[ もう一つの「聖火リレー」 ] ロンドンから始まった中国国外での聖火リレーが終わろうとしている。日本、韓国、北朝鮮を経由して聖火はベトナムに飛んだ。「妨害」が
相次ぎ、中国ではフランス製品の不買運動やCNNへの抗議活動も起きている。リレーを巡る中国人とチベット支持派の間で小競り合いも起き、日本や韓国では多くの
負傷者も出た。平和の祭典、スポーツの祭典である五輪の聖火リレーが、なぜこんな混乱と無秩序をもたらしているのであろうか?長野市の実行委員会のメンバーは
世界各地での「妨害」活動について「迷惑な話だ」と憤慨し、聖火リレー中に物が投げ込まれた萩本欽一氏は「長野のおばちゃんとハイタッチをしたかったのに」
と「妨害」活動を暗に批判した。「平和の祭典」らしからぬ暴力的な「妨害」に、このような批判も当然あるだろう。日本メディアのほとんどはそういう論調で報道していた。
しかし、冷静に考えれば、なぜ、このような「妨害」活動が起きたのか、ということに疑問を持つ人もいるはずだ。昨年は※ダルフール問題(注1)で北京五輪を
ボイコットすべきだという声が欧米で挙がっていた。女優のミア・ファーローが先頭に立ち、スティーブン・スピルバーグ監督も開会式の総合演出の座を辞した。
そして、今年3月14日にチベットで「暴動」が起きたことが伝えられると、一気にチベットへの関心が高まり、それと比例するように北京五輪への批判の声が
世界中で高まって行った。事態を客観的に捉えようとすれば、なぜ、北京五輪に対してこんなにスポーツ以外のものから、つまり政治の領域から次から次へと
非難の大合唱が湧き起こるのか、原因を知りたくなるだろう。と同時に、スポーツは政治と別のものなのだから、政治的批判はナンセンスだという声も出てくる。
長野の聖火リレーのランナーになった有森裕子さんは「チベットのことを色々知るようになって複雑な気持ちだ。だから、平和を願って聖火をリレーする」と
インタビューに答えたが、これは立派な態度だと思う。スポーツも政治の影響を受けるのだから、何が原因になっているのかを彼女が真剣に考えた結果なのであろう。
問題なのは、世界中でチベット問題で中国へ非難の声が高まる中で、ほとんどチベットに無知だった日本国民と、日本人をそうさせていた「何か」の存在なのだ。
この「何か」とは、一種の情報封鎖システムとも呼べるものかもしれない。10年前の1998年、私はサッカーのW杯フランス大会取材でパリに長期滞在をしていた。
パリを基点に1カ月半フランス全土を駆け巡ったのだが、この時期、パリで「クンドゥン」という映画が上映されていて大ヒットしていた。フランスでは珍しく吹き替えで
なく、英語のままの上映だったので、フランス語ができない私は3回も観てしまった。超満員の観客からはエンディングで拍手が起きた。マーチン・スコーセッジ
監督がダライ・ラマ14世の半生を描いた映画なのだが、映像の美しさ、フィリップ・グラスの趣味の良い音楽以上に、ダライ・ラマ法王の苦難の人生と中国人民
解放軍に虐殺されていくチベット人への強いシンパシーを共有できる素晴らしい映画だった。いつ日本で公開するのかな、と帰国後楽しみにしていたのだが、
結局、宣伝らしい宣伝やパブリシティーなどほとんどないまま、翌99年に単館上映であっと言う間に終わってしまったのだ。巨額の制作費をかけたハリウッド
映画で、名匠スコーセッジの作品。音楽はフィリップ・グラス。こんな映画が話題にならない方が異常なのだ。この時、私はチベット問題を日本人に伝えることを
拒む「何か」の存在を強く意識した。こういった状況を考えるとチベットのことを知らなかった有森裕子さんは責められるべきではない。そもそもチベットが独立国で
あったことを知る人が、どれほどいるだろうか。1949年に中華人民共和国が成立すると、翌1950年には人民解放軍がチベットへ侵略。1951年にラサを
占領し、8000あった寺院のほとんどを破壊し、多くの僧侶、民衆を惨殺した。そんな文脈の中で1959年3月10日にダライ・ラマ法王は、多くの民衆の警護を
