携帯電話の製造で技術力の無さを見せつけた東芝。もしくはブス専でブス大好きな東芝がなんかついに撤退だそうですよ奥さん。HD DVDから撤退ですってよ奥さん。
パイオニアのLDの様な事は起きなかったか。で。なんかバカな産経新聞が「HD買った人はどうなる 東芝撤退、規格戦争の果てに消費者置き去り」と書いてる訳だ。
産経はバカだな。バカすぎてしょうがない。こんなバカな記事で金貰えるのか。すっげぇな。死ねよ産経。単純明快な話をしよう。「元から負け臭なハード」
と言うのは普通に分かってました。あー。これはなんつーか「負けるわ」と言う臭いがプンプンしてきました。これで「AVオタ」はまず買いません。一般人?
一般人は「えっ?そんなのあったっけ?」で終わります。なんつーか、矢沢を起用して「もったいない」とか言わせたあのコマーシャルあるでしょ?あれは色々と
オタから見ればツッコミどころ満載ですがパンピーレベルではそんな事には気づきません。なのであのコマーシャルは「上手い事やったのぉ」と言う風に思ってます。
こんな感じで「AVオタからは負け臭で敬遠され」「パンピーはそもそもその存在自体を知らない」と言うハード。それがHD DVD。なんで「特に問題ない」と言うのが
ぶっちゃけ本音だったりします。なんつーか「産経はバカよのぉ(笑)」と言う事できちんとフォローを入れておきますね。バカに騙されるなんてやっちゃいけねぇし。
ついでに書いておくと今の次世代ディスクの規格争いに関してはマジレスすると「勝者も居ないが敗者も居ない」これが現実。「ディスクに保存?いやいやいやいや!
今はHDDに保存してしまうのが一般的でしょ?」と言う事で。もちろんHDDがぶっ壊れたら大変だなとは思うがそんなにディスクが信用できないと言うのであれば
テープメディアのD-VHSでも使ってろ!(笑)みたいな展開になる訳ですが。そんなにお前はディスクか信用出来ないか!(笑)と言う事で。今はHDDの時代だろ(笑)
それともう1つ。マジレスするとそもそもBlu-rayで発売された作品が少ない上に「超大作」にばっかり偏っていると言う現実がある。なので地味な作品は出ません。
「Blu-rayで出てくる作品なんて言うのは売れる作品だけ」つまり「売れない作品、赤字になるだろう作品はBlu-rayで出ません」この図式があるのでハードル高いです。
こどものじかんがBlu-rayで出てくるとは思えねぇな〜(笑)もえたんのBlu-rayはまだですか?(笑)こう言う状況なんで。って言うか出ません。儲かりません。
そう言った「既存のDVDを上手くアプコンする」と言う技術の方がむしろ求められる訳だ。もっとそれ以前に「DVDの画質にも松竹梅とランクがつけられる」と言う事。
例えばARIAのDVD、あれ画質悪いよな〜。松竹死ねよとか本気で思った。レートが足りないと言うかなんつーか、「えぇえぇ?」みたいな画質でオタ死亡。
正直「テレビ放送を保存した方がいい」と言う画質に俺超仰天。…と言う事もあるのですよ。基本「DVDなんて所詮は入れ物。そこに何を入れるのかが重要」ですな。
それともう1つ。実はこの撤退は「いい事もある」なのですよ。何が?とか言われたら「東芝のレコーダーを買う人間の中にはHD DVDの規格を逆に嫌悪する人」もいる。
要するに「東芝のレコーダーの編集機能やらなんやらは気に入ってるんだけどHD DVDって言うのがネックなんだよな〜。東芝Blu-ray積んでくんねぇかな?」と言う。
そう言うパターンもAVオタの中には居たりする。こう言う人たちにとっては福音だな。撤退で損失はあるだろうが今度はレコーダーの完成度でシェアを上げてくれれば
それでいいんじゃねぇ?みたいな感覚の捉え方もある。松下とかクソニーとかシャープ(笑)のレコーダーなんて使う気しねぇよな〜。パイオニアは事実上撤退済み。
うわ〜。そうなると確かに東芝ぐらいしか残らんわ…。もっと言えば録画の出来るテレビ、の方が便利だとは思うけどな。GUIがもっさりで死ねるけどな。
「HD買った人はどうなる → そんな奴が何人居るのかと。HD DVDなんて使わないけど編集機能の差異で東芝買う〜。とか言う人がカウントされたのが大半だろ」
「東芝撤退、規格戦争 → これ勘違いしやすいんだけどBlu-rayの方が亜流。DVDフォーラムで承認されているのはHD DVDの方なんで戦争ではなく分裂と書け」
「消費者置き去り → AVオタは負け臭で回避、パンピーはそもそも存在自体を知らない。これで誰を置き去りにしたんでしょうね?(笑)」
こんだけツッコミポイントがあるってすげぇな。一般の新聞はなんにでも首を突っ込むんだが全てにおいて中途半端。だからこそ「読む価値無し」と切り捨てる。
それ以前に「そんな高価なモノ買って、一体何を録画するんすか?(笑)」で。今「テレビ」って言う時点でもう負け組っぽい言葉にさえもなりつつあるんですが。