2008年05月26日(月)細かく書いてみるか

どうせ他人はこの日記を「真剣に」読まないんだから適当な事を書いても重要な事を書いても他人に対する広がりの度数だけで言えば同じ事。
とまむさんがこの間の日記でドコモのバリューコースがどうたらこうたらとか書いてきた訳で。それに関しての具体的な計算。っつー事で書いてみた。
NM705iをワンダーグーで現在行われているドコモバリューコース対応携帯一括購入で1万円引きで購入するとして26880円から1万円を引いて16880円。

16880円+新規事務手数料3150円+オプション加入即外し可能としてパケットパック10(1日33円)、iチャネル(1日7円)として20100円程度。
基本使用料以外に毎月に掛かる費用としてはiモードの月額315円程度。eビリング適用で105円引きされるので210円と考えておく。日割りで1日7円程度。

NM705iがオークションでどの程度の価格で売却出来るのかは知らないがとりあえず12000円程度だとしておく。ワンダーグーではドコモの携帯を購入して
microSDの1GBが貰えるはずなのでそれを1000円程度の値引きと同等と考えておく。ネット通販では600円程度ではあるんだがネット通販めんどくさい。
ワンダーグーでは無料のポイント会員になって携帯を購入すると購入費用の2パーセントをポイントとして貰える。370ポイント程度。何に使えっちゅーんじゃ?

バリューコース最大3ヶ月、基本使用料は毎月2100円引き!(半額適用前の値段より割引される)と言う事で今月5月、来月6月、再来月7月の3ヶ月間。
今月は1番高いタイプLLバリューに加入して日割り計算で5日間程度の契約となって2200円程度。多少足も出るが無料通信分を1番多くゲット出来るのはこれ。
翌月からはタイプSSバリューに加入して「2100円−2100円=0円」で2ヶ月無料。それとは別にiモードの月額315円(eビリングで105円引き)等々。
8月以降は10500円のキャッシュバックが適用される。無料通信分を1番多くゲット出来てなおかつ契約間隔が最も長く無料になるのはタイプMバリューの
月額2625円(半額適用後の値段より割引される)と言う事で4ヶ月。8月、9月、10月、11月の4ヶ月間基本使用料をキャッシュバック。無料通信分は
4200円ついてくるので4ヶ月で16800円分の無料通信分をゲット出来る。これが「無料通信分を1番多く搾取出来てなおかつ契約期間が最も長くなる」方法。

無料通信分は少なくてもいいから契約期間の間中もっとも長くキャッシュバックが続く様にする場合にはタイプSSバリューを続行する。月額1050円。
10500円キャッシュバックなので10ヶ月間の基本使用料が無料。8月、9月、10月、11月、12月、1月、2月、3月、4月、5月までが無料になる。
無料通信分は1050円ついてくるので10ヶ月で10500円分の無料通信分をゲット出来る。これが「契約期間が最も長くなる」方法。無料通信分は少ないが。

パケットを多く使う人はタイプMバリューの4ヶ月間。パケットをあまり使わない人はタイプSSバリューの10ヶ月間。基本使用料がキャッシュバックされる。
先に適用される基本使用料2100円が最大3ヶ月間無料を適用するとタイプMバリューで7ヶ月、タイプSSバリューで13ヶ月間。基本使用料がキャッシュバックされる。

ひとりでも割50への加入が必須なので契約満了になる期間まできちんと契約していないと違約金の9975円が掛かってしまう。最長で13ヶ月間の無料。
その後の契約。1050円のタイプSSバリューを寝かせ契約したとしても9ヶ月9450円なので9ヶ月までこちらの方が若干安い。それ以上だと逆転する。

この事例に関する最大の問題ごとは「NM705iが機能的にはヘボい」と言う事。画面が小さい上にお財布携帯やワンセグにも対応していない上に外国メーカー。
携帯本体も小さいからボタンが押しづらい。一般的な平型イヤホンジャックではなく3.5のイヤホンジャックでもなく