[ 在日チベット人の方からのメッセージ ] 私自身もチベットで生まれたわけではありません。チベットは現在存亡の危機に曝されており、
あと5年も経てばチベットは消滅しているかもしれない。そのような状況の中、私たちにはダライ・ラマしかいないんです。その猊下もいまや74歳。仏教徒として、
死を考えない訳にはいきません。もし時間が5年も経てば「既成事実」が「事実」となってしまう。そのためにも本当のパンチェン・ラマをチベット人に返していただきたい。
私もいつかチベットの地を見てみたい。本当に時間がないんです。自分は日本の法律が分からないから、日本人の力を借りないと何もできないし、何をすればいいのか
分からない。けれど、今回の名古屋でのアピール活動を、なんとか実現させたいと思っている。名古屋では結局、抗議活動は何もなかった、というと、それは
中国政府を喜ばせることになってしまうから。いま、声を上げることができるチベット人がどんどん減っている。それは、チベット人が弱いのではなく、中国政府の
チベットへの圧力がとても大きいから。チベット本土では、監視や締め付けがどんどん厳しくなって、ちょっとでも口実をみつけて、すぐに連行されて厳しく
取り調べられ、当局が逮捕したい人の名前を言わせて、「ダライ一派だ」とでっちあげている。告げ口をしろと薦めて、告げ口しなかったら後で「隠匿した、共犯だ」
といって同じ罪を着せる。ネットカフェでスカイプしたとか、海外から国際電話の着信があったというだけで、警察に連れて行かれる理由になってしまう。
家族が海外にいるチベット人、国外に行ったことがあるチベット人はそれだけで既に「危険人物」としてマークされているから、チベット本土に家族がいる
在日チベット人は、友人や家族の身に危険が及ばないために、心配でも電話も出来ないし、訴えたくても前に出られず、泣きながら耐えている。それから、日本では
チベット人が「難民」として認められることがないから、日本での在留資格が不安定で、声を上げることができないチベット人もたくさんいる。自分は1人きりだけど、
自分の後ろには、何百人、何千人のチベット人がいて、その人たちの分も声を上げなければいけないと思っている。自分が目立ちたいとか格好つけたいとか
全然思っていなくて、自分はもともとは、子供の頃からずっと端っこのほうにいる性格だったし、口も日本語もうまくないし、間違ったことを言ってしまったら
どうしようと思うと怖いし緊張するし、本当にいやだけど、でも自分が言わなかったら本当にチベット人として「チベットに平和を」と言う人がいなくなるんじゃ
ないかと思って、やっている。そういう気持ちを、名古屋の人たちに伝えたい。
えー見事桜花賞制覇おめでとうございます「ありがとうございます」えーもう率直な所今のお気持ちから聞きましょう「まー全国のファンのみなさんにね」えぇ
「えーっと……」(白いタオルで顔を覆う小牧太、6秒ぐらい無言)「お待たせ…しましたって言う」(また顔を3秒ぐらい覆う)「良かったです…ほんとに」
えー小牧さんにとってホントに嬉しいGIの初勝利それもクラシックです。正直今のお気持ちをお聞かせ下さい「そうですねーあのー悔しい思いばっかりしてきたんで、
この勝ちで、ホント救われました(遠くで聞こえる歓声。高額配当が表示された時の驚きの声)」ホントに見事な勝利だったと思うんですが、今日のレースを振り返って
いただけますか「もう馬がねー、前回より、大分出来てたと思うんで、で折り合いの方もまー、上手く行けて。で直線は、前回より!しっかり、伸びてくれましたね」
直線のあの脚と言うのはどうですか?乗ってられて…「いやもうゴール前はね、まー初GIって言うだけで先頭に立ったら、ちょっとバラバラになってましたけど
もうホントに、あのー、調教師の先生、厩舎スタッフの方々に、感謝したいです」えー改めてこの馬の良さをまた小牧さんの口から教えてください「そうですね
勝負根性でしょうね。もう今日も結構ね、ギリギリに、ゲートの中も1回立ち上がったし、まー返ってそれが1回立ち上がった事で、落ち着いてくれたんでもうあとはもう
ゲートの中で祈ってましたね」さぁまずはクラシックを制覇しました、この馬とこれからまぁどう言う夢を描いていきたいですか「いやもうホントにね、一戦一戦、無事に、
あの、僕も、大事に乗って、行ったらね、もっともっと、強い馬になると思うんで……はい」えーそれでは最後に応援してくださったファンの方にお願いします「そうですねー
やっと勝ちました。今日は……吐くまで飲みたいと思います(笑)」えー二日酔いにならないように。えーホントにおめでとうございました「ありがとうございます」
日本からアメリカと旅立ったダライラマ猊下を歓迎しにシアトルでは5万人以上の人々が集まりました。と言う事で。一応書いておく。日本のマスゴミは無視だけどな。