2008年01月10日(木)ふーん

[ 鳥インフルエンザ、「ヒト→ヒト」感染を発表…中国 ] 中国衛生省は10日の記者会見で、江蘇省南京市の父子が鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)に
感染した問題について「家庭内での密接な接触によって感染した」と発表、先に発症して死亡した息子から父親に感染したことを明らかにした。中国で人から人への
感染が確認されたのは初めて。一方で、人から人に感染しやすい新型インフルエンザへのウイルスの遺伝子の変異についてはあらためて否定した。この父子は、
病死した家禽類との接触はなく、息子の感染ルートについては判明していない。衛生省報道官は、父子と接触のあった約80人には異常が見つかっていないことなどから
「今回の事態は既にコントロールしている」と強調。さらに冬から春にかけて鳥インフルエンザが多発するとして、予防対策を徹底する考えを示した。(福島民友)

初音ミク「ぱんでみっくにしてやんよ」

[ パンデミック ] パンデミック(pandemic)とは、世界的な流行病に対する医学用語。ある感染症が世界的に流行することを言う。感染爆発、あるいは汎発流行。
これに対して感染症が一部地域で、あるいは散発的に流行することは「エピデミック(epidemic)」、「地方流行」と呼ばれる。歴史的なパンデミックとしては、
14世紀にヨーロッパで流行した黒死病(ペスト)、19世紀から20世紀にかけて地域を変えながら7回の大流行を起こしたコレラ、1918年から1919年にかけて
全世界で2500万人(4000〜5000万人という説もあり)が死亡したスペインかぜ(インフルエンザ)などがある。現在の世界は、航空機などの輸送機関の発達により
パンデミックが起こりやすい体制になっているため、検疫を行うなどして感染症の流入を防ぐ対策がとられている。近年東南アジア諸国で発生している高病原性
鳥インフルエンザウイルスH5N1型によるトリインフルエンザにより、現在でもパンデミックが起こる恐れがあり、世界保健機関が途上国を中心に対策を立てている。
日本では、厚生労働省を中心に地方自治体が対策をとっている。

2008年01月10日(木)21時21分46秒