2008年04月10日(木)ダライ・ラマ14世が会見

[ ダライ・ラマ14世が会見 「今こそ現実を受け入れを」と対話訴える ] チベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世は10日、米国訪問のトランジットで日本に
立ち寄り、千葉県成田市内のホテルで記者会見し、「暴力による弾圧ではなく現実的なアプローチが必要だ」と、中国チベット自治区などでの騒乱を力で押さえ込んだ
中国に対話の必要性を改めて訴えた。3月中旬のチベット騒乱以降、ダライ・ラマが亡命先のインド以外で、見解を明らかにするのは初めて。騒乱の原因については、
チベット民族の固有の宗教や文化、教育などが抑圧されているため、「チベット民族の憤りが表出した」と指摘。「いまこそ現実を受け入れるべきときだ」とし、
中国に対し対話路線への転換を強く促した。また、欧米諸国で北京五輪の聖火リレーに対する抗議行動が激化していることについて、「表現の自由は暴力によって
確保されるべきではない」として非暴力主義の重要性を力説。9日に聖火リレーが行われたサンフランシスコの知人に「気持ちを表現することは自由だが、暴力は
絶対に振るってはならない」とのメッセージを送ったことを明かした。ただし、抗議行動の原因については理解を示し、「民主主義に含まれるべき表現の自由が中国の
チベット民族には許されていないためだ」と述べた。8月の北京五輪ついては、「中国は人口も多く、歴史も長く、五輪を開催するだけの十分な力のある国だ」と、
改めて開催に支持を表明した。一方で「透明性のある情報を提供すべきだ」とし、国際機関に調査を依頼するなど騒乱の真実を公表するよう要求した。会見終了後は
米シアトルに向けて出発。米国にはニューヨーク州などに約2週間滞在し、講演会や法話などを行う。(サヨク産経 2008.4.10 20:19)

オリンピックに関しては中国には開催する資格があるし成功を望んでいる。しかし、中国政府は私を悪者のように言う。別に私はどう言われてもいい。言論の自由と
いうのは、私を悪く言う自由もあるということ。だけど、チベットには今言論の自由がない。現実に今、何百人も殺され、何千人も逮捕されている。そして中国の人たちは
それを知らない。私はそれを悲しく思う。どうかチベットを助けてください。誰よりも中国本土の人に言いたい。あなたたちの兄弟であるチベット民族をどうか助けてください

[ Dalai Lama arrives in Japan ] The Dalai Lama has called for calm amid worldwide protests in support of Tibet.The Buddhist spiritual leader arrived at Tokyo's
main international airport and was quickly escorted to a nearby hotel.He was to hold a news conference later in the day before traveling on to Seattle, where
he was scheduled to give a lecture.Protests have been held in cities around the world in a show of sympathy for Tibet, where anti-government riots erupted
last month.Chinese authorities, concerned about unrest ahead of this summer's Olympic Games in Beijing, have tightly restricted access to Tibet and
Tibetan areas of western China where protests also broke out. The sometimes violent anti-government demonstrations were the largest among Tibetans
in almost two decades.The Dalai Lama, whom Beijing claims has fomented the unrest, has called for calm, but the protests have shown little sign of abating.
Japan's government has been relatively quiet about the violence in Tibet and, out of deference to Beijing, does not deal officially with the Dalai Lama.
Tokyo does, however, grant visas to the spiritual leader, who has visited Japan fairly frequently. Buddhism is one of Japan's main religions, along
with the indigenous Shinto faith.No meetings were planned between the Dalai Lama and government officials although Japanese media said the wife of
former Prime Minister Shinzo Abe would meet with him. Neither Abe's office nor the Dalai Lama's liaison office in Tokyo could confirm the reports.
More than a dozen Buddhist monks protested Wednesday in front of visiting journalists at a monastery in western China to call for the return of
the exiled Tibetan leader.The monks, whose numbers grew to about two dozen during the 10-minute incident, shouted slogans in Tibetan in an outer
courtyard as journalists entered a prayer hall at the Labrang monastery in western Gansu province bordering Tibet.The incident followed a similar
interruption during a closely scripted government media tour of Tibet's capital of Lhasa two weeks ago to view damage from anti-government riots that
erupted there last month. Other protests have been held in Paris, London and San Francisco along the route of the Olympic torch relay, prompting concerns
that it could be shortened or possibly canceled in some areas to avoid violence.The Dalai Lama has been living in exile in India since 1959. (CNN April 10, 2008)

