2008年03月18日(火)アホの妄言、まともな発言

[ らくらくホン騒動について考える ] ドコモと富士通が、らくらくホンシリーズ新モデル発表会の席上で、ソフトバンクモバイルが販売している「かんたん携帯」
821T(東芝製)の製造、販売等の差し止めを求める仮処分命令の申し立てをしたことを明らかにした。これまで端末メーカー同士の紛争はあったが、今回のように
通信キャリアが目くじらを立てて他のキャリアの端末の販売差し止め訴訟を起こした事例というのは、わが国では初めてのことではなかろうか。これも立場により
色々な意見もあるだろうが、何もNTTドコモや富士通がそこまでする必要があるのかと疑問に思ってしまう。ユーザー視点で考えるなら、らくらくホンのような端末が
各キャリアでラインアップされていることが本来一番ありがたいはずである。NTTドコモや富士通は「市場調査を行ったり、ケータイ教室を開催したりという、
さまざまな積み重ねの上でらくらくホンを育ててきた」と言っているようだが、真に社会のためにユニバーサルデザイン端末が必要と考えているのならば、むしろ
そういうノウハウをどんどん公開し、他のメーカーや通信キャリアが参考になるような「余裕」を見せて欲しいところだ。こういったノウハウを盾にしてユーザーを
囲い込もうとする戦略には納得がいかない。そもそも、富士通自身が他のキャリア向けにもらくらくホン同様の端末を供給すれば済む話と思える。ところが、
端末メーカーの意向で自由に端末を製造できないわが国の業界構造に根深い問題が潜んでいるといえよう。とはいえらくらくホンIIIと821Tは、確かに酷似しているが…。
(中略)当時筆者は、らくらくホンを使用していた全盲の高校生を取材したことがあった。彼は「このケータイのおかげで、メールを『聴く』ことができるし、
ブラインドタッチで返信も出せるようになった。これで弱視の同級生たちとメールをする楽しさを知った。本当にケータイって面白い」とコメントしてくれた。
らくらくホンの登場で、ケータイを利用するユーザー層が大きく広がった。本当に素晴らしいコンセプトだと思うのだが、そんな端末が引き金となって、
通信キャリアやメーカー同士で醜い喧嘩をして欲しくない。早く事態の収拾がつくことを願いたい。(木暮祐一の「ケータイ開国論」)

バカ過ぎる。何が?とか聞かれたら「使いやすい携帯を作る事」と「自分のアイディアを守る事」は全くの別問題である。それを混同している事。バカ過ぎる。
ハッキリ書いておこう。今回の最大の問題なのはそのデザインではない。「デザインを含めたトータルコーディネート」それと「相手の態度が悪い」この2つ。
これが今回の最大の問題。一言で書けば「意匠」です。方向性と言うイメージ。全体的なボリュームイメージの酷似。それと相手の態度が悪い。この2つ。

例えばキーアサイン。要するに携帯につけた宣伝文句。「順番が入れ変わっただけで全く同じ」と言う。これが同じ富士通だったら分からなくも無いが相手は東芝。
「富士通が出したキャッチコピーを東芝が無断で使用した」と書けば「如何に今回の出来事が不味い事なのか」はバカでも分かる。すげぇなこれ。ちょっとありえねぇ。

今回は訴えられた方、つまりハゲと東芝の対応次第では告訴取り下げもあったかもな。例えばハゲや東芝が「確かに酷似した端末を作ってしまいました。私たちは
よかれと思ってやってしまいました。ドコモの意匠を侵害するつもりはありませんのでどうかこのまま販売させてください、次期モデルからは似てると言われない様に
改善したいと思います」とこんな感じで対応していたら「じゃあ気をつけて」となる。現実は「あんなクソチョンどもが己の非を認める訳がないだろ」となる。

木暮はバカだから分かってないんだろうが「相手はチョン」これが肝心。要するに「日本の物をパクリまくって当然」みたいな奴らなんだが。これはある意味において
「日本の主権が侵害された」とも考えていい。そもそも旧ボーダフォンがハゲに買収されて何をやったかと言えば基本はパクリばっかりだろ?と言う事になる。

この辺、ハゲ信者は何故か「ドコモだって写メールをパクった!」とか言って過去の出来事で問題をすり替えようとしている。それは旧J-PHONE時代だろ?
今の会社とは別物です。写メールと言うのは主に2G時代に流行ったサービス。今は3Gが全盛期。「すりかえ乙」としか形容できないハゲ信者の逝かれた反論。

そう言えばクソチョンでは日本のかっぱえびせんをパクったお菓子の中からネズミの頭が出てきました!とか言う事もありましたな。衛生概念?ねぇし。そんなの。
大体特亜にそんなものを求める事自体間違ってますが。他社の料金プランをパクリ他社の端末コンセプトをパクリ携帯の基地局の位置もパクリ。ハッキリ言って
今のハゲ携帯と言うのはパクリの集合体です。こんな事をいつまでも許していたらますます相手が付け上がるだけ。ありもしない従軍慰安婦の存在を叫んで
謝罪と賠償とかほざいている訳ですが。そんで仮にそこで金を出したらもっともっと!とか言って更につけあがる。それがクソチョンの気性。っつーかバカさ。

