[ 三菱電機、携帯電話の開発・生産から撤退 ] 三菱電機は3月3日、携帯電話事業からの撤退を発表した。新規開発は終了し、現在販売中の「D705i」「D705iμ」
「D905i」を最後に「D」端末は生産・開発を終了する。「出荷台数が減少するとともに、今後の業績改善を見通すことが非常に難しくなっている」と撤退を決断。経営資源は
基地局などの通信インフラや、カーナビなどに振り向ける。同社の2007年度(2008年3月期)の携帯電話出荷台数は約210万台(見込み)、売上高は約1000億円(同)。
当初は320万台の出荷を計画していたが、販売不振から下方修正を迫られていた。撤退に伴う今期の一時損失は約170億円(税引き前利益)の見込み。撤退後も
アフターサービスは継続するほか、不具合があった電池パック「D06」の回収も続ける。携帯電話端末販売子会社のダイヤモンドテレコムは今後も販売事業を継続する。
今後、携帯電話事業で培ったノウハウと経営資源を、NGN関連機器や携帯電話基地局などの通信インフラ事業、CCTVを含むセキュリティ事業、カーナビなどのカー
マルチメディア事業など、成長が見込める事業に投入していく。携帯電話事業の従業員約600人は再配置を行う。三菱電機は1983年に旧電電公社に自動車電話の納入を
開始し、現在、NTTドコモ1社に端末を納入している。FOMAではスライド式端末に根強いファンがおり、最後の機種となる「D705i」は1月に発売した。MM総研によると、
携帯電話事業者が導入した割賦販売制度などの影響で、携帯電話端末の買い換えサイクルの長期化が予想され、メーカー各社の見通しには厳しさが増している。既に
三洋電機が京セラに事業を売却して撤退しているが、事業売却などの手段をとらない完全撤退は初のケースとなる。(チンカスITmedia 2008年03月03日 10時47分)
三洋と三菱のケースを一緒くたにして説明しているバカが居る。とりあえず修正しておくか。「三洋:親会社のゴタゴタに伴う事業整理」「三菱:携帯儲からない」
これが理由。微妙〜に違っていると言う事を書いておくか。「三洋:意外に思われるかもしれないが携帯開発力は結構ある」「三菱:…そんなに無いだろこの会社」
と言う風に分けられる。理解してもらえるとは思えませんが。簡単な話、三洋電機が先に「特定アジア絡みで法則発動してあぼーん!」になったのに対して
三菱電機は「D905iで特亜語を読み取れるOCRをつけちゃいました!(照)」であぼーんした。と言う様な感じですな。やっぱり法則発動ってあるんだね…(笑)
一応書いておくと携帯の出荷台数に関して三洋と三菱だったら比率としては「2:1」程度の差異があります。と言う事で。三洋約8%、三菱約4%で計算。
そんな与太話は置いといて。撤退する事になった理由は上記の2社に関して微妙に違うと言う事をお忘れなく。基本「使いやすい携帯なのに撤退した三洋」と
「使いにくい携帯だから撤退した三菱」では理由が違います。えっ?三菱の携帯って使いにくいの?とか言われたら「最近のD905iになってやっと改善されてきた」
と言うだけであって「FOMA参入後の三菱の携帯は最低最悪の水準を彷徨っていたカス端末ばかり。むしろ『よく撤退しないよな。恥さらしが』と言う状態だった」訳で。
「D901iS:死ぬほどもっさり。俺も持ってるから分かる。当時としてはカメラ性能が良かった訳だが逆に言えばそれだけしか長所が無い。地雷端末」
「D902i:死ぬほどもっさり。Felica絡みで902iの中で唯一モバイルSuicaに対応しなかった。埃が混入すると言う欠陥も発生した。地雷端末」
「D902iS:やっぱりもっさり。デザインとカメラは良かったよね。ここからスピードセレクターの導入開始。使いやすいとは思えない。地雷端末」
「D903i:動作はもっさり。カメラの起動や保存や終了が前と比較してクソ遅くなった。唯一の強みであるカメラがダメじゃあしょうがない。地雷端末」
「D904i:相変わらずカメラ起動がもっさりもさもさ。カラーリングもD903iの緑とかと比較した場合地味な色ばかり。カメラのふたが無くなった。地雷端末」
…これで「売れる」「儲かる」と判断できるんだったらそいつはバカでしょ?と言わざるを得ないほどの地雷端末のラインナップばかり。それでいて2タッチも無い。
つまり文字入力をする場合にはかなトグル入力ぐらいしか実用的な方法が無かった訳だ。誰ですか区点コードとか言ってる人は。区点コードなんて使ってる奴
とまむさんの周りには少なくとも1人も居ませんが?と言う事で「2タッチも搭載していない様な携帯を名機とか言う奴ってなんなの?」と言うのが現状ですが。
だからハッキリ言って「売れなくて当たり前」「買う奴が少なくて当たり前」「スライド厨ぐらいしか買わないだろ」「むしろなんで納入してんの?恥ずかしくない?」となる。
これが「三菱の携帯の現実」と言う事で。エントリーモデル?いやさ、今の様にバリューコースだとかが導入されたのは905iからでしょ?それまでの携帯は基本的に
904iだろうが704iだろうが新規0円で購入しても基本料金は変わらない訳だ。だったら普通は904iの方に流れるだろ?704iとか情報弱者?としか思えないわ。
なのであんまり考えなくていい。905iと705iだったら多少は「分かる分かる」にもなってくる訳なんだが。とりあえず「三菱の携帯は地雷」これが合言葉でした。
そんな地雷携帯なんて売れると思ってたの?てかなんで地雷携帯なんか作ってたの?お前ら生きていて恥ずかしくないの?世間にごめんなさいしなきゃダメだよね?
