったんだな」と言うのもようやく分かった様なそんな感触。と言う事で。以下引用。
[ 旅の事とコメントの事 ] こんばんは〜 しばらく消息不明でゴメンナサイでした 実は…、ここ数日、お仕事で遠くに行っていました
自然がいっぱいで、時間の流れが穏やかに感じる、癒しの土地でした(´▽`) 何のお仕事だったかお知らせ出来る様になるまでは、もうしばらくかかると思うけど
楽しみに待っていて下さいね 写真は、ホテルのすぐ近くで撮った風景 綺麗でしょ〜ハイジがいそうだねこりゃ、クララも立つわ(笑)
空き時間は、マネージャーさんとDSでマリオカート大会 マネージャーさんは、自信たっぷりだった割りに弱かったです(笑) 私、圧勝へっへへ〜ん
あぅ。書きたい事は沢山あるけど、ネタバレになるといけないので、今回はこの辺で いっぱい写真撮って来たから、解禁になったら載せますねっ
これの事か。つまりあの一連の「白石自重しろ(汗)」だの「三十路岬(笑)」「うわ福原きれいだなぁ…と思ったら白石お前ー!!」なあのロケは
6月の最初の頃に北海道に出向いて撮影しておりました。と言う事か。もう6月にはロケしてたのか。それを今更になってキター!とか言ってるオタな訳で。
ぶっちゃけあのロケにつきあってた人間はこの事知ってたんだよなぁ。スタッフとか「俺らもう知ってんぜー(笑)」だったんだろうなぁ。つくづく「関係者」である
そっちの人間の方が濃いぃ情報を手に入れられるんだな。と言う事を改めて思いましたとさ。そう言う訳で「福原が書いてたお仕事ってこれの事だったのか」と。
それと。らき☆すた第21話の放送なんだがテレビ埼玉では通常よりも30分遅れて放送されます。埼玉県知事選挙の選挙番組の放送を行う為に。
…図らずも「こなたー!お前本当に大変なんだなこなたー!」と思う様な内容ですな。18話の本編の内容とリンクしてしまいましたよこんな所で。
第21回 8月26日(日) 深夜2:00〜2:30 ※30分遅れの放送になります(当選確定までさらに延長される可能性があります)
と言う事で。埼玉県知事の上田清司(うえだきよし)の1期4年に対する信任投票みたいな物か。割と失言も多い人間だが政策は一定の評価もしている。
100点満点でせいぜい15点ぐらいの人間ではあるが。とまむさんの場合プラスで点数をつけるのは割と珍しいんで。普通にマイナス4億点とか居るし(笑)
それって100点満点だよな?100点満点でどうしてマイナス4億点なんですか!?とか言われそうなまぁそんな展開なんだけどな。と言う事で。
まぁぶっちゃけ「現職以外の候補がチンカス泡沫候補ばっかり」だったら結果的には再任されたも同然になるんだけどな。結局「他に誰が立候補するの?」と言う話。
[ 投票率低下恐々 選挙疲れ… 18%!?予想も ] 9日に告示される知事選の投票率低下を懸念する声が強まっている。統一地方選と参院選に続く三つ目の
大型選挙となるため、「有権者の選挙疲れ」が出かねないことに加え、選挙期間がお盆休みと重なっているためだ。「豪華な顔ぶれの前回知事選も投票率は36%
その半分の18%となり、大嫌いな共産党(推薦の候補)と(約50万票の)五分五分で争うのはとんでもない」上田知事は3日、さいたま市浦和区内での会合で
投票率アップを呼び掛けた。4年前は、土屋義彦前知事のスキャンダル辞任で注目を集め、上田氏を含め、元総務省次官ら8人が立候補。激しい戦いを繰り広げた。
にもかかわらず投票率は35・80%で、埼玉県知事選で3番目の低投票率となった。上田氏が言及した「18%」はある意味が込められている。7月の
参院選投票日の有権者数をもとに試算すると、投票総数100万人が17・46%にあたる。実は1991年の参院補選で、17・80%という
国政選史上、最低の投票率を記録したことがあり、可能性はゼロではない。知事周辺は「100万人しか投票に行かなければ、選挙の正統性にかかわる」と指摘する。
ここまで低下しなくとも、不名誉な記録を塗り替える可能性はまだある。有権者145万人程度しか投票にいかないと、81年に千葉県が出した
歴代都道府県知事選の史上最低記録、25・38%を26年ぶりに塗り替える。さらに、186万人程度では、県内の知事選で記録した史上最低32・50%(96年)を
下回ることになる。各党関係者の中には「統一地方選、参院選と続き、地方議員も有権者も『選挙疲れ』している。最低記録を更新しかねない」とする声もある。
[ 26日投開票 上田知事支援団体、総決起集会開く ] 26日投開票の知事選に向け、上田清司知事を支援する各種団体の発会式が3日、さいたま市内の
ホテルで開かれ、選対本部長に斎藤博所沢市長、確認団体「埼玉を日本一にする県民の会」の会長に川本宜彦県商工会議所連合会会頭を承認するなど、再選への
協力体制について確認した。同会には各市町村長や県議、推薦団体の代表者ら約600人が出席。上田知事は「また1期、一生懸命頑張って、4年間に
