2008年03月05日(水)mixiだってさ…プップップッ(笑)

mixi運営事務局です。昨日お知らせいたしました利用規約の改定につきまして、『mixi』のサービス内にユーザーのみなさまが書き込まれる情報に関する取り扱いに
関して多数のお問い合わせを頂戴いたしました。この場を借りてお詫び申し上げます。特にお問い合わせの多い【第18条 日記等の情報の使用許諾等】に関しまして、
誤解を避けるため、当社が想定している具体的な使用について補足説明をさせていただきます。上記の条項につきましては、ユーザーのみなさまがmixiのサービス内で
作成した日記、著作物等の情報について、従来どおりユーザー自身が権利を有することに変わりはありません。また、ユーザーのみなさまが投稿した日記等の情報
(公開している自主作成の映像やイラスト、テキスト等)の使用に関しては、当社の以下対応について同意いただくもので、当社が無断で使用することではありません

>日記等の情報が他のユーザーによって閲覧される場合、当社のサーバーから国内外に存在するmixiユーザー(閲覧者)に向けて送信されること。

なぜ前半が「ユーザー」で、後半は「mixiユーザー(閲覧者)」なのか。しかもご丁寧に「国内外に存在する」と修飾されてる。わざわざ言い換えてるところからして、
この2つが同じ人物をさすとは考えにくい。気をつけないといけないのは、「mixiユーザー」って「人」だけじゃないんだよね。規約のほかの部分で
・一人のユーザーが複数アカウントを持つこと ・一つのアカウントを複数ユーザが共有すること も、mixi運営が許可すれば良いことになってる。これって
おそらく、企業・法人アカウントの存在を認めるための規定だと思うんだ。以上を総合すると、「企業・法人のユーザ登録を認め、一般のユーザが多数アクセスしている
日記・動画・画像等をそうした企業ユーザ達に情報提供として送信すること」を考えてるんじゃないかな。あと、この規約があるならやめるって言ってる人がいるけど、
効果ないかも。ってかヘタすると逆効果かも。というのも、新規約の施行前のユーザの活動もこの新規約が縛るんでしょ?そして、「退会したユーザの情報をmixi
運営事務局が完全に削除するという保証はどこにもない」現在の情報をバックアップされ、退会後も使いまわされる恐れがあると思うんだよね。 ← これはない。
4月1日施行の規約によって遡及されてw適用されるんだからそれ以前に退会した場合はその規約に縛られない。のでもしも無断使用されるようなことがあれば
堂々と訴訟できる。削除の保証がない、には完全に同意だけどね。 ← 21条はもっとヤバい。「法令上で規約に問題があっても、mixiは規約を重視してるから、
オレルールで決めるかんね」だからな。おいしい部分は弊社が全ていただきますが責任は書いた方に全部押し付けます。やめてもデータはサーバーに残ってて、
附則の「本利用規約の施行前にユーザーによって行われた行為についても本利用規約が適用されます」で勝手に使われる やめてもやめなくてもアウト

そう言う訳で2ちゃんの書き込みをチョロっと使ってみた。なるほどね。あーはいはいそう言う事ね。物凄く簡単に言ってしまえば例えば俺がmixiで日記を書いたら
著作権的には「(C)とまむ」になる訳だ。つまり、これを「(C)mixi、とまむ」にすると言う事か。お前の物は俺の物、俺の物は俺の物。一言で言えばそう言う形。

「従来どおりユーザー自身が権利を有することに変わりはありません。」であって「従来どおりユーザー自身だけが権利を有することに変わりはありません。」ではない。
無料で運営するには広告収入で収益をあげる必要がある。しかしそれにも限界がある。なので多数のユーザーが書いた「知と言う財産」を企業に公開してしまう。
コンサルタント業に近いな。例えばとある有名食品ブランドを所有する企業が顧客の本音と言うのを引き出したい場合mixiに依頼をする事で他人の日記を見せてしまう。
そう言う事。つまり「この文章の著作権は俺だけのもの」と言った一文から「だけ」が抜かれると言う事ですな。CtoBではなくBtoBの形。BがCを略奪する形での公開。

例えば。「4月1日公開!あの伝説のマフィアとまむがスクリーンに帰って来た! 〜He is Alive.His soul is burn.〜 (ドゴーン!:効果音)
制作費100億ドル!構想期間6年!全世界を震撼させた最強のマフィアとまむが地球を舞台に全面対決!今度の敵は、アメリカ大統領とホワイトハウスだ!
(派手なCGで映画タイトルのロゴが出る)NA:Super Hero Tomamu 2 かみんぐすぅ〜ん (英語でスタッフの名前が高速で出ては消える一覧っぽいあれ)」
なんて言う映画があったとして、これの試写会を3月25日に行って、その試写会に行ってきた人がmixiの中で書いた日記を、公開非公開に関わらず、集客として
役に立ちそうな文章があったらそれを勝手に引用なりなんなりして例えばCM第2弾やパンフレット(時期的に無理か)に掲載するなり、あるいはテレビの映画情報の
コーナーの中で引用したりする、と言った事を想定しているんだろうよ。要するに「著作権が共同のもんになる」「お前だけのもんじゃねぇよパゲ!」と言う訳か。

とまむがすっごく格好良くて私もうしびれちゃいました!(mixiユーザーの書き込みより)とまむすっげぇー最高です!(mixiコミュ「Super Hero Tomamu 2」より)

