[ ニュースが無料で読める恐さ(池田証志の電波記事) ] ニュースはタダでは作れません。人件費、取材費、交通費等々、様々なコストがかかっています。
それが無料で読めるということは、誰かがそのコストを読者に代わって払ってくれているということです。その恐さについて、ネットでニュースを読む人は
考えたことがあるでしょうか?今さらですが、新聞社は、企業や団体などからの広告料と読者の皆さんからいただく購読料を主な収入としています。
広告料に100%頼っていない。だからこそ、広告料を払ってくれている企業や団体の悪口も書けるのです。それが、収入の100%が広告料になったら…。
スポンサー離れが恐くて、筆が鈍るのではないかという危惧が生まれるのは、常識的に考えれば分かることででしょう。もちろん、真実を伝えるからこそ、
読者に読んでいただけるわけで、読者が増えるからこそ、広告料がもらえる…という構図ではあるのですが、力関係が大幅に弱くなるのは明らかです。
新聞社の収入が100%広告になったら、極端な話、スポンサーに都合のいい記事しか書かなくなるかもしれません。そして、国民全員がネットでだけ
ニュースを読むようになったら、我々新聞社の収入はほぼ100%広告料になる可能性が高くなります。言い換えれば、あなたがニュースを読むときに、
だれかがそのコストを払ってくれているということは、その払ってくれている人にとって有利な、逆に言えば、あなたに不利なニュースが流れる可能性が
高まるということです。ネットでだけニュースを見る人は、その恐さに気づいているのでしょうか。新聞代を支払うのは、民主主義の基本となる国民の知る権利を
守るために支払うべきコストである…という認識がないまま、「お金を払わなくてすむならその方がいい」とか「便利なんだからいいじゃないか」と安易に考えることは
危険だと思います。読売、朝日、日経新聞さんが共同でニュースサイトを立ち上げたのは、いろんな意味で産経新聞社にとっては脅威ですが、
「ニュースを守るため」の一つの挑戦という意味で意味のあることなのでしょう。産経新聞社は逆に、紙媒体とネット媒体を「車輪の両軸」と位置づけ、
両者の消費者は別の人種、あるいは、両者には別の使命があって対立せずに補完し合う…というスタンスを取っています。これも一つの挑戦です。
ただ、今のところ譲れないのは「紙あってのネット」です。ネットだけでは目下、十分な収益を確保できませんし、公正中立な報道を担保する自信がありません
(と私は思っています)。心あるニュースの消費者の方にはぜひ、新聞の購読料は民主主義を守るための必要経費だと思って、新聞を買っていただければ幸いです。
どこからツッコミ入れればいいんだこれ。って言うか「釣り」なんじゃねぇの?とか思ったらこいつマジでこんな事書いてるんだぜ?(笑)バカとしか言い様が無い。
「広告料を払ってくれている企業や団体の悪口も書けるのです」だって。この間のF1日本グランプリにおけるトヨタの運営のゴミっぷり。それ書いた所ねぇし。
普通にマスコミで「トヨタを猛烈に批判」とかないし(笑)講読料を貰っておきながらどの新聞社もこの体たらくだよな?大トヨタ様には頭が上がりませんか(嘲笑)
新聞の購読料は民主主義を守るための必要経費…?そんな訳ねぇだろ!(嘲笑)崩れ行くしかない先のない業界に金なんて払いたくねぇよ!(笑)以下2ちゃんから。
「何この電波」「最後の2行は無理ありすぎだろ」「っていうか金払って読んでる新聞も大した記事見当たらないが とくにアカヒのように捏造新聞もあるわけで」
「これ口に出した時点で負け確定だろw ジャーナリストがお願いしてどうすんだwww」「結局肝心なところつっこまないもんね。拉致被害者救出!とかいうなら、
反対する政治家のスキャンダルでも探してこいよ…」「最後の2行がいいたいことだろwお前らが今まで儲けすぎなんだよ。これからは慎ましやかに生きろよ。新聞屋が
今まで調子コキすぎだっての。」「そもそもマスコミ自体が腐りきっているわけで銀行員や公務員の給料が高いと批判しつつ、日本で一番給料もらっているのはフジ
サンケイグループのフジテレビなわけで、生涯賃金7億もらってるやつらが2極化を語っても説得力がないのだが」「どうせ電通などの特定団体には頭上がらねーんだろ」
「質の良い情報には、対価が必要だけどゴミ情報には対価いらんしょ」「こんな事を言っているのは、高給で、記者クラブで、既得権益に守られた日本だけ」
「うそや欺瞞だらけの癖によく言うよ。既存のメディアが公正中立だなんて、まーよく言えたもんだ。この記者個人自身はどうかしらないが、総体として
公正中立であるという認識なんてどんだけお花畑なんだよ。つーかそんな認識だから、読者が離れていっているのにな。それがわからんなんて。」
「すべての情報を包み隠さず記事に起こしてくれるなら喜んで買うよ 広告代理店の裏事情とか 広告代理店の不祥事とか 広告代理店の自作自演とか」
「そこまで言って委員会でもJASRACと電通、ジャニなんかは絶対テーマにならないからな。直接圧力をかけられるところには弱い。」