そう言う輩に対してはハッキリ叩きつけると言うのが1番。なので今回の訴訟に関しては「富士通を援護射撃する形でドコモが後方支援に回った」と言う感覚。
それには理由が2つあって、1つは「今回の事に乗じてあのクソチョン叩き潰しとくか」もう1つは「富士通を援護する形で蜜月度合いを高めておく」と言う理由。
この2つの理由から「訴訟に動いた踏み切った」と言うのが今回の顛末。とりあえず書いておくと「使いやすい携帯を開発する事と意匠を侵害する事は別問題」
これを木暮のバカに対してはハッキリと書いておきましょう。「似てない端末に似てないキャッチコピーだけど使いやすいよね」と言う携帯を作る事は出来ます。

じゃあ以下具体的に反論しておくわ。どうも木暮のバカは「クソチョンの逝かれっぷりと言うのを理解していない」感覚。日本人だからな。俺は「ネオ日本人」だから。

「わが国では初めてのことではなかろうか → そうやって今回の事を異常事態と捉える方が不謹慎。むしろ日本人がおとなしすぎただけ。チベットみたいなもん」
「何もNTTドコモや富士通がそこまでする必要があるのかと疑問に思ってしまう → これぐらいやらないとバカチョンクソチョンにはわかんねーんだよバーカ」
「各キャリアでラインアップされていることが本来一番ありがたいはずである → キャッチコピーをパクられて何甘っちょろい事言ってるんですか?」
「各キャリアでラインアップされていることが本来一番ありがたいはずである → だからと言って似せる必要は何処にも無い。別ベクトルの使いやすさもある」
「そういうノウハウをどんどん公開し → 公開したらそのうちハゲんとこが起源を主張するぞ?そう言ったクソチョンの盗人気質を理解していないバカっぷり」
「富士通自身が他のキャリア向けにもらくらくホン同様の端末を供給すれば済む話と思える → 富士通の独占事業にしたい気か?むしろ他社と競わせろ」
「わが国の業界構造に根深い問題が潜んでいるといえよう → すりかえ乙。今回はそれはあんまり関係ない。パクったかパクってないか、が最大の問題」
「通信キャリアやメーカー同士で醜い喧嘩をして欲しくない → 主権を侵害されても怒らない日本人への精神侵略に毒された事なかれ主義の主張乙(嘲笑)」

俺の感覚?「日本人は今までおとなしすぎた。これからは積極的にどんどん批判も訴訟もしていいぞ?チベット人も基本おとなしかった訳だが今回決起した。
そりゃそうだ。今まで漢民族にあんだけひどい事をされたんだからむしろこれだけ決起して怒りを表にするのも当然。チベット人の人権を守れ!と言うのと
感覚的には割と似ている。今回の訴訟内容はキャリアとかメーカーとかではなくもはや国家単位での出来事。ドコモ富士通と言う日本連合が、主権を侵害してきた
ハゲ東芝と言ういわば害虫を退治する、と言うのは当然の事。デザインが似てる似てないと言うよりも発売コンセプトにキャッチコピー。そこがまんま過ぎる。
これは幾らなんでも言い訳出来ねぇよな。もっと違うキャッチコピーを採用する事も出来たよな?これがパクリ根性丸出しの半島気質。つか火病の特徴」ですが。

じゃあ例えばの話をしよう。木暮祐一の「ケータイ開国論」のブログのソースを解析して、CSSもjavascriptも画像も丸パクしてとまむさんがサイトを作りました。
でも書いてある文章の内容は微妙に改変加えてる。バカ暮祐一の「ケータイ鎖国論」と言うタイトルにして本文の語尾にも「なんちゃってー」とつけたとする。
そんな感じで「パクった事は明白なんだけど微妙に変化は加えてるからパクリじゃないよーん」と指摘する。木暮の写真に、教科書に落書きをするかの様に
ヒゲを書き加えて顔写真の下におっぱいとおまんこを書き足して「淫乱でーす!」と言うセリフもつけてページを作ったとする「俺オリジナル!」と主張する。

…さて、そんな事をされて木暮は一体どう思うかな。まず「むかつく」だろうな。普通はそう言う展開になる。これが「正常」な感情になる。デザイン云々と
言うよりも自分の顔写真に落書きをされて侮辱された事とかの方がむかつくだろ?そう言う事。ドコモのらくらくホンのコンセプトを多少いじっただけで
俺オリジナルなんて主張してるんだからバカも休み休み言え。と言う事になる。そんじゃあ試しに作ってみようか?とか言う事もそりゃあ頭の中にはありますが。
仮にそんな嘘ページを作ってとまむさんがオリジナルを主張(笑)して木暮が怒って俺を訴えたとする。これで俺が平謝りでもすれば大事件にはならない。

とまむ共和国広報部では、「バカ暮祐一の「ケータイ鎖国論」は、ケータイソムリエのいらない業界をコンセプトに、大衆層のニーズを徹底的に分析し、
議論を重ねながら開発した内容。既にブログにあるものとはまったくの別製品と認識して発売している」とコメント。詳細な対応については今後検討するとしている。

ってやったらどう思う?簡単に書けばそう言う事。「こういったノウハウを盾にしてユーザーを囲い込もうとする戦略には納得がいかない。」って言えるか?
言えねぇだろ?(笑)そう言う事。本当になんつーか「わかってねぇよなー」としか形容できない。これで他人に読ませるブログなんだから「話にならない」それだけ。

2008年03月18日(火)13時52分20秒