2008年03月24日(月)not strong.

[ 新知事に蒲島氏 鎌倉氏ら4氏に大差 ] 任期満了に伴う知事選は23日投票、即日開票の結果、無所属新人で元東京大教授の蒲島郁夫氏(61)が元県地域振興
部長の鎌倉孝幸氏(61)=民主推薦、弁護士の北里敏明氏(59)、元球磨郡相良村長の矢上雅義氏(47)、元衆院議員の岩下栄一氏(61)の無所属新人
四候補を大差で破り、初当選した。潮谷義子知事に続き、民間出身者が県政トップに就く。投票率は49・36%。過去最低だった前回(38・67%)は上回った
ものの、50%に届かなかった。蒲島氏は同日夜、熊本市流通団地の事務所で、「逆境は乗り越えてこそ喜びがある。県民総力戦で財政再建を果たし、熊本の可能性を
大きく飛躍させたい」と抱負を語った。今回の知事選は、潮谷知事の3選不出馬を受け、61年ぶりに新人5人が争う乱立選挙となった。民主党以外は政党が公認や
推薦を打ち出さない異例の展開となった。蒲島氏には、全面支援の自民党に加え公明党も終盤、テコ入れ。これに、一部の無所属県議や熊本・福岡両県の経済界、
出身地の鹿本地方の支援者らが加わる分厚い組織戦で圧倒した。一方で、政党色を薄めながら、農協職員から米国留学を経て東大教授に転身した異色の経歴を前面に
アピール。自らの知事報酬カットを含む行財政改革断行をはじめとしたマニフェスト(公約集)も掲げ、幅広く浸透した。これに対し、同窓生や市民グループ中心の選対を
組んだ鎌倉氏は、推薦した民主党が小沢一郎代表ら党幹部を送り込んで与野党対決を演出。しかし、推薦決定の遅れや連合熊本の自主投票による“実働部隊”の
手薄さが響いた。北里氏は県北、矢上氏は県南の出身地域などでそれぞれ善戦したものの、存在感を全県に広めることができなかった。組織力が脆弱(ぜいじゃく)な
岩下氏は伸び悩んだ。当日の有権者数は148万2138人。各候補の得票数(選管最終)次の通り。当:蒲島郁夫−337307 鎌倉孝幸−132263
北里敏明−105180 矢上雅義−102134 岩下栄一−45872 (サヨク熊本日日新聞 2008年3月24日 00:10)

[ 「政権交代こそが本当の改革のスタート」熊本で小沢代表が決意表明 ] 小沢一郎代表は15日午後、熊本県内で街宣を開催。小沢代表が登場すると、会場は
たちまちざわめきと歓声の渦に、集まった約1000名の聴衆たちは、我こそはと握手を求めた。小沢代表も、熱い声援に笑顔で応え、硬い握手し、「国民の生活が
第一」の政治の実現のため、民主党の政治への理解と支援を訴えた。小沢代表は、晴れ渡った青空の下、大自然を背景にマイクを握ると、まず農業問題に言及、米から
小麦中心の政策に変換することで、現在約40%の自給率を90%以上に達成することが可能であると持論を展開。そのためには、「生産農家のみならず地方が安定、
安心して生活ができる地域にならなければいけない」と述べ、本当の地方の自立、地方分権の実施の必要性を強調した。本当に農家、地域のための政治を実現させる
ためには、霞ヶ関の役人が補助金の決定をする現在の制度を改めるべきであると明言。参議院選挙での与野党逆転より年金問題をはじめ、政府のずさんな実態が
明るみにでたとの認識を示した。「長い権力は必ず腐敗する」との格言を引用し、この腐敗の原因は、半世紀以上も自民党政権が続いた弊害であるとの見解を示した。
「政官業の癒着、権力構造の腐敗を直すためには権力を代える以外はない」と述べ、政権を代えることによって初めて今までのしがらみ、ゆがみを切り捨てることが
できると主張。「政権の交代こそが本当の意味での改革のスタートである」として、「政治は生活である」、「国民の生活が第一である」の民主党政治を実現する
決意を表明、「国民本位の政治を実現のためには国の政治のみならず地方の政治を変えることが必要である」と、支持と理解を訴えた。(チンカス民主党 2008/03/15)

チンカス民主党って気持ち悪い。 小麦中心?何言ってんの?日本と言えばお米だろ?何を考えてんだこいつ。年金問題?お前ら何かしたか?対案出したか?
「論外」それだけ。反対するしか脳がないクセにじゃあ対案出せとやったらバカな事ばっかやって失点を重ねてるだけしか出来ない無能の集団だろ民主党は。死ね。
わざわざ熊本にまで出向いてこの大敗。大阪に続いて知事選挙を落としたチンカス民主党(笑)実に滑稽だね。マスコミは当然スルーしますが(嘲笑)

2008年03月24日(月)02時47分27秒