[ 松下電器産業株式会社が「パナソニック株式会社」に社名を変更〜国内ブランドも「Panasonic」に統一 ] 松下電器産業株式会社は本日開催の臨時取締役会において、
2008年10月1日付(予定)で社名を「パナソニック株式会社」(英文表記: Panasonic Corporation)に変更することを決議しました。本年6月下旬開催予定の
定時株主総会において定款変更が承認されることを条件として、社名変更を実施します。また現在日本国内の白物家電・住宅設備機器分野の商品に使用している
Nationalブランドは、社名変更と同時にPanasonicへの切り替えに着手、2009年度中を目途に廃止し、国内ブランドもPanasonicに統一します。当社は1918年に
松下電気器具製作所を設立・創業以来、松下電器製作所を経て、現在の松下電器産業株式会社を社名とし、National、Panasonic等のブランドを掲げて事業を
展開してきました。2003年にはPanasonicをグローバルブランドと位置づけ、「Panasonic ideas for life」をブランドスローガンに掲げて、現在に至っています。
創業90周年の節目を迎える本年、社名とグローバルブランドを一本化すると同時に、グループ会社で「松下」「ナショナル」を冠する企業も「パナソニック」を冠する
名称に変更します。更に国内ブランドも統一することでグループ全従業員の活動をPanasonicブランドの価値向上に結集します。新生パナソニック株式会社、
パナソニックグループにおいても、松下幸之助創業者が確立して以来、堅持してきた「企業は社会の公器」「全ての活動はお客様のために」「日に新た」を核とする
経営理念を不変のものとして、今後も実践していきます。現在、当社は中期計画「GP3計画」(Global Progress,Global Profit,Global Panasonic)の必達、
更に「グローバルエクセレンス」への飛躍を目指して、事業活動を展開しています。この度の社名変更・ブランド統一は、真のグローバル企業を目指す決意の表明です。
グループの全従業員が「Panasonic」のもとで一丸となり、グローバルにブランド価値の向上に取組んでまいります。(2008年1月10日)
社名よりも、何をするのか。創業者の理念をどう捉えていくのか。そちらの方が重要。今の松下電器産業は宣伝の方に注力が注がれているが製造に関してはやや不満。
例えば42型プラズマテレビの画質。音質。これはパイオニアや日立と比較しても圧倒的に「悪い」と言うのが残念ながら現段階での現行モデルにおいての評価。
それを「ブランド力」「宣伝力」で売っていると言うのが現状。まずは「お客様に喜んでもらえる品質の物作り」これを改めて再確認して欲しいと切に願う。
いずれにしても、日本から始まり、今は世界へとその名前が広がって行った希有な会社であり希有なブランド。その名に恥じない製品作りとお客様に対する感謝の心を
具体的な行動として示して欲しいと強く考える。様々な軋轢や確執もあったであろうが、これからの会社経営と言う舵取りを「答え」として我々に見せて頂きたい。
以下具体例。この社名変更は失敗に終わる。理由は簡単「まず日本企業であれ」と言う事を忘れているから。つまり「世界の松下」と言うのが日本人の持つ
アイデンティティ。それが「無くなる」訳だ。なんて言うか「溶けた会社」と言う印象の方が強くなる。鎹がぶっ飛んだ。そう言う印象を受ける。
そして。肝心の「物作り」に関してなんだが、レッツノートの様な独創性の強い商品でさえも「OSやソフトに関しては南蛮渡来のそれだったりする」と言う事で。
所詮は「ガワ」だけ。これが痛いな。テレビに関しては今後テレビ業界自体が斜陽になっていく。ネットで動画と言われても配信するのに会社がお金が掛かる。
例えばニコニコ動画を運営するドワンゴのバランスシートを見ていてもやはり「赤字」「会社の利益をどんどん喰っている」と言う状況。それでいて
例えば「運営がみんなから愛されている」ならばともかく実態はその逆。マスコミ&法人ニュースサイトは書いてないから書いておくが「運営死ね」と言う反応が大半。
俺もそう思うけどな。「運営死ね」「運営はゴミ」「運営はチンカス」これがニコニコ動画の実態。いくらネットサービスであろうとも最終的にはヒューマンライフ。
結局は「サイトの向こうに居る人間にお金を払えるかどうか」になってくる。そう言う判断で言えば「運営死ね」としか思えない様なサービスには金は支払えない。
つまり「ニコニコ動画の収益が今後上がっていくとは思えない(プレミアム会員になろうと思う人の数は運営死ねと言う感情が入り込んできて伸びなくなる」と言う事。
どうして運営死ねと言われるのかと言えば手際が悪い。それと運営がサヨクだから。どうしてこうも国益に反する人間をニコニコ国際映画祭の審査員に出来るんだか。
関東地方の人間だからしょうがないんだけどな。運営が。もしも運営が関西地方の人間だったら「チンカスムーブ」「たかじんのそこまで(略)」とか見てれば
あいつがどんだけバカなのかと言うのも簡単に分かりそうだけどな。要するにそう言う事。「嗅覚も死んでるしサヨク思想にまみれたニコニコのクソ運営」これが実態。
なので「テレビで動画配信を受信して見ましょう」なんて言うのは基本無理。見られるのはいつまで立っても地上波か衛星だけ。マスコミはチンカス。
なので「テレビに力を注げば注ぐほど白々しくなる」と言う状況。そうだな…。むしろパソコン業界に力注いだ方がいいかもな。テレビはおまけ機能と言う事で。