筋トレしまくり。どうもとまむさんですよ。って言うかなんつーか。他人に牙を向けるのは嫌いなんだが。格好の跳び箱があったもんで。叩いて跳び箱飛んでみる。
mixiコメで「もしかしたらソニーがプッシュするBlu-rayの勝因はこんな些細なところにあるかもしれないと思った(檀君の呪いの逆バージョン?)」なんてあった。
えっとね?「勝ち負けだとかほざいている頭の悪いマスコミらバカどもがウジャウジャと居るがそもそも最初から勝負なんかしていない」と言うのが本当の所ね?
あー。やっぱりマスコミに引っかかってるんだな。そう思った。ハッキリ書いておきましょう。「Blu-rayとHD DVDは最初から勝負なんかしていません」と言う風に。
勝手にマスコミが勝負勝負と煽っただけ。バカなマスコミが「次世代ディスク対決!」だとかほざいていただけ。とりあえず「勝負?そんなの最初からしていません」
これが「真実」です。そこら辺「引っかかってる奴らは気をつけておきましょう」と言う事で。100億歩譲渡して勝負していたとしても「勝者は居ない」になります。
さて以下解説。まず基本的に「Blu-rayもHD DVDも普及したとは到底言い難い状態」これが現実としてある。とりあえず聞いてみるか。あんたBlu-rayレコーダー持ってる?
あんたは?そこのあんたは?じゃあそこのあんたは? ね?持ってないでしょ?(笑) そう言う事です。大多数はどっちも持ってないと言うのが当たり前なのです。
そして今度は「持っている」と言う数少ない人に聞いてみましょう。
「持ってる人は何を録画してるんですか?」と。あなたは?あなたは?そこのあなたは?
あなたたち一体何を録画しているんですか?と聞いてみましょう。大半が「くだらない答えしか返ってきません」と。言う風になります。何を録画するんですか?と。
まず「持ってないと言う人が大半」な時点で勝ってません。その上「録画に耐えうる番組がない」と言う時点でますます勝ってません。これが現実です。
friioが一時期ギャーギャー騒がれた時に、人柱になるつもりで台湾からの個人輸入を実行した連中が調子こいて録画したファイルをネットに挙げてしまってた。
そんでもって「どうでもいい様なバラエティ番組」をテストとして挙げていたんだが「何これ」としか思えない様な「クソつまらない」内容に辟易した。
うわカンニングの竹山なんか今すぐに死ねばいいのになこのデブ!としか思えない様な「内輪で楽しんでるだけ感」と言う超くだらない内容ばかりで辟易した。
そんなもんだよね。HD放送っつっても中身はクソゴミだよね(笑)と言う事が改めて分かりました。そりゃあテレビも「アサヒる」訳だ(笑)ダメ過ぎ(笑)
それともう1つ。テレビ番組を録画する為にBlu-rayレコーダー買いましたと言う人に対して書いておくべきなのは「Blu-rayである必要ってどこにあるの?」と。
要するに「HDDつきBlu-rayレコーダー」だったら「HDDに録画してしまえばいいじゃん」と言う事になります。HDDは耐久性が悪いからBlu-rayに避難させる?
そう言う奴らに対してはさっきの質問の繰り返しとなります。
「持ってる人は何を録画してるんですか?」と。正直な所思いつきませんが。いや本当に。
・プロ野球中継(放送時間を延長して〜だとかやっても最後まで放送しません。って言うかそもそも中継開始が途中からだし。CS放送?あれ解像度SDじゃん)
・競馬中継(クソみてぇな実況とクソみてぇな司会とウンコな企画とバカどものらんちき騒ぎなんて録画して何が楽しいんですか?グリーンチャンネル?あれSDじゃん)
・バラエティ番組(あんた頭大丈夫ですか?) ・ニュース番組(あんた頭大丈夫ですか?パート2) ・旅番組(分からなくもないけどやっぱ自分で旅に出ろよ)
こうなります。とりあえず今の時点で追加の質問をしておきますと「そもそもあんたテレビって普段どんだけ見てる?」となります。滅多に見ないでしょ?普通は。
そう言う訳で最近は「録画と言うのは保存ではなく単なるタイムシフト」の方が大きいです。放送中は無理だから録画して見てから消す。その方向性の方が大きいです。
だったら別にHDDでいいんじゃねぇの?
