[ 小栗旬も愛用の新携帯電話 旬パパがおねだり? ] 俳優の小栗旬(25)が10日、auの新携帯電話「W61S」と「W62S」のキャンペーンキャラクターを務める
ことになり、都内で記者発表会に参加した。世界各地で使える「W62S」をプライベートでも愛用していることを告白し「うちの親父も『旬、あれどうにか
ならないか? オレも使いたい』って言っていました」とねだられたエピソードを明かした。(サヨクウンコ産経 2008.4.11 10:44)
ゴミをねだるバカども。っつー滑稽な姿だな。とりあえず「死ねやwww」終了。過去にクソニーガリクソンが真に使いやすい携帯を出した事は1度もありません。
こう言う情報弱者がまんまと騙される訳か。俺?俺は「自分さえよければいいや」だから。そう言う訳で「キメぇ(笑)」と罵っておきますね。クズが。
[ au新規機種における「IPAT携帯アプリ」の対応時期について(ご注意) ] 「IPAT携帯アプリ」は、携帯電話の新規機種が発売された後にJRAで表示、動作確認等の
テストを実施しており、テストで問題のないことが確認された場合のみ対応機種となります。通常、発売開始後、対応機種への反映までに概ね2〜4ヵ月を要して
おります。しかしながら、2008年2月以降に発売されているauの一部機種では、携帯電話の新プラットフォームとして「BREW4.0」が搭載されており、「IPAT携帯アプリ」
のプログラム改造が必要となるため、サービスに対応できるまでにかなりの期間を要します(本年10月頃の対応を予定しております)。つきましては、以下のau
新規機種をご利用されている会員の皆様におかれましては、「IPAT(携帯)方式HTML版」をご利用いただきますようお願い申し上げます。お客様にはご不便を
おかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。【サービス対応にかなりの期間を要する機種】W54S、W54SA、W56T、W61S、W61SA、W61T(2008/04/04)
「赤い帽子を被ると、涙を流して小さくなるもの、な〜んだ?」(姫)「連敗中のカープファン」(南夏奈)「悪かったよ、来年はきっとやってくれるよ」(姫)
[ 国境なき記者団「長野でも何かやる」 ] 北京五輪の聖火採火式や聖火リレーで抗議行動の先頭に立つ国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」の
ロベール・メナール事務局長(54)は10日までに、組織の本部があるパリで共同通信の取材に応じ、26日に予定されている長野での聖火リレーについて
「(抗議行動を)何かやるつもりだ」と“宣戦布告”。聖火を追って北京まで抗議を続ける決意を明らかにした。中国政府によるチベット暴動鎮圧を非難する組織。
長野での抗議行動もターゲットに入れた。メナール事務局長は、同組織が先頭に立ったパリ聖火リレーでの抗議行動について「満足だ。抗議に参加する市民が
何万人にも上るとは思わなかった」と評価した上で、今後の聖火リレーでの抗議行動には「(五輪開会式の)8月8日まで続ける」と“完投宣言”。リレーだけでなく
「五輪スポンサー企業の株主総会にも介入する」と多方面から抗議に出る方針を示した。パリの後は9日に行われた米サンフランシスコの聖火リレーにもメンバーが
駆けつけたとされる。聖火は26日に長野市へ。18.5キロのコースを、競泳の北島康介選手(25)や野球日本代表の星野仙一監督(61)、タレントの
萩本欽一さん(66)ら約80人でつなぐ。そこでの“抗議参戦”も表明した。長野での抗議行動について「東京にはわれわれの事務所があり、もちろん長野でも
何かやるつもりだ。日本の市民にも行動を呼び掛ける」と明言。具体的な行動については言及しなかったが、18人の逮捕者を出したパリと同様の事態を招く可能性が