と言うのが三菱でしたから。D905iになって「やっと人並みになった」と言うだけの事なんで。でもD905iもバリューコースだとかなんだとか言って高くなりました。
そりゃあ貧乏人からは敬遠されて当然ですわ!(笑)つー事で「人並みになったのに今度は別の理由で売れなくなりました」だからな。四面楚歌。チェックメイト。
だから、むしろ「撤退して当然。むしろ今まで撤退して来なかった事の方が不思議」と言うのが俺の感触。だから「やっと撤退してくれるのかーこのお荷物が!」で。
とりあえず「ざまあwww」と書いておきますね。売れなくて当然だろ三菱の携帯なんて。D905i「だけ」は同情する面もあるけどな。D905i「だけ」な?だから
D705iとかには一切同情してません。ソフト的な都合で2タッチが使えませんから(嘲笑)何この欠陥携帯?ユーザー舐めてんの?としか形容できません。クソ携帯。
とりあえずD905iの2タッチ入力時における
スピセレバグを直してから撤退しろやカス。意味が分からない人は「スピセレバグ」でぐぐって下さいね(笑)
さて次の展開。なんか、このニュースを受けて「携帯事業も再編か!?」とか書いてるバカが居る。いや違うよ、単純に「ゴミみたいな携帯しか作ってない会社」が
やっと淘汰され始めました!と言うだけの事ですが。今後?今後としては「東芝に撤退して貰いたい」とか思っているんですが。あー。数だけは多いけど中身はクソ。
そんな携帯「しか」作れない東芝ですかそうですか。815Tは見事なまでに「羊水ケータイ」となってしまいましたね(嘲笑)そんな世間の話題はおいといて。
「W54T:ハードだけは一人前も文字入力しずらいテンキーに剥げやすい塗装。剥げやすい塗装は正直ハゲキャリア向けに出すべきではなかったんですか?(笑)」
「W55T:クレジットカードサイズ、を携帯の世界に持ち込んだら横幅がウルトラな事になって超持ちづらい。薄型携帯?どこが?結構厚いよ?(笑)」
「W56T:KCP+の搭載で地雷確定。クソチョン有機ELの採用で売国奴決定。シートキーがウルトラ押しにくい上にどのキーを押しているのかと言う感触もないゴミ携帯」
「911T:ボタン押しづらい」「920T:電源キーや発話キーがクソ小さくて死ねる」「他:言うまでもなくクソ、フォントがゴミ、動作がもっさり、色々死ねる」
こんな「ゴミ携帯しか作っていない」あげく「宣伝に起用している女がブスで在日もしくは性格破綻者で羊水(笑)でみなさんお元気ですか?いやもうダメ」だから。
正直「東芝の携帯を選んでる奴らってなんなの?情報障害者?つーかゴミ?」と言う事になってしまっている状態なんで。「次は東芝に撤退して貰いたいです」で。
でも気持ちは分かるんだけどね。いや東芝の携帯を選ぶ理由と言うのは。どう言う事?とか言われたら「auの携帯には全部入りと言う携帯が殆どない。その中で
全部入りと言ってもいい中身のW54Tに流れるauユーザー」とか「ハゲの携帯にはまともに2タッチが使える携帯が殆どない。その中で2タッチが使える東芝」とか。
そう言った「キャリア的な制限事項を食らっている人間」にとっては「一部の機能が福音となっている」と言う状況でもあるんだよね…。だから気持ちは分かるわ。
でも「その福音となっている機能を除いて考えた場合やっぱり東芝の携帯ってクソだろ?」と言う事になる。それは認められるだろお前ら?(笑)気持ちは分かるけどな。
とりあえず、とまむさん的に「次に撤退しろお前ら!」と言う様なメーカーでも書いておきますか。競馬予想っぽく印をつけてみたりする。ホースニュース俺(笑)
「予想:◎東芝 ○クソニーガリクソン ▲京セラ」「買い目:馬連◎−○(3000円)、ワイド◎−▲、○−▲(各1000円):合計5000円」と言う事で。
実際に撤退するかどうかは別として「撤退してくんねぇかなこいつらー」って言う様な願望なんでこれ。一応断り書きを書いておく。ダメな会社の携帯は使うな。
京セラが三洋の携帯事業を吸収して三洋の便利機能を引き継いでくれればとは思うが携帯「ソフト」の開発と言うのには金も時間も掛かるからな。望み薄。
なんで京セラが三洋の携帯事業を買収したのかと言えば海外市場の強化と言うのが主立った理由。規模の拡大レースっつー事で。期待なんかしませんが(笑)