こんな感じだろうな。新製品の評判。試写会の感想。テーマパークの新規オープンに伴う顧客の感想。大体そんなのは調査会社に頼んだ所で本音なんて言わないし。
本音が聞ける場所は?となるとやっぱり「秘匿」になる訳でして。とりあえず「大半のユーザーにはあんまり関係の無い事なんだけど一応気をつけて」になりそうだな。
あるいはこれをmixiが悪用して「あいつ羊水が腐るとか発言しやがった!」的な事をmixiに書いた奴のリストを寄越せと言われてそのリストを渡しました。
なんて言う様な「吸い上げ」「チクリ」も可能になりますな。悪口とか書けなくなりますね(笑)おべっかとかおべんちゃらばかり書かないとダメですね(笑)
あるいは「mixiユーザー1万人の声で作った『決定版!こんな男は嫌われる2008!』mixi出版から大好評発売中!」なんて言う本を作る、とかな。それも可能。

…そんな与太話はどうでもいいとして。何故か知らないんだけどこのニュースを見た多くのユーザーが「本を出版する」「文章や動画や画像を引用する」と言う
プラス(?)の面と言う風に捉えていたりする。俺は、むしろ「マイナスの面を実行したいんだろうな」と言う風に判断したんだが。この判断はまた少数派ですか俺。
だって実際に本として出版出来そうな日記(面白い、興味深い、有名人が書いていると言う意味で)なんて一体どれだけあるんですか?滅多に無いでしょそんなの。

要するに。「当社が無断で使用することではありません」とは書いているが「当社が無断で削除することではありません」とは書いていない。
すなわち、mixiにとって都合の悪い情報は、著作権者を(C)mixiとして付け加える事で「俺も著作権者だから。俺の所有でもあるから。俺の自由だよな!」と言う
解釈を強引に実行する事で「削除する事が出来る権利」を持ちたいのでは無いか?と思った。つまり「危機管理、リスクヘッジへの対応」であると言う事で。

「ケンタッキーでゴキブリ揚げたよー☆ → この日記はユーザーとmixiが著作権を持っている。俺ら著作権者。俺らが好きにしていい。ので消す!」

なんてな。炎上が開始されると途端にトラフィックが上昇する。回線が圧迫される。炎上が激しければ激しい程にトラフィックは上昇してしまう。消してしまう事で
「消しました → 2ちゃんの炎上祭りスレが鎮静化する → スクショ取ったぜーAxfcにうpしたぞー → そっちがトラフィック増大してmixiの鯖は無事」
なんてな。とにかく「mixiにとって都合の悪い事を消したくてしょうがない」と言った「マイナス面の実行」を行う為に「俺も著作権保有してんぜー」とのアピール。
そう言う風に勘繰っている。mixiはチョン系だって聞いたけど本当か?だとしたら「人権擁護法案断固反対!外国人参政権断固反対!日本を守れー!」と書いたら
即効で垢バンされても不思議は無いですな。書いた文章の内容を「(C)とまむ」から「(C)mixi、とまむ」に規約で誘導してしまえばmixiが何をしてもいい。

と言う事で「チョッパリムカツクニダー!」で垢BAN。なんて言う事も可能でしょうな。あるいは記事だけ消すと言う事も可能で。何かユーザーが言ってきても
規約を楯にすればいいだけの事ですからね。って言うか「事前に遡って適用される」なんて民主主義じゃありえないだろそんな適用方法は!と言うのが俺の感覚。
この「民主主義が分かっていない頭の悪い規約改定」は「如何にもバカチョンっぽい反応だよな〜」と言う事で。どうも「mixi=クソチョン説」がふつふつと。

まさに現代のネット界におけるゲシュタポですな。ゲシュタポはナチス・ドイツの秘密警察の略称。活動はドイツおよびヨーロッパ占領地におけるレジスタンスの
弾圧、スパイ摘発、ユダヤ人の狩り立て・移送、反ヒトラー陰謀の捜査に関して厳格な取扱いなどであった。と言う事で。これがmixiの中に復活したと俺は考える。

「ミクタポはmixi・クソチョンの秘密警察の略称。活動は親日派および知日派におけるレジスタンスの弾圧、スパイ摘発、日本人の狩り立て・移送、反特亜陰謀の
捜査に関して厳格な取扱いなどであった。」なんてな。「他人の物をパクる行為」と「日本人の人権弾圧行為」この2つが今回の規約改定の目的でしょ。
どうも今回の動きを見ていると「mixi=クソチョン」と仮定すれば全ての事に「民族性(笑)」と言う事で説明がつくんだが。綺麗にスッキリと説明がつく。いや本当に。

「ユーザーが書いたり上げたりした内容をmixi側も著作権を表明する事で『勝手にいじれる環境』を作って何がしたいのか」大半の人間はプラス的な方面、つまり
出版や企業との提携を考えているんだが「mixi=クソチョン」と仮定した場合、むしろ「都合の悪い情報を消すマイナス的な方面」の方が強いのでは?と勘繰っておく。
前に瀬戸弘幸辺りが「人権擁護法案反対の日記をmixiで一斉に書いてランクインさせましょう!」とか言う事を煽ってとある日に一斉に書いたよな。でも全然
ランキング入りしませんでしたよね。そう言う事がありました。これが人権擁護法案反対ではなく「代官山スイーツパラダイス(笑)オープン♪」の日記だったら
きっと「代官山スイーツパラダイス」と言う言葉がランクインしていたんだろうな〜。とか思う訳なんですが。うーん。社内に居るとしか考えられないわ。

2008年03月05日(水)01時30分58秒