「今も公正中立には記事を書いてないだろw広告料で賄っても大してかわらんだろ」「産経といえども、まだ甘い まだまだ報道貴族のぬるま湯から出てないな
ボーナスなし、交通費なし、残業手当なし、営業費自腹 ここまで落ちてから泣き言いえや 中小企業じゃそれが当たり前 談合クラブと再販制度で守られてちゃ
分からんだろうがな」「例えばNHKは安定したコスト費?を無理やり補ってもらってるが、まともなことをやってるか?新聞を買って欲しけりゃ、
買いたいと思うような新聞を作れよ。買ってくれたらいい記事を書いてやる…ってアホか。金がなきゃいい記事が書けないんだったら、もう廃業した方がいいよ。」
「外部の記者に危険な事させて自分達は安全地帯で高い給料もらってるお前が言うな」「メディアが公権力と結びつきすぎだわ 何で横領や殺人などの逮捕劇の時に、
決まってマスゴミがいるんだよ。それも、キー局を軸とした全マスゴミwww裏でつるんで、互いの利益供与があるからこそリークがあるんだろーが 人権もくそもない
報道ばっか垂れ流しやがってよ あいつらも容疑者ではありながら、法でさばかれるまでは犯人ではないだろーが」「要は産経新聞必死だなwwwww
若い人や機械に強い人は携帯やPCで見るから 押し売りに取らされた気弱な人かネット扱えない年寄りだけになるだろ 紙媒体よりネットのほうがはえーしな〜」
「まああ、現実問題、何の努力もしなくても受信料が毎年6500億円も入ってきているNHKですら、あれくらい報道が偏っている事実を見ると
産経の主張は当てはまらないね。問題は、広告料の問題ではなく、中身の人間だよW。それをNHKは証明しているW」「産経新聞がなくなっても
世の中はいつも通りに流れ続ける。なくなったことに気付かない人も多いだろう。で、何が怖いって?」「そもそも、新聞なんて共同通信なる左翼通信社?の
配信記事を書いてるだけじゃん。ちゃんとこれからも仕事したいなら、保守系の通信社を立ち上げろ。だいたい新聞なんて全部、左翼だ三国人にのっとられてんじゃん。
なにげにまともな記事書いてるのは、土田舎の岩手の東海新報くれーだよw」「新聞社だけが発信源だった時代は過去です。新聞社社員の暮らしの心配を
社会問題にすり替えて煽るのは止めましょう。」「今回はマスコミがヤクザと一緒というのが良くわかったよ 安部内閣叩きには言いようの無い恐ろしさを感じた
1つくらい擁護する所があってこそ自由報道というもの 結構良い所もあったのにな」「真面目な顔でこんな恥ずかしいこと書いてるから購読者が減るんだよ。
マスコミ関係者は自分らが思ってる理屈がすべて正しいと思う自惚れをまず何とかしろ。」「しかしなぜかトヨタのリコール隠しとかは報道されないんだよねえ
報道機関は意図的に裏で動かされているとしか思えませんね。」「自分が職を失うのが恐いんだろ」「現実問題、福田なんていうくたびれた無能な老人が
あっけなく首相になってるしな。今回、それを批判したメディアがどれだけあった??不自然に、反安倍、で動いていただけじゃねえかなにが、公平な報道だ。
思い上がるのもいい加減にしろ、この紙の無駄メディアが。」「ピンチなんですもっとがんばりますから新聞買ってくださいと素直に言えばいいものを
奇麗事を並べて自己正当化しようとするから反発される」「読まれない物に広告などだすかよ。企業努力が足りないだけやろ。糞記事しかないのに。」
「一月に数度自分と反りが合わない記事を見かけてもそれはそれで気にならない。だけどほぼ毎日、弱き人民を苦しめる団体や人を擁護する記事を引っ切り無しに
書いてりゃよっぽどのアホじゃない限りそれに気付いて購読するのを止めるっての。思考停止の読み手相手に購読料取るは洗脳するはのウハウハ状態で
神になった気でいたんじゃないの今まで。」「国民にとって新聞が産経新聞(既存新聞)である必然性は全くないし、池田証志には記者をやってもらわなければ
困るなんてことも全くない。」「現状でもスポンサーにべったりな時点で購読を続けようという意思は沸かない。さっさとこの前のF1の運営の悪さとか、
在日問題とか創価問題とか経団連のむちゃくちゃな要求とか、安倍元総理が本当にやりたかった思想とかちゃんとしたことをしっかり記事にしてから書くべき発言。
説得力なさすぎ。」「電通の悪口は聞いたこともありませんが…」「スポンサーに都合の悪い記事は書けない」という命題設定自体が間違っているし
現状そういう認識であるとするならば、こいつらから公器を取り上げるべきだろう。この問題は、経営と報道機能をアンバンドルすれば回避できるだけのこと。
例えば、Google、QUIGO等のアドネットワークを使えば、広告営業を切り離すことができるし、米国では既にその流れ。」「今だって、各新聞社は自分のバックに
ついている政治団体や各種利権団体の都合のいいように記事書いてるじゃん。各新聞の記事には強いバイアスがかかっているなんてこと、すでに常識なんだから、
何をいまさらって感じだ。」「新聞屋死ねとしか思わんね 読者からカネをもらわねーと守れない正義ならすぐに止めてしまえ、バカが」「現状金を払ってても
偏向してるわけだからこの主張は全く無意味」「日本の新聞って無い方が世の中のためになると思うよ」「紙の無駄だしなくなっていいよ」