Blu-rayである必要ってどこにあるの?となります。そもそも最近のレコーダーって起動するのに時間掛かるし。
いや俺今だにビデオなんですけど(笑)電源スイッチ入れたらすぐにもう録画準備完了!となるんでレコーダーなんかトロくてトロくて使えませんが何か?(笑)
そしてもう1つ。「あんたの住んでる地域でそれって放送してますか?」と言うのがある。ちなみに2007年のとまむベストオブアニメーションの順位なんですが
「1位:ひぐらしのなく頃に解 2位:ひとひら 3位:こどものじかん」となっております。電波が飛ぶ範囲云々を考えない場合群馬県では放送されてません。
群馬県では放送されていない作品が上位3つを占めていると言う(笑)1位と3位はサヨクなクソ玉が放送を中止しやがりましたぜ奥さん?(笑)になっている。
なので「Blu-rayレコーダーを買ったとしてもそもそも群馬県じゃ放送されておりません(笑)」と言う事になります。何故そんな作品が評価できるかと言えば
やはり「ネット経由で見ちゃえ」と言う事に尽きますな。ニコニコ?それもあるが「torrent」「ny」「dailymotion」等々と言った他の手段もございますと言う事で。
なのでとまむさんのテレビ番組視聴と言うのはパソコン経由の方が大きいです。とまむさんがずーっとずーっとずーっと前から書いている様に「テレビ番組」
なんて言うのは今や単なる「one of them」でしかありません。ニコニコに誰かが挙げたキワミでウマウマのマッシュアップ動画。あるいはJやゴムの様な歌ってみた。
それからサヨクな生協の頭が逝っちゃってる奴らに対する抗議行動を納めた動画。それからと「おなじ位置」にしか置かれておりません。それが現実なのです。
テレビ番組とかほざくじてんで特別な存在だとか言う認識もないのです。「なんでもあり」なのです。なので「テレビが最近は生放送以外消えている状態」なのです。
「大半の動画はパソコン使って見てる」「そもそも群馬県じゃ放送されていない」「テレビ東京系列がない地域は群馬県よりももっと悲惨」
「独立UHF局がオタアニメに理解のあるチバテレビが見られる地域以外の住民はやっぱり悲惨」「テレビは所詮one of them」「録画の目的はもはやタイムシフト」
こう言った状況で「テレビの電波におんぶにだっこ」な「レコーダー」に、果たして一体どこまで活躍出来るだけの余地があるんでしょうかねぇ…。ねぇだろ。
よく「VHDとLDの対決の再来」みたいな事をほざくバカなマスコミが居る訳だ。もしくは「ベータ対VHS」ですか。…わざと?それとも本当に頭がおかしいの?となる。
理由?あのね?VHDやLDやベータやVHSの時代にはね、映像を楽しむと言う方法が
「それしかなかった」から対決として成立しているのでありましてね?
もはや今や動画サイトは百花繚乱の時代から選別の時代に入ってstage6が死にました的な事にもなってるぐらいに「当たり前」となっている現在では成立しませんよ?
と言う事になります。例えばの話。喫茶店と言うかコーヒーチェーンブームが日本にやってきた時にはまー「タリーズだとかスターバックスだとかの横文字カフェ」が
バンバン誕生してまして。でもしばらくしたらあの店が閉店されてこの店が閉店されて。あるいは対抗する為にマクドナルドが「プレミアムローストコーヒー」とか
売り出してタリーズやスターバックスだとかの領域を侵食している訳ですよ。だから本当に「根付いた」と言えるのは「スクラップが始まってから」の時代です。
stage6が死んだと言う事でいよいよ本格的に「ネットで動画」と言う時代が「むしろ始まったな」と言うのが現在です。そう言う方法「も」ある時代なのです。
だからそれを見落としている時点でマスコミってバカだろ(笑)と言う事になります。むしろ今だにテレビテレビなんつってるのは俺の親の様な情報弱者だけです。
わざわざそう言う弱者を救おうとは思いませんので「勝手に弱くなってろ」とか思って放っておいてるだけなんですが。とまむさんの最近のテレビ生活ねぇ…。
「放送が1番速いARIA The ORIGINATIONに関してはしょうがねぇからテレビ」「シャナ2みたいに最速放送がウチの地域以外だったらニコニコだとかに期待」
「ゲームセンターCXはネットでこっそりと挙げている奴が居るんでそれ経由。CSなんて入る気しない。フジテレビだぜ?あのみんなのゲイバーでお馴染みの。
なんつーか。アポロマハルやフィールドルージュの競争中止シーンを平気でスイッチャーが選択している様なキチガイテレビ局なんかに金落としたくないんですが」
「NBCやらで放送しているAmerican Gladiator 2008に関してはtorrent経由でゲットして見てる」「競馬番組はレース映像だけ。それ以外は見る気しない」
と言う感じですが何か?と言う事で。競馬番組はねぇ、正直言ってレース映像しか見る気しない。比較的まともな事を解説として言ってる人間以外の主張は聞く気しない。
こんな感じになっております。レコーダーの出る幕が殆どありません。これが「現実」なのです。だからそもそも「レコーダー自体の需要はかなり減っている」
これを知っておかないと話になりません。それともう1つは「どの方向に転んでも悲惨なHD業界」と言った「あまり注目されていない理由」もございますが。
「HD放送を録画する → MPEG2-TSと言うコーデックを使用してエンコされているので紙吹雪のシーンや競馬のシーンなどでは映像がエンコしきれずに破綻します」
