日本の携帯業界に関して木暮(笑)がバカな事を述べているんだが。じゃあとまむさんはそんな他人をバカバカ言うのであればどう言う方法をとるんですか?
とか言われる訳ですか。過去にも書いたんだが追記もかましてもう1度書いておく。まずは「中古携帯電話の取り扱いの普遍化」ブックオフとかハードオフとか
あんな感じで「モバイルオフ」と言う様な方式で。しかしブックオフグループは明らかに創価学会臭いので「販売モデルとしての比喩」ときちんと提示しておく。
それをキャリア主導なりメーカーの販売店(松下の携帯だったらナショナルショップ…負担が増えるだけか)主導なりでどんどん売っていく。携帯リサイクル?
なんか「材料を再利用」とかほざいてるんだが「近くの中古販売店に持って行って売却して別の人が購入して使う」方が明らかに手間が掛からなくていいだろ?となる。
中古ショップで値がつかなくなってきたからリサイクルと言う事で粉砕機に掛けるなりなんなりしてしまえばいい。デコ電は買い取り価格が下がります等々は事前に明記。
そして携帯製造に関して言えば会社が別々にやっているよりも得意デバイスを回して貰うと言う方がいい。要するに「液晶パネル:シャープVS日立ディスプレイズ」
の様な二極対立を煽っておきながらも上手い事ガンガン第三者的なメーカーにも供給していくと言う事で。例えばNECとかは出資でサポートすると言う流れでいい訳だ。
会社ごとに製造を分けるのではなく、いっそ得意デバイスへの集中投資に切り換えると言う方法がある。「松下NEC日立カシオ」ぐらいでええんのちゃうんか?
社名とか大変そうになるけどな。「液晶パネル:日立 カメラモジュール:カシオ ソフト:松下Linux 文字入力:かなトグル2タッチニコタッチT9」みたいな。
対立するのではなく合弁で。得意分野に集中しての大量生産によるコストダウン。例えばこれで液晶の表示に不都合が出たら日立が責められる、みたいな責任の明確化。
W-CDMAでSIMロック「ややフリー」で売り出す。どうしてややフリーなんですか?とか言われたら「日本の近隣諸国には転売屋が大量にウジャウジャしてるだろうに…」
と言うのが理由なんで。日本のW-CDMA採用キャリアでしか使えません、みたいな事で。完全に「あのキャリアでないとダメ」と言う訳ではないので「やや」とつける。
「松下NEC日立カシオ」「三洋京セラ」「シャープ富士通」「東芝クソニー」「海外」の5極で。W-CDMAを中心に考えると1つキャリアがあぶれますがそれはそれで(笑)
海外メーカーが驚異であると言うのであれば関税を掛けて高くするとか色々な方法がありますが。反発?いやぶっちゃけた話まず日本企業が大切だから(笑)
俺としては「得意デバイスへの集中投資」「会社の合弁による規模の拡大で得られるスケールメリット」これをやらないと携帯キャリアには物が言えなくなりますが。
でもメーカーの方としてはやる気ないんでしょ?(笑)端末の開発期間を考えて「1年に1回程度の新製品販売」と言う事でいいだろうよ。社名とか型番とか大変だな。
「三洋京セラ:SAK09(西暦下2桁を採用)」「シャープ富士通:SHF09」と言う風に。ハイエンドとエントリーを分けるのであれば「-H」「-E」とでもつけますか。
「SAK09-H」「SAK09-E」と言う様に。でも俺が幾ら言った所でどーせ会社のお偉いさんと言うのは頭が激しく固いから。「無駄なの♪」な日記ですねこれ(笑)