[ 今週から新人ジョッキーがデビュー! ] いよいよ今週から平成20年度の新人ジョッキー5名がデビューします!皆様の温かいご声援をお願いいたします。
伊藤工真(いとうたくま) 内田博幸(うちだひろゆき) 大江原圭(おおえはらけい) 鷹野宏史(たかのひろふみ) 三浦皇成(みうらこうせい) 五十音順 (2008/2/28)
内田博幸や鷹野宏史を新人とは呼べねぇわ。むしろベテランだな。いや「騎手免許の関係上」JRAの騎手免許を持つ、と言う意味では確かに「新人」なんだが。違和感。
[ 内田博幸騎手のコメント ] 飛行機に乗っていたので、第一報を聞いたのは伊丹空港でした。現在は、肩の荷が下りたという気分です。中央入りを考えたのは昨年の春
あたりで、行きたいという気持ちが日に日に強くなり、3,000勝を決めたときに決意しました。所属については、美浦の嶋田 潤厩舎でお世話になりたいと思っています。
自分が中央であまり乗れないときから、よくお世話をしていただき、中央への道を開いてもらいました。今回、嶋田 潤調教師へこれまでの恩を返すつもりでいます。免許は
変わりますが、交流レースなどがあるので、是非また南関東に出て良いレースをしたいと思います。中央での夢は、GI、クラシック競走、中でもダービーを勝ちたいです。
そして、関東リーディング、全国リーディングを目指したいと思います。リーディングは夢ですが、どれだけ自分が近づけるか、精一杯頑張りたいと思います。
[ 鷹野宏史騎手のコメント ] 合格の知らせを聞いて、現在はホッとした気持ちと、やっと扉が開いたので『これからやるぞ!』という気持ちで一杯です。認定レースのない
高知競馬からでは中央で騎乗することは無理だと思っていましたが、赤木 高太郎騎手が一次試験、二次試験をクリアして中央競馬の騎手になったことで、少しでも
可能性があるのならチャレンジしてみようと思いました。今後ですが、美浦の二ノ宮敬宇調教師のところでお世話になる予定です(厩舎所属ではありません)。
二ノ宮調教師には6年くらい前に初めてお会いして以来、いろいろとアドバイスを頂くなど大変お世話になっています。美浦には当面、落ち着くまでは単身で
行くつもりにしています。目標は『まず1勝』です。それからはGIII、GII、GIのグレード競走に出られるように、その中でも、ダービーで是非騎乗してみたいです。
[ 内田博幸騎手を送る会が行われる(川崎) ] 2月27日、地方競馬を代表する名手で、3月1日からJRAの騎手となる内田博幸騎手(大井:荒井隆厩舎)を
“送る会”が川崎競馬場で行われた。この日の2騎乗で、地方所属騎手としてのラストライドを果たした内田騎手。残念ながら最後の騎乗となるエンプレス杯(JpnII)では
1番人気のラピッドオレンジ(JRA)で6着に敗れたが、89年4月のデビュー以来、地方競馬での17,680戦を全力で駆け抜けた。最終レース終了後にウイナーズサークルで
実施された「送る会」では、詰め掛けたファンから激励の声が飛び、それに応えるように一人ひとりと握手を交わす内田騎手。「全てのレースが終わった後に、
これだけ多くの皆様が集まってくれたのは本当に嬉しい。この声援を力に中央競馬でも頑張りたい」と、ファンへの感謝と新たなる決意を語っていた。(2008/2/28)
[ 鷹野宏史騎手壮行式 ] 高知・鷹野宏史騎手、JRA移籍決定。寂しくなりますが、高知競馬にとっても誇らしいこと。
高知ラストラン2008年2月24日(日)、第8競走の後にスタンド前ステージで行なわれた壮行式のもようです。(2008/2/24)
誰が金を出してくれるんだ?っつー事。らき☆すたって基本は「10代前半〜10代後半」がメインターゲット。そこが果たしてどんだけの金を出してくれるんだ?
となる。「町おこし」ねぇ。ぶっちゃけると「おこす必要性がそもそも見当たらない」となる。踏ん反り返って行政やってんだったら問題になるがそうでもない。
町おこしねぇ。俺だったらとりあえず「ショッピングセンターの誘致と道路の整備」をまずは考えるわ。後は「財政の圧縮化」でも。丁度「bmpを7zで圧縮する感じ」で。
大阪市なんかどうでもいいんだろうw 大切なのは橋下が切ろうとしている箱モノこれにABC(の社長)が絡んでるから、橋下を潰したいんじゃね?
[ 史上初!橋下知事人気で府議会に傍聴券 ] 大阪府の橋下徹知事(38)の人気を見越して、定例府議会(29日開会)で傍聴券が発行されることになった。22日の
府議会運営委員会で決まった。同府議会での傍聴券配布は、タレントの横山ノック元知事(故人)時代も例がなく、史上初。この日発表された2008年度暫定
予算案を審議する場で与野党府議とのバトルも予想され、先着順の傍聴券を求めて大阪府庁に行列ができそうだ。選挙期間中に行く先々で行列を作った橋下知事の
“実績”が、議会傍聴のルールを変えた。横山ノック元知事時代にもなかった一般傍聴券配布。29日の議会デビューを前に、府民の関心が高いと判断した府議会が
先手を打った形だ。傍聴券は、大阪府庁内の本会議場を使用する日に発行される。一般傍聴席の定員は立ち見も含め200人で、傍聴券入手方法は、予約発行と当日
発行の2通り。予約発行は57人分で、Eメール、FAXで土日を除く2日前の午後1時から同3時までの先着順。当日発行は143人分で、午前10時から府庁内で
受け付ける。車いす専用席、手話通訳希望者席も各4席確保する。(スポーツ報知 2008年2月23日)