2008年03月18日(火)be me

木暮祐一のバカがなんか言ってるんだが自分が同じ目にあったらドコモと同じ行動を取る奴が二枚舌を使って嘘を吐いても無意味そのもの。場末の日記で俺がいちいち
こんな奴のケツを拭うと言う事なんざバカ過ぎる。奴は「ほっとけ」で終了する。とりあえず「仮柵はガスンドスンと打ち込んどけ」だけにはなるがな。

どうでもいい話。外出して再びauショップにでも行ってきた。珍しいからな、実機があると言うのは。携帯の基本は通話ウェブメール。この3つの機能。
後は時計合わせが容易なので目覚まし、アラーム、GPS、そう言った「通信が出来るからこそ映える機能」をサブ要素として付け足しておきましょう。
カメラとか画面とかあんまりそんなに気にはしない。それが基本。カメラならデジカメ買え。音楽ならiPodとかを使え。そう言う事。そちらの方が高機能。

改めて触る。やはりW62SAが1番使いやすいな。旧来からの三洋UI、しかしFelicaが無い、ICレコーダーがモノラルと言う事で若干残念に思う。
W52SAを他人から譲渡して貰いW54SAをネタで購入しての2台持ち。そんな感じだな。「W54SAを購入 → W52SAのロッククリア → W54SAのSIMをW52SAでも使う」
auの電波もエリアも日本一と言うのであればこの様な方法を俺は取る。実際にはベストではなくワーストと言う意味で日本一の座をハゲと争っているのが現状だが。

W51SAじゃないんですか?とか言われたら「Touch Messageに対応していない」と言う事でちと考えてしまう。それと「くれる人が居るかどうか」にも掛かってくる。
スライド厨がW54SAをメインで使えないと言う事でW51SAを落札して使うと言う事が多々あるので値段がやや高騰してしまっている、と言うのもひとつの理由だな。

確かにハード云々だけで言えば他社の携帯の方が上回っているんだろうが「基本的な機能」と言う意味においては京セラもカシオも松下もシャープも使いにくい。異常。

[ 中国政府、米ユーチューブを遮断=チベット暴動映像を警戒か ] 複数の欧米メディアによると、中国政府は17日までに、米動画投稿サイト「ユーチューブ」を
中国内で利用できないよう、インターネット経由での接続を遮断する措置を講じた。チベット暴動の映像が投稿、閲覧されるのを防ぐ情報統制の狙いがあるようだ。
ユーチューブの親会社である米ネット大手グーグルやヤフーが運営する各ニュースサイトも閲覧が難しい状況。グーグルのサイトではネット検閲も実施され、
検索キーワードに「チベット」「ダライ・ラマ」と入力すると結果が表示されないという。(2008/03/18-14:13 時事通信)

2008年03月18日(火)18時10分26秒