Japan's government has been relatively quiet about the violence in Tibet and, out of deference to Beijing, does not deal officially with the Dalai Lama.
(日本政府は北京に首根っこ掴まれてるので公式には動けませんプギャーwww)と言う事で海外メディアから日本「政府」が笑い物にされております。
これが「日本国民」ではないと言う点において挽回を行う余地は多数残されておりますがとりあえず「下手したらこれで日本終了のお知らせで福田死ねお」になります。

[ ダライ・ラマ14世 歓迎OFF 報告・反省スレ ] きっと報告は誰かがしてくれるだろうから反省点だけ。 1.やっぱりリーダーが必要 個人の集まりだと、
どうしてもうろうろしてしまう。責任を押し付けるわけではないが、引っ張って行ってくれる人が必要。 2.意外と少なかった 平日ということもあり、思ったよりも
少なかった…ヒルトンでのお見送り時は、結構人数が増えてくれたのでGood! 3.大きい旗など目立つところにマスコミは来る やはり絵になるのか、大きな旗の
ところにマスコミは集まってきました。また女性が取材(特に映像)を受けることが多かったように思いました。 4.(コレは感想)意外とマスコミはまじめに
取材してくれている インタビューされているときの質問でも、結構まじめな事を聞かれました。 お話をしてみると、問題意識を持っている記者の方もいました。
(何かないと、自分が動きたくても勝手に取材できないとか) お互い利用しあって、よい関係が築けそうな気がしました。とりあえずこんなとこで。

さっき帰宅。おそろしく長い一日だったので、ダライラマ法王にお会いできた場面だけ、とりあえず。正直、朝の到着便ロビーで空振りしたときに、これはお会い
できないなと諦めていた。このとき07:00くらい。法王に会えるかも、とヒルトンホテルで声を掛けられたのが、15:30ごろ。2階にある記者会見場から
階段を下りたあたりに行くと、大勢の人だかり。今か今かと待って16:00ごろ。法王は、下りのエスカレーターを使って降りてこられた。法王の来日が決まったときに、
とにかくチベット国旗と拍手で迎えたいと思っていたので、拍手。周りからも拍手。法王は1階に降りてこられて、「Thank you.Thank you.」と
手を合わせてこちらを拝んでくれた。わたしも拝んだ。チベットの人たちに、どう声を掛けていいかわからないから、拍手という手段を取ったんだけど、思わず、
「がんばってください!」と出した声がひっくり返っていた。うるうるしてしまった。涙は出なかったけど鼻にきたので鼻をかんだ。そのあと法王は待ち受けていた人たちに
声を掛けてくださりながら、ゆっくりと出口に向かわれた。泣き出す女性多数。おろおろしながら、法王の乗車された車が出るまで、とにかく拍手していた。そんな感じ。

ヒルトンでの見送りまでは残った者です。現地組のみなさんお疲れ様でした。空港まで見送りに行かれた方、ありがとうございました。来られなかった人達も、
応援ありがとう!携帯でネットできなくて、帰って来てからようやく追いついた。みんなの言葉に感動したよ……、行って良かった。朝から空港で迷子になるわ、
マスコミのカメラ攻撃に晒されるわ、雨は降るわ寒いわで大変でしたが、お姿を拝見できただけで全部吹っ飛びますよ。思考も吹っ飛んで何も言えずに硬直して
しまったがorz 自宅にテレビがないので、ようつべうp班に期待。あとは偏向報道だけが心配です。

皆様お疲れ様でした。ゆっくり休んでください。ミヤネ屋と言うワイドショーで、ダライ・ラマの紹介するコーナーがあったのですが前世のダライ・ラマがお亡くなりに
なった後、予言でダライ・ラマを探すくだりがあったのですがその件を司会者や出演者が嘲笑しながらトークしてるシーンに怒りを覚えました。日本人の他文化への配慮や
理解はまだまだだなと痛感しました。YTV宛に苦情のメールを送っておいた。ミヤネ屋にはメールフォームが無かったような気がしたので…。あのクソ野郎は
あらゆる事象について「小馬鹿にする」というスタンスだから大嫌いだったが、今回の件で怒髪天。ムーブ!の勝谷は「チベット『族』」という言い方を改めたというのに。

2008年04月10日(木)21時32分55秒