[ 巡査長、女性宅見張っていた?…「店の常連客」署内で話題 ] 警視庁立川署地域課の友野秀和巡査長(40)による無理心中とみられる事件で、友野巡査長は、
拳銃で射殺した飲食店従業員の佐藤陽子さん(32)が勤めていた飲食店に、常連客として頻繁に訪れていたことがわかった。友野巡査長によく似た男性が最近、
佐藤さんの住むアパートを見張るような姿が目撃されており、同庁捜査1課は捜査本部を設置して、事件に至った動機や背景の解明を急いでいる。友野巡査長の
複数の同僚によると、佐藤さんが勤務していたのはJR立川駅近くの飲食店で、同署の署員の間で「気軽に行ける店」として知られていた。友野巡査長は
同僚と立ち寄るうちに、佐藤さんと知り合ったとみられる。店には1人で訪れることもあり、同僚や部下の間では、友野巡査長が通い詰めているとうわさになっていた。
また、パトロールに出掛けたまま決められた時間内に戻らないことも多く、「勤務中に抜け出して、女性のところに行っているのではないか」との話が広がっていた。
佐藤さんは最近、店側に「やめたい」と漏らしており、今月15日に最後に出勤した時は、友野巡査長も店に顔を出していたという。一方、佐藤さんの自宅アパートの
周辺では先月上旬ごろから、友野巡査長によく似た男性が、アパートをのぞき込むようにしている姿が目撃されていた。捜査1課は、2人の間で何らかのトラブルが
起きていた可能性もあるとみている。友野巡査長は佐藤さんを射殺した後、自殺したとみられ、右手の近くに落ちていた拳銃には、5発装てんされている弾のうち
1発しか残っていなかった。佐藤さんは腹と胸の計2か所を撃たれ、友野巡査長は自分の左胸を1発撃っていることから、同課で、残る1発の行方を捜している。
[ 「接見後にベル」弁護士全員が知らず…保険金殺人被告自殺 ] 栃木県さくら市の保険金目的殺人事件で、主犯格の自動車販売修理業小林広被告(58)が
宇都宮中央署で弁護士との接見直後に自殺した問題で、同県弁護士会は21日、同署での接見方法などを所属弁護士に聞いた調査結果をまとめた。呼び鈴を鳴らし
接見終了を知らせていた弁護士は1人もおらず、弁護士の退室後に容疑者が一人になる「空白時間」が常態化していたことが裏付けられた。同署は当直時に
接見終了を知らせる方法として〈1〉容疑者が申告〈2〉弁護士が申告〈3〉執務室前のベルを弁護士が鳴らす、があると主張していた。同会は
〈1〉呼び鈴の設置を知っているか〈2〉警察から鳴らすよう要請されたか〈3〉接見時に鳴らしたことがあるか、を109人の弁護士に質問し、同署で
接見経験がある54人が回答。いずれの質問も該当者はなかった。同署は自殺事件後、面会室内にベルを設置したり、弁護士の退室を確認したりするなどしており、
同会は「しばらくは県警の改善策を見守りたい」としている。(2007年8月22日3時4分 ゴミ売り新聞)
プププププ。としか言い様がないが。ぶっちゃけ警察を野放しにしてきた国民が悪い。日本国民が全部悪い(笑)今からでも遅くないので弾圧しましょう(笑)
[ 1981年頃の警察学校の様子 ] トイレの掃除が終わって報告に行くと、「誠心誠意、心を込めて掃除をしたか」と指導員が言う。肯定すると「後で点検に行く。
トイレで待て!」点検にやってきた指導員は「お前たちは誠心誠意心を込めて掃除をしたと言ったな。それなら便器をなめてみろ」と言う。我々は便器をなめさせられた。
こんな事が日常茶飯事な奴らにまともな事を期待するのはあまりにもあまりにもあまりにもあまりにも無謀であると言う事に、何故気がつかないんだ日本人?(嘲笑)