[ 京都父殺害:逮捕の次女「ギロチンにしようと…」 ] 京都府京田辺市で府警南署交通課の巡査部長(45)が自宅で殺害された事件で、殺人容疑で逮捕された
専修学校生の次女(16)は「父親の女性関係に数年前から疑念を抱いていた。(フランスで発明された処刑道具の)ギロチンにしようと思った」と、府警の調べに
対し供述していることが、24日、分かった。父親への不信を募らせた末に殺害したとみられる。一方で、手おので首を切りつけるという残虐さとの隔たりもある。
25日で事件から1週間。動機解明にまだ時間がかかりそうだ。これまでの調べで、次女は事件5日前の13日、自宅近くのホームセンターで手おのを購入。
自室に隠し、殺害実行の日をうかがった。18日について、「この日だったら勤務先に迷惑をかけないと思った」と供述。巡査部長が休みの日を狙ったようだが、
実際は17日が公休、18日は日勤予定で、勤務日を勘違いしたとみられる。ある府警幹部は「1日迷惑掛けなくても、その後は迷惑がかかる。子どもだけに
先がみえていない」とし、殺害計画の周到さと考えの幼稚さの交錯を見て取る。府警は、次女の供述を裏付けるため、巡査部長の女性関係についても調べを進めている。
府警は自宅から、ゴシック・ロリータ(ゴスロリ)と呼ばれる、黒を基調に中世ヨーロッパの美術様式をイメージしたファッションを描いたデザイン帳を押収した。
こうしたことや、次女が「ギロチンにしようと思った」と供述しているしていることについて、野田正彰・関西学院大学教授(精神病理学)は、「父に対する憎しみが
高まっていったのが基本にあり、ゴスロリのイメージが殺害の形態を修飾した。だが(凶器におのを選んだのは)弱い者が強い者に対抗するには包丁や
首を絞めるのではだめで、決定的なものでないといけないという合理的判断だ」と分析する。元家裁調査官でNPO法人「非行克服支援センター」の
浅川道雄副理事長は「一般的に、子どもによる親殺しは一種の自殺行為。現状が耐え難く、行き詰まりを感じて自分の成り立ちの根源である父親を殺して
自己否定しようとしたのでは」と話している。(在日新聞 2007年9月24日 21時48分)
ひぐらし関係ねぇ!あくまでも「ひぐらしに似てるなぁ」と思っただけであるにも関わらず。ネットの意見は「思った」だけであって「断定」では無いにも関わらず
超ウルトラ勇み足でひぐらしを紹介して「断定」の形に持っていきやがったムーブ涙目!…と言う事で。これはもう「詰んだ」だろ。ムーブは。
さすが水曜電波サヨク偏向ムーブ。基本あの番組のイデオロギーのひどさは水曜日と金曜日。やたらとサヨク臭い奴らが出演してるから「事件を起こすならここ!」
と思っていただけにバッチリ水曜でキッチリ事件を起こしてしまいましたな。いずれにしてもひぐらしあんまり関係なかったな。はいこんなもんでした。