ある。日本政府への注文も忘れない。パリのリレー後に高村正彦外相が「暴力で止めさせようとするのは賛同し難い」と発言したことに対し「よくそんなことが言える
ものだ。中国当局がチベットで行っていることこそ暴力だ。抗議行動ではなく中国当局の暴動を非難すべきだ」と一蹴。福田康夫首相(71)にも「中国の人権状況に
変化がなければ五輪開会式には行かないと宣言してもらいたい」と呼びかけた。一方、警察庁の吉村博人長官は10日の定例会見で長野市のリレーについて「平穏な
リレー実現のため、主催者である北京五輪組織委員会や長野市と連携し、適切な警備を行う」と述べた。市の実行委員会には「応援に行きたいが安全面は?」
「聖火リレーなんてけしからん」などの電話が殺到し「トイレにも立てない」(担当者)ほど。約2週間先の“日本上陸”に向け緊張は高まっている。
[ 長野でも抗議。日本の市民にも呼びかけ 国境無き記者団 ] 北京五輪の聖火採火式や聖火リレーで抗議行動の先頭に立つ国際ジャーナリスト組織「国境なき
記者団」のロベール・メナール事務局長(54)が10日、26日に予定される長野市での聖火リレーに関して「(抗議行動を)何かやるつもりだ」と話した。メナール氏は
インタビューに応じ、26日に長野市で行われる聖火リレーの際に抗議活動を行うと明言。「東京にわれわれの事務所があり、もちろん長野でも(抗議行動を)何か
やるつもりだ。日本の市民にも行動を呼び掛ける」と話した。先月24日にギリシャで行われた聖火採火式では、「記者団」のメンバー2人が突如乱入。さらに今月
7日にパリでの聖火リレーで抗議活動を行うと予告。実際に当日は沿道で妨害活動が相次ぎ、約30人が拘束された。途中でトーチの火が消され、バスで聖火を
ゴール地点まで運ぶなど、大荒れの展開となった。メナール氏はパリでの活動について「抗議に参加する市民が何万人にも上るとは思わなかった。米国、カナダ、
フランスなど大国の指導者の立場が少しずつ変化していることにも満足している」と充実感に満ちた様子。「記者団」の本来の活動目的は「言論の自由を守ること」
だが、メナール氏は「ほかの組織が行動しないので、われわれがチベットの民主主義と人権全般についての戦いを展開することになった」と抗議行動を行う理由を
説明。五輪開会式の8月8日まで続ける予定とし、聖火を追って北京まで抗議を続けるという。さらに「五輪スポンサー企業の株主総会にも介入する」と話し、
新たな抗議行動にも踏み出すという。高村外相が「リレーを暴力でやめさせようとするのは賛同し難い」と述べたことについても反論。「暴力をはたらいて
いるのは抗議の市民ではない。中国当局がチベットで行っていることこそ暴力。抗議行動ではなく、中国当局の暴力を非難するべきだ」とし、「日本の首相には、
中国の人権状況に変化がなければ五輪開会式には行かないと宣言してもらいたい」と、福田康夫首相らに対し、五輪開会式に出席しないよう呼び掛けた。
[ 4月26日の境内参拝について ] 一部のメディアで、4月26日(土)に長野市内で行われる聖火リレーに伴い、善光寺境内への立ち入りが禁止されるという
旨の報道がなされていますが、本堂などへは当日も通常どおりご参拝いただけます。(善光寺公式 平成20年4月10日更新)
チベットで仏教徒が殺されてるんで、善光寺はリレーコースを外れて下さい 同じ仏教徒として容認できません みたいな事を一言、二言言えばいいよ
1分で終わる。今聞いたところによると、中止とかの検討会議はすでにいろいろ行われているでも 結論はいつもどおり全く出ていない善光寺としてチベット問題に
声明は出したのか、と聞いたら善光寺境内で、善光寺では無い団体が行うチベット動乱の追悼イベントに際して、坊さんが信濃毎日新聞にチベット動乱への憂慮的な
コメントをしたらしい。新聞とってる人は教えてくれ。でも、それ以外は公式に声明を自分から出していない。 新聞社に聞かれてやっと。