ひぐらし1期は基本事件の提示編。これだけ見たら救いなんて殆どなくて当然。これらの事件の「解決方法」について描写したのが「ひぐらしのなく頃に解」である。
2007年10月12日(金)世の中をパワフルに動かす一騎当千
とりあえず例のひぐらし、現在1話から見ている所存。 …どうも完璧主義すぎていけないな、自分ヽ(;´Д`)ノ では、暫し検証の旅へ行ってまいりまする。
(22:32追記) 鬼隠し3話まで見ますた。2話以降((((;゚Д゚)))←こんな感じなので、休憩を入れてから4話以降へw
(23:10追記) 結局鬼隠し4話まで見たものの綿1話が見られませんのですたorz まあ雰囲気は掴めたのはよしとするか。一体何時になったら見れるのやら(´・ω・`)
(23:34追記) 別ファイルを教えてもらったので綿1話閲覧開始 でも今日はあともう数話見て終わりにする。明日は会社だw
(00:20追記) 園崎姉妹可愛いよ園崎姉妹(*´Д`) キリが悪いことこの上ないが都合6話(綿2話)で終了とす。朝に1〜2話見るわ。
今の所「ひぐらし未見の人間によるひぐらし感想」の内容は以上。この後の「目明し編」を見たら「園崎姉妹可愛いよ園崎姉妹」なんて言えなくなると思うが。
可愛いとは思うがむしろ「切ない」と言う方が正解になる。鬼隠し編の内容は××の幻覚で手に持っていた××器の正体は実は黒いマジックペンだったりするんだが。
あれが「L5」と呼ばれる幻覚症状。症状を理由にして暴力行為を行う。その内容を描写する事で暴力否定の形へと繋げる。ひぐらしの「肝」はそこだったりする。
「罰ゲームだから、ふふふ」と言って取り出したあれはそう言う事だったのですよ。きちんとストーリーを知っていればそんなに驚く様な事でも無かったりする。
「6話」まで見た。…と言う事は「昨日、詩音に会わなかった?」と言うセリフが流れた回か。そのシーンは実は重要だったりする。ネタバレになるから詳細は省略。
あえて書くなら「綿流し編で疑問に思った事やストーリーの本当の内容はこの後の目明し編で明かされる」とだけ書いておきましょう。実は××は××でした。的な。
あ。思い出した。わざわざ目明し編云々と言わなくても「7話」で「園崎姉妹可愛いよ園崎姉妹」は崩れる事を思い出した。××の家で××が××をして視聴者が
「怖えぇえぇー!」と園崎姉妹を指して言うシーンがありましたな。なんて言うか「×芸」と呼ばれる内容のそれ。…知らないとこう言う感想になるのか。
…と書いた上で引用した。そしてその後の話を更に鑑賞された様で「あー。知っちゃったかー」と言う様な感想が踊っている。これが「解」になるとまたイメージが変わる。
(19:25追記) 7話(綿3話)。…前言撤回。園崎姉妹怖ぇwwwwwwwwwww
(19:56追記) 8話(綿4)終了&9話(祟1)見はじめ さっきから園崎姉妹への感想ばかりだが。 まあなんつーか悲劇的ではあるがやはり怖ぇwwww
(20:44追記) 11話(祟3)〜 沙都子(´;ω;`) …てか言ってたのはこれだったのか。で、片方の可能性が。
11話まで終わったのか。そこの文章の「てか言ってたのはこれだったのか」はおそらく「鉄平殺し」の内容だろうな。1期では鉄平を殺す事による短絡的な解決法を
圭一は実行した。それが「解」では園崎家も動かしての合法的な手段を圭一は使った。この「1期→2期」においての「圭一の成長」が「解」の方で示される。
成長と言うよりもファンの間では「地雷回避!」なんて言い方の方がポピュラーか。1期を知っているからこそ「2期である解の内容がより深く入り込む」訳だ。
ちなみに。ひぐらしのキャラは1度死んでも次のなんとか編では生きてるじゃん!と言う事で不死身なのか?と思われそうなんだが決してそうではない。
では何故次のなんとか編では殺されたのに平然として居られるのか。それも一応は「解」の方で明かされるんだがこれはネタバレしてもいいな。生き返るのではなく
時間を戻してる。と言う方が正解。一度失敗したらまた元の雛見沢に戻って「やり直す」と言う方が正解。時間を行き来できるのは誰か?それは「解」で分かる。
「警察擁護の為に無理なシナリオをでっちあげた」キチガイムーブのやった事は一生許される事ではない。これがサヨクの腐ったやり方。お前らもサヨクのバカさを知れ。