安倍?その話はとまむさんの中では終了してる。以上。って言うか秋放送開始のアニメに関して多少は細かく論じておきますか。そう言う訳でくっちゃべるの開始。
まず書いておきたいのは「激しく印象に残るアニメなんて1年に1本あるかないか」ぐらい。大量に放送されていてもその程度。日本のアニメ制作現場は貧窮してる。
だから本数と比較して制作能力が追いついていない。本数が問題なのではなく「本数と制作能力が一致しない」と言う事の方が問題。「不一致」を問題にしましょう。
そう言う状況なので基本的には「本数多すぎる」となる。アニメの制作現場の総合計がアニメの本数に足りていない。と言う事で基本的には「使い捨て」な土壌。
原作をアニメで儲けるのではなく実写ドラマ化して儲けると言う展開も出てきたな。原作レイプとか言う訳ではなく「マンパワーはこちらの方が若干少ない」
「アニメだと制作の遅れや作画の崩壊だとかもあるから実写の方がそこら辺のスケジュールが予定通り行きやすい」と言う制作側の事情。これからは若干増えるだろ。
だってアニメよりも実写ドラマの方が作りやすいから。女の子がいっぱい出てくる原作だったらアイドル事務所辺りが新人をねじ込んで「黒歴史になろうともテレビ出演」
と言う事で実を取りにいくと言った展開はこれからも増えていくでしょうな。声優、つまり声だけの演技が出来なくても顔出しでなんとかなるまぁまぁ美人、レベルなら
むしろ顔出しした方がいいね♪多少の黒歴史になろうとも、そのアイドルの踏み台になってくれればオールオッケー!みたいな事で。テレビにさえ出ればええんじゃ!的な。
アニメの貧窮現場を見て一目散に逃げ出し始めた、と言うのが最近の「実写ドラマ化へのシフト」だと思っていい。だって実写なんてやったら普通は原作好きな人間から
もう総スカン食らっても不思議じゃないと言うのが常識だから。それでも実写を選択すると言う事は、よっぽどアニメ化に旨味が無いと言う事で。
実写なら「なんとか事務所のこれからの主力を予定しているなんとかかんとかちゃんを主役クラスでねじ込んでゴー!」とか出来るからな。ネギまとか(笑)
ネギまの実写ドラマに出演している女の所属事務所で言えばスペースクラフトとスターダストが多いと言う事をもう1度改めて書いておく。ここら辺の「思考」が見える。
だからこれからは「低予算ドラマの時代」と言う事で。ベテランで人気な女優なんてどうせ大手しか使わないんだから。新人もしくは売れない人間の雇用の確保(笑)
実写版のネギまに出演する女の子の可愛い可愛くないなんて論じても無駄。大体食われてるからな。中古。普通に考えて。なので無意味。どうせお付き合い出来ないし。
14歳とか15歳でも際どいTバック穿いてエロエロポーズとかやる様な時代、高校生くらいなんてもうババアの領域に入っていて総じて性行為の低年齢化が進んでる。
低年齢化と言ってもそれはあくまでも「年齢」の事であって「体格」は論じていないと言うのがとまむさんの頭のいい所。要するに成長したんだよ。日本人の平均が。
マッカーサーと昭和天皇が並んで写真撮影した。って言う写真見た事ある?あれを見て「アメリカ人体格でかいなー」と思わせると言うのがアメリカ軍の狙い。
日本も運動能力は別として「小学生でこのボディ!?」と言うのは割と増えた。つまり「低年齢化しているけれども体格的には大人とそんなに変わらない小中学生」が
増えてきているんで「ぶっちゃけ日本がロリコン化したとかそう言う事ではなくて。むしろ栄養価の話と食物の話に帰依していく状況なのですよー」と言うお話。
なのでぶっちゃけ高校生くらいになったらもうババアです。残念でした。そしてこれからの問題点はむしろ精神面。肉体面では成長しているが精神面はまだ。
むしろ衰えている様な感覚になる。中学生ぐらいが愛用しているm-peなどの携帯ホームページを無料で作れる専用サイト。そこら辺で中学生の日記を見るといい。
かなり「子供染みてる」と言う事が言える。ここら辺の精神的な底上げが必要だな。いっそ選挙権を20歳から15歳にまで引き下げるか。面白い事になりそうだ。
今までなら大人だけを相手にしていれば良かった政治家の政策も、多少なりとも子供を意識しないといけなくなる。学校生活云々とかな。いじめを減らします。
みたいな公約を掲げていじめられっこからの票を集める。なんて言うのもある。いずれにしても現在の公職選挙法に関しては下痢って感じのダメ状態なんでさっさと改正。
話をアニメの話に戻す。現状の問題点「日本国内の制作会社の稼働能力よりもアニメの制作本数の方が圧倒的に大きい」「アニメ制作会社は小規模な会社が殆どで
労働組合みたいな物は儲けられていない様な薄給ぶりだから若い人が就職しようとしない」「必然的に高年齢化が進み次世代への技術継承もまた難しい状況」
「面白くも無いような原作を無理矢理アニメ化する様な原作作品の低レベル化」「アニメと聞くだけで子供の物、と思い込むバカな世代の人間がまだまだ多い」
と言う事で。本当は制作会社が連合的な、あるいは団体的な物を作ってこれらの現状と偏見を打破する為の団体活動をしていかなければいけないんだけどな。
後は具体的な問題として「アニメ制作会社が東京に集中しすぎ。東京以外の地方でも制作可能な状況の整備」が必要だな。都会で借りる狭くて苦しいアパートよりも
田舎で借りる広くて綺麗なアパートの方が家賃が安い。なんて言う事で。アニメは原画動画でマンパワーな世界だから地元雇用と言う事で地場産業化するのも妙案。
そこら辺をある程度実践しているのが京都アニメーションか。「東京以外に本社がある」会社が今アニオタどもから「1番の注目を集めている」と言うのは皮肉な話だな。
もちろん東京にも建物を借りていて営業活動を行っていると言う事も知っているが基本は京都だろ。あの会社。そうでなければ社名変更しろ!と言う事になる(笑)
基本。可能な限り東京への依存を減らす。と言う事。東京と言う名の「薬物」から体を浄化する事が出来るかどうか。今や通信環境も大分向上してきたからな。
光ファイバーなんて一昔前では考えられなかった。今後は新しいビジネス環境の構築を会社のトップが実行していかない事にはどうにもならない。