[ ニコニコ動画「著作権侵害動画はすべて削除します」 ] ドワンゴは11日、子会社のニワンゴが運営する「ニコニコ動画」における著作権侵害動画への対応策を
発表した。「既存の著作権侵害放送番組動画はすべて削除すること」「新規投稿動画の監視を行ない、著作権侵害放送番組動画については直ちに削除すること」
以上の2点を示した申し入れ書を東京キー局6社に提出したという。ニワンゴが提出した申し入れ書に対して11日までに各局より受領したとの回答を得た。
何を恐れているのだろう。何を見えない敵と戦っているのだろう?とまむさんがまず最初に思った事は以上の内容。著作権違反云々と言う事に対しては一旦横に置く。
仮に「ネットにテレビ番組がアップロードされて誰でも見られる状態になっていた」として「それで誰が損をするのだろう?」と言う事が言える。それが俺の書く
「見えない敵と戦っている」と言う滑稽さ、が描き出されている。テレビ局の人さ、教えてくれよ。誰がそれでどのぐらいの損失を被るの?本当にそれは損失なの?
最初に浮かんだ疑問はそれ。俺は「テレビ業界と言うバカどもの輩が『ヘタクソな商売の仕方』をぶっこいて勝手に自滅してるそのウンコまみれのケツを他人に拭わせる」
様にしか見えない。テレビ業界と言うのは「赤ちゃん」なんですね。ずいぶんとサヨク的で気持ち悪い赤ちゃんなんだな〜。としか形容できません。可愛くないね。
・テレビアニメの違法アップロード → ネットでの有料ダウンロードサービスを著作権者が積極的に開始をすれば良い。世界に対しても売っていけばよい。
・アニメ以外の番組アップロード → ネットでの有料(略) ・合法的な引用としてのアップロード → それを規制する義務はテメぇらにはございません。
これで全ての説明が終了します。…で?一体誰と戦っているんでしょうか?ニコニコは最近「マッシュアップ動画」と名前を変えた方がいいんじゃないのか?
と言う程にマッシュアップがお盛んになっておりますが。マッシュアップとは要するに「混ぜてみた」と言う意味合いの事。著作権云々よりも肖像権の方が問題になりそう。
アイドルマスター「松平健にrelationsで踊ってもらった」 とかそう言う内容がマッシュアップ動画。なんて言うか「ニコニコ動画に挙げられている動画の大半」は
実は「低俗かつ文化としては長続きせず極端にleaderとしての期間が短い超ウルトラ使い捨て動画」が大半になっております、と言う事で。いわば「どうでもいい」で。
殆ど「刹那的」これに尽きる。更に言えば「知っている人にしか分からない」と言う内輪状態が続いている。なので成長はしない。殆ど「暇つぶし」でしかない。
体のいい暇つぶしツール。それがニコニコ動画。なので「マッシュアップ動画」「暇つぶし動画」「字幕職人を堪能する動画」と名前を変えた方がいいと思います。
今やニコニコのメインはマッシュアップ。「松平健にrelationsで踊ってもらった」の登録タグはしょっちゅう変わって追いつけない変化なんだが固定タグ以外は
上様ご乱心シリーズ 吹いたら打ち首 きらめく殿中で、マツに逢える 暴れん坊職人 UESAM@STER_乱舞奉遊 UESAM@STER 米騒動 となっている。
「知っている人にしか分からない」のでアイドルマスターを知らない人にはなんの事やらと言う感じですが。これが「むしろ今のニコニコの主流」なんですが。
仮に俺がニコニコの運営だった場合金儲けの手段としてまずやるのはマッシュアップから金を取る事。とは言っても基本は無料。最近になってニコニコ内における
有名な職人が叩かれているのは(アイマスMADのありすえPしかり、ランティス組曲に流れてったJやゴムなどしかり)「他人の褌で金儲けかコラ」と言う風潮。
じゃあ「褌を貸した奴らにも受給者利益があればいいんですね?」となる。すなわち「数字(再生数コメント数マイリス数など)の取れる人間」が動画をアップする
その場合に関して言えば「投げ銭システム」を採用する。事前に「この人に何%、この人に何%」と言う配分はアップした人間が決めればいい。期間を設けて
期間終了後には「別の期間を設ける」か「投げ銭終了」にするか。それはアップした人間の判断で構わないんで「金をせびる」事を「金額は見た人が決める」で行うと。
例えば「とまむさんが『隣に…』を歌ってみた」と言う動画をニコニコにアップしたとする。3月14日にアップして期間は1ヶ月。4月14日まで投げ銭を受け付ける。
ニコニコ動画の場合「超初動型」の伸び方を記録するのが殆ど。再生数やコメント数は最初の方で爆発的に伸びてその後一気に収束すると言う流れが大半。
投げ銭で受け付けた金の配分は俺が決める。なので「たかはし智秋70%、バンナム15%、コロムビア15%」と言う配分に決定。投げられた金は4月14日の
