今日からボウリングのプロテストの受験が開始されておりますよ。ぶっちゃけ「ウゼぇ」で終わりますが。理由?高い金払ってテスト受けてそんでプロになったとして
その資格は本当に役立ってくれるんですか?と言う事で。無理だろ。ボウリングはもはや斜陽産業。そんな産業に首突っ込んでいくって正気かお前ら?と言う事で。
何故こうなったのか。答えは簡単。脳味噌の逝かれたジジイババアの役員どもが腐ったサヨク的な方針を頑に曲げなかったから。それが理由。もうボウリング業界はダメ。
断言する。所詮「趣味で楽しむ程度」が楽しいのであってプロになった所で殆どメリットなんかない!と。女子だったらビジュアル的な状態によってはそれなりに。
なんとかなる面もあるんだけど男子に関してはもはや絶望的。日本のプロボウリング業界はウンコの嵐。JPBAなんか解散してしまえ!と言うのがとまむさんの持論。
[ 第1次テスト会場:東日本 ] 3/4:田町ハイレーン 3/5:品川プリンスホテルボウリングセンター 3/6:シチズンボウル 3/7:東京ドームボウリングセンター
[ 第1次テスト会場:西日本 ] 3/4:新三国アルゴ 3/5:神戸六甲ボウル 3/6:桜橋ボウル 3/7:シービック千代田
[ 第2次テスト会場 ] 3/18:ハタ・ボウリングセンター(東京) 3/25:イーグルボウル(大阪) 3/26:ラウンドワン堺中央環状店 (大阪) 3/31:東京ポートボウル(東京)
一応日程としては上記の通り。受験料10万円とボール1個ごとに検査料金500円。それと宿泊費。それと足代も。全部合わせて数十万円の世界です。何それ。
とまむさんがボウリングのプロテストを受けるとしたならばJPBAのゴミクズどもが全員棺桶の中にぶち込まれてからですね♪と言う風に嘯いて書いておきますね。
ちなみに平均アベレージは165ですが俺。だってやる気ねぇし。練習とか。金も無いし。平均アベレージは男子が200以上、女子が190以上で合格です。
ボウリングのプロテスト。第1次テスト会場は住んでいる地域によって東日本か西日本かに振り分けられる事になります。東日本は東京近郊、西日本は大阪近郊が多い。
そして1日目の結果ならもうアップされました。東日本と比較して西日本の方は受験している人数も少なければ合格基準に達している人数も少ないわ。
「東日本:男子33人/65人 女子11人/14人」「西日本:男子5人/33人 女子0人/6人」と言う状況になっている。男女共に東日本の方が上位か。
テストは「男子:1日15ゲーム×4日間」「女子:1日12ゲーム×4日間」で第1次テストが行われます。平均アベレージは男子が200以上、女子が190以上で合格です。
とは言え。平均的にまとめる人は上位にはいけません。上位にいける人に共通しているのは「爆発力」です。すなわち「ビッグゲームを叩き出せるかどうか」です。
東日本の女子。1日目を終えての1位は秋吉。ボウリング娘の3人のうちの1人。「197-147-192 248-199-247 267-221-236 267-248-213」で2628ピン。アベ223.50。
平均アベレージだけ見れば「すげぇ!」になるんだが2ゲーム目。147なんて言うロースコアを叩き出している。プロテストの場合レーンコンディションが特殊。
なんだこれは!と言う様な状況になっている。それを克服する必要があるのでそりゃ多少はアベレージが下がってしまうのは仕方がないにしても147って言うのは
正直言って低すぎる!と言うのが本音の感覚。でもそれ以外に関しては240以上のハイアベレージを叩き出している訳で。これは凄いわと正直に思った訳で。
もしもその2ゲーム目の147がせめて207とかだったらもうちょっと有利に進める事が出来ていたな。それだけが失点。でもそれ以外は爆発した感じがある。
問題なのはこの勢いと集中力が4日間持続するかどうか。それとボウリング場との相性。とまむさんも良くあるんで。ボウリングのレーンの規格は統一されている。
なのに「あのボウリング場とは相性がいいんだけどこのボウリング場とは相性が悪いな〜…」と言うのがある。どちらかと言えばウッドレーンの方が好き。
アンビレーン(プラスチックレーン)はあまり好きではない、と言う風に。レーンの材質でボールが「噛む噛まない」と言うのがあってウッドの方が噛む感じがする。
どうでもいいけどな。プロになってどうすんだ?どっかのボウリング場の専属プロになってボウリング教室。斜陽産業で何を学んでも役に立たない感じがするが。