できることをしっかりやりたい」と決意を述べた。上田知事は告示日の9日、午前10時からJR浦和駅西口で出陣式を行い、その後朝霞市内で事務所開きの予定。
まぁぶっちゃけ。埼玉県の商工会議所だとかの支援を取りつけた時点で殆どこれ現職の勝ちだろ。みたいな事にもなっている訳ですが。選挙番組やらなくていいよ(笑)
どうせ現職がまた知事をやる事になりましたうっへっへっへっへー。にしかならないんだから。つくづく今は俺もこなたの気持ちが良く分かるぜ!(笑)
[ 安倍総理を信ぜよ! ] 今回の選挙では自民党の大敗であったが、落胆はしていない。そもそも私は自民党支持者ではない。多くの媚中派や金に汚い売国奴も
多くいる自民党など好きになれるはずもない、片山虎之助が落選したときは「よし!」と叫んだものだ。殆どの自民党員は汚れであるが、中には
「日本の前途と歴史教育を考える議員の会」など本当に国を愛しいてる議員もいる。勿論安倍晋三総理もその会の一人である。日本を愛している安倍総理だからこそ
支持しているに過ぎない。今回の選挙での大敗は自民党の汚れ議員にとっては今後汚いことは出来なくなり、かなりの痛手であろう。言うならば安倍総理が
美しい日本にするため洗濯している時、民主党が洗剤を入れてくれたようなものである。ただ余りにも洗剤を入れすぎたため洗濯しにくくなった感はあるが。
ただ大負けには変わりないのに40以上の議席なら退陣はなく、40以下なら退陣と言う理屈がいまいちよくわからない。馬鹿げた理屈である。今回の選挙で
日本人の民度の低さを世界に示してしまった。海外のメディアからは“憲法改正など重要なことは議論せずつまらぬ事ばかりで騒いでいる日本人は恥である”
とまで書かれた。今回の選挙の総括として日本人の敵である“マスコミと官僚”ついでに“物の道理が理解できない馬鹿な国民”に安倍総理は負けたと言うことになる。
安倍総理の“戦後レジームからの脱却”この言葉は「自虐史観、官僚支配、アメリカの属国」からの脱却を意味している。勿論総理がこれらの意味を
いちいち詳しく説明すれば反日分子やマスコミ、官僚、アメリカに喧嘩を売るようなものであるからそれは出来ない。国民が理解してくれるのを期待するしかないのだ。
しかしこれからの日本の進む道を端的にワンフレーズで表わすなど安倍総理もなかなかのものである。今回のマスコミの安倍たたきは異常であった。
自民大敗後も安倍辞めろ!の合唱であり、それは今も続いている。自虐史観からの脱却を目指すと言う総理は反日マスコミに喧嘩を売ったと言うことだ。
それゆえマスコミの安倍おろしは熾烈を極めている。日本は悪であったと洗脳してきた朝日、TBS,NHKなどのマスコミは自虐史観からの脱却は
絶対容認できないことなのである。もし国民が自虐史観から脱却すればマスコミは国民から信用を失い袋叩きにあう。自虐史観から脱却した一部の我々のように
マスコミは日本の敵であり信用できないと多くの国民が考えるようになる。また公務員改革で安倍総理に喧嘩を売られた官僚の抵抗も熾烈を極めた。
安倍政権の不利な情報をどんどんマスコミにリークして安倍おろしを画策した。結果、マスコミと官僚の情報操作に自民党は大敗した。国民が賢ければ安倍総理の
やろうとしている事を理解できただろうが、いまの日本人の民度では仕方ない結果であった。10億もの不正不動産取得の盗人小沢一郎を次の総理にしたいという意見が
麻生大臣より多いのだから、愚民ここに極まれりである。それにしてもある一面、今回の選挙で民主党が勝ったことは政治を浄化するには良かったといえる。
国政調査権を手に入れた民主党では官僚の不正を正すという議員もいる。民主党内にも愛国者もいるので、安倍総理は彼等を利用し、協力して日本をよくしていければ
いいと思う。美しい日本にしたいと言って総理になった時からマスコミ、官僚の強い抵抗は覚悟していただろう、しかしこのまま奴等に負けることは出来ないのだ。
今後もマスコミの安倍叩きは続くだろう。また官僚も反安倍議員などを使い安倍おろしに躍起になるだろう。安倍総理がどこまで持ちこたえられるかそれは
国民の支持、理解にかかっている。安倍総理の思いはただ日本を良くしたいという一心である。安倍総理を信ぜよ!(平成19年08月06日 投稿者:天邪鬼)
…まぁ言いたい事は分かる。とにもかくにも「バカな愚民どもにまで選挙権を与えてしまった」と言うのは大失態だったな(笑)と言うのがよーく分かった。
まぁ「投票率」なんて良く言われるけどそんな話はぶっちゃけどうでもいい。そもそも「愚民じゃない人間」がどの程度投票したのか。「愚民」がどの程度投票したのか。
年代別の投票率、都道府県別の投票率。そう言った数字が全く出て来ない以上投票率なんて言う数字はゴミカス未満のオンボロ数字!としか言い様がない。