期間終了後にそれぞれの相手に振り込むと言う形を取る。運営に任せるとニコニコの運営が持ち逃げしそうなので「金融機関との提携」がベストになると思うが。
これで関係者は何もしなくても金が入ってくる事になる。もちろん「超極小」な収入でしかありませんが。しかし「塵も積もればなんとやら」と言う事で。
受け取れませんと言う人も出てくるだろうな。個人的には受け取って欲しいとは思うが強制は出来ない。その場合には「受け取る人に配分し直す」事になる。
「たかはし智秋70%、バンナム15%、コロムビア15%」で「たかはし智秋が受け取り拒否」をした場合たかはし智秋に配分される予定だった割合を
拒否しなかった他の勢力に割り振りし直す事で対応する。すなわち「バンナム50%、コロムビア50%」と言う事になる。そう言う流れも用意しておく。
こう言う事をやりだした場合、企業の好き嫌いと言う世間の風がハッキリとしてくる事にもなりますが。半ば「劇薬」の様な事になる。真実が暴かれる。
例えばローゼンメイデンMADを作ってアップしたとしてもアリプロは好きだから金払ってもいいんだけどTBSなんかクソチョンだらけでマジキめぇ死ね!だからなー。
と言う事で「企業に対する好き嫌い」「イデオロギーに関する好き嫌い」がハッキリとする訳で「芸能人の好感度調査」ではなく「企業の好感度調査」と言う指標が
本音でバンバン出てくると言う事で「就職戦線にも微妙〜に影響してきそうな展開ですね」と言う事にもなる。俺がニコニコの運営だったらそう言う金の取り方をする。
なのでテレビ局の動きには違和感。「俺らきちんとやってますよ」って言う言い訳をしたいだけにしか見えない。実際の所は「プロボクサーが力士と戦う」様な
そう言った違和感しか感じない訳なんですが。テレビ番組の違法アップロードを止めたいのであれば、Veohやmegaupload、あるいはbittorrentやnyの方を塞ぐのが正解。
そしてそこまでして違法アップロードを止める事で違法アップロードのプラス面を塞いでしまうと言う事にも気づけない訳ですな。これぞ「世代間戦争」のキワミ。
俺が感じている違和感にはもう1つあって、それは「世代間における感覚の違い」と言う違和感。すなわち「止めたがってるのは何歳だ」と言う内容。
実話に基づいた話をしよう。テレビ埼玉改めクソ玉で放送が中止されたひぐらしのなく頃に解、実は若手職員の間からは放送を続行しようと言う意見も出された。
それを「封鎖した」のは主に年配の、分からず屋の、ゴミ腐ったジジイババアどもの、役立たずな世代の奴らだったりする。…この辺「親方日の丸」「戦艦大和」に
代表される様な、それこそ「旧石器時代」と言わんばかりのジイサンバアサンどもだったりもする。なるほどねぇ〜。こう言う奴らが「日本の腫瘍」なんですか。
何故そうなったのか。やはり、1970年代の「サヨク格好いい」的なゴミ思想に今だに漬かっている、と言う進歩的文化人の幻想に囚われている様な
「俺カッコいい」みたいな「大間違い」をしでかしている奴ら、と言うのが「やっぱりゴミでした」と言う事にもなる。変容を許容しない「分からず屋」は誰か。
今の40代、50代が死滅するのがあと20年ぐらいだとして、そこに至るまでに日本と言う国家が当面存在さえしていればそれなりに日本は良くなるだろう。
と言う意識はある。しかし「あと20年後なんて待ってられねぇよクズ!」と言うのもひとつの意見。むしろそれが主流。20年後ではなく20分後!ぐらいの
そう言った勢いで。決定権を持っているのはジイサンバアサンども。そう言う奴らは20年後に死滅する。すなわち「テメぇらが舵とって失敗した悪夢のツケ」は
「テメぇらではなく俺らが拭わなければならない」と言うこの悲劇。これが日本にとって最大級の悲劇。なので日本の若者がやる事はたった一つしかありません。
「進歩的文化人を自称する単なるサヨクでしかないジイサンバアサンが生きている間にテメぇらはこんだけの失敗をしやがりました責任取れ!」これを突きつける事。
それだけです。死んでからでは遅いんです。今大阪府の行政が話題になってますが何故か前知事の太田ブサヨに対する責任追及論が全く出てきません。
ブサヨが死んでからでは遅いんですが。奴が厚顔無恥を晒している間になんとしても引きずり降ろさなければならないと。そう言う事です。似た様な事は
今大阪市長をやっているサヨクの平松にも同じ事が言えますが。奴を当選させたのは大阪市民なので俺には一切関係ありませんが。バカって怖いですね。
基本「バカに舵を取らせたら死ぬ」「バカに舵を取らせると言うのは無免許運転の更にひどいバージョンの様なもの」と言う事になります。日本オワタになるか
それともならないか。それは「若者が今のジジイババアの喉元にナイフを突きつける事が出来るかどうか」に掛かってます。もちろん比喩ですが。暴力反対。