受けながらインドへ脱出し、チベット全土では侵略への一斉蜂起が起きた。だから、毎年3月10日に世界各地でチベット人や支持者が中国への抗議活動を静かに
行っているのだ。今まで120万人のチベット人が虐殺され、そして、現在進行形でも、拷問、虐殺が続いている。今年の3月10日もラサ市内やチベット各地で
静かな抗議活動が行われていたのだが、装甲車が僧侶の列に突っ込み、多くの死傷者を出した。3月14日に大きな騒動に発展するまでの4日間、チベットの人々は
耐えに耐えていた。この50年以上の間に、言葉を奪われ、宗教と伝統を破壊尽くされ、漢民族の大量流入による間接支配の過酷さと民族浄化と呼ぶにふさわしい
政策に耐えてきた人々が、想いを爆発させるまで4日かかった。もう1つの聖火リレーとは、チベットを支援する人々の心のリレーだった。ある時は聖火を奪おうとする
「妨害」行為になったが、陽光を反射させ翻るチベット国旗とスローガンを叫ぶ人の波がアテネから世界中を巡回した。それはまるで巡礼者のように、アジア圏に
リレーが入ってからは長野の町も覆った「五星紅旗」の波に蹂躙(じゅうりん)されるまで、多くの人々が心を1つにして、今、暴力と圧制によって消滅しようとしている
1300年の文化と、命を絶たれようとしているチベットの人々へ勇気を送るメッセージとなったのだ。パリではエッフェル塔やノートルダム寺院、サンフランシスコでは
金門橋に、「チベットに自由を」というスローガンが掲げられた。キャンベラでは、飛行機が「FREE TIBET」という飛行機雲を碧空に描いて見せた。
と同時に、「聖火」が巡回した世界各地で、これまでのチベット蜂起の犠牲者120万人を追悼するキャンドル集会が開催され、篝火のようなキャンドルの炎が
世界をリレーされて行った。日本ではギリギリのところで善光寺がリレーをボイコットした。リレーのスタート地点が名刹になっていたのは、今回の聖火リレーが
いかに政治的だったかということだ。「スポーツと政治は別」という意見が、これまで過去の五輪の多くを政治的理由でボイコットし続けた国から出てくるのは
出来の悪い笑い話だ。東京五輪にあわせて核実験を行った中国と現在の中国は、一体、いつ違う国になったのだろうか? 北京五輪の聖火リレーが政治的なものに
変質してしまった理由は、このパラドックスの中にある。チベットに関心を向け始めた日本人は、3月中旬以降、主に海外メディアから情報を入手した。
「何か」の存在に多くの人が気づき始めていた。北京在住のある新聞記者のブログにも多くのアクセスが殺到した。しかし、4月26日に<現実>を目の当たりにした
長野市民も、「何か」の存在に気づいたはずだ。大きな赤い国旗でチベット支持者の姿を隠し、その旗の陰で暴力を繰り返す。絶えず数人のグループ単位で行動し、
日本人と言い合いになると必ずグループリーダーが対応する。コースに沿って長く配列し視覚効果を高める。このような組織的な行動は、3年前に北京、上海で
発生した統制された反日デモと共通点がないか。そして、何よりも中国人の行動にできるだけ制限を加えないようにしたばかりか、目の前の中国人の傷害事件を
無視する警察の対応と、そういう実情を一切報じられない日本メディアの「何か」への不信感が、今後漣(さざなみ)のように日本中に波及していくだろう。4月30日に
発売される「チベット大虐殺の真実」というムックの座談会で、私は「4月26日の長野市は戦後日本にとって歴史的な日になるかもしれません」と言ったのだが、
どうやらその予告は的中したようだ。もう1つの「聖火リレー」は日本にも確実に訪れてくれた。 ※(注1)ダルフール問題 アフリカ・スーダン西部のダルフール
地方で起きた反政府勢力の反乱に対してスーダン政府軍とアラブ系の民兵が反撃、同地方の非アラブ系住民に対して虐殺に及んだ。中国はスーダン政府の
最大の投資国であり、大きな影響力を持ちながら紛争解決に消極的で、大量虐殺の資金提供者として批判されることが多い。(西村幸祐 2008年4月28日)