「HDアニメを録画する → そもそも何本放送されているんですか?今ハヤテのごとくぐらいしか思いつきませんが何か?アニメ自体地域によっては殆ど放送がないです」
「HD収録のパッケージを再生する → 映画とかね。でも昔の映画だったら解像度的にはしょぼいし。今の映画なら上映している時に見に行けよ!って思うし」
「HD収録のパッケージアニメを再生する → ぶっちゃけ粗見えない?」 と言う事で「どの方向に転んでも悲惨なHD業界」と言うのが今の現実です。
特にひどいのは「ぶっちゃけ粗見えない?」と言う箇所です。大体今そうやってアーリーアダプター的な動きでBlu-rayなんて導入してるのはアニオタとかだけ。
そんでもって最近発売されたHD収録のパッケージなアニメディスクと言いますと「うたわれるもの」ですかそうですか。粗見え過ぎるだろこれ。なんで?とか言われたら
「うたわれるものはテレビアニメ。テレビアニメと言う事は納期がある。納期があると言う事は線画の書き込みの量にも限界がある。ジャケット絵だとかと比較して
あまりにも書き込み量が少ないと言うのがアニメ本編の絵。人間が手で書いた作画と言う事で線が結構ガタガタに見えてしまいますけどね。あっ、人の絵だ。って分かる」
そう言う事です。やっはり「テレビアニメ」だなと言う事です。ちなみにうたわれるものの制作はOLM(TEAM IWASA)です。会社自体はそんなに悪くはないわ。
とまむさんの「アニメーション制作会社脳内格付けランキング」で言えば「Bかな」と言う様な所ですが。それでも「線ががたつく」「人の手やな」と分かってしまう。
2008年02月05日(火)ゆとりか…。
「S:なし」「A:京都アニメーション、ハルフィルムメーカー、シャフト」「B:XEBEC M2、アスリード、OLM、アクタス」
「C:TNK、AIC、ノーマッド、東映アニメーション、A-1 Pictures、Production I.G、スタジオディーン」
「D:アートランド、サンライズ、スタジオバルセロナ、ブレインズベース、童夢、マッドハウス、ufotable、ボンズ、J.C.STAFF」
「E:スタジオファンタジア、スタジオ雲雀、セブンアークス」「評価外:ガイナックス、サテライト、トランスアーツ、GONZO」
基本的には「Bランクまでが上位」「Cランクは上手く行くか上手く行かないかは半分半分程度」「Dランクからヤバめになって」「E以下はお察しください」ですが。
…と書いた。シャフトはBに下げてもいいかな。アスリードはCに下げてもいいかな。色々思う事はあれど「大体こんな感じ」と言う事で脳内格付けランキング。
比較的上位のOLMが手がけた作品でさえもこんな感じでガタつきます。…下位の会社が手がけた作品だったらなおのことですね。粗が目立ってしまいます。
そうなると「あれ?」とか思ってしまいます。解像度が上がれば上がるほど「アニメーション」と言う言葉の本当の意味が嫌になるほど分かってしまいます。
それってちょっとした悲惨な出来事だよね。人が書いた線だって言う事が分かってしまうんだからキャラ萌え云々どこかむしろ現実に引き戻されてしまいますわ。
あー。よくこれ例えば「なんとかたん可愛いよなんとかたん」みたいな事言うけどぶっちゃけどっかの原画マンが書いて仕上げてそれに色塗って動かして、そこに
声優さんが声を吹き込んでこうやってアニメとして完成されているんだよな〜……。と言う事で普通に「引き」の対象となってしまいます。それが「HD化の悲劇」です。
なんて言えばいいのかな。東京ディ…ドブネズミランドの裏事情とかを知ってしまうと「なんだ。サヨクなオリエンタルランドの経営か」と思って一気につまんなくなる。
そんな様なもんですかね。そう言う事です。あるいは今放送中のARIA The ORIGINATIONを1280x720でtorrentに挙げてる奴が居る訳でそれを1024x768解像度で見ると
これやっぱり作画なんだな。要するに人が線を引いて描きました。そう言うイラストをパラパラマンガの要領で動かしてますと言う事がよく分かるわー。となります。
萌えキャラのあの娘もこの娘も書いているのはおっさん!(笑)みたいな事で。勿論黄色い太陽が眼鏡かけて口髭生やして浜村淳みたいな顔した奴ですよ?(笑)
そう言う悲劇があるだよね〜。それなんで「あんまり解像度云々と言う意味ではでかくなりすぎない方がいいよね」と言う事で。でかい解像度を動かすって
案外快適な環境を構築するにはそれなりの費用と準備と経験が必要なんだよね。今そこまで出来ている奴らって果たしてどんだけ存在しているんでしょうかね。で。
ちなみにごく一部ではVHD対LDの時には情勢として不利だったLD(パイオニア一社だけだった)の事を書き起こしている奴らも居るんですが状況が違います。
「VHDは殻がついている。殻って結構邪魔になるよね、と言った欠点」「VHDは針を接触させて再生するレコードと同じ形式。対するLDはCDと同じくレーザー読み取り式」
「CDとLDは同じ読み取り方式だからコンパチブルプレーヤーと言う商品を作る事が出来た」「何回も繰り返して再生するので非接触のLDが受けたレーザーカラオケ」
こう言った下地があったが故に「VHDって案外欠点多くね?」と言う事でLDが受けたと言うだけの事であって今回の「競争(笑)」「対決(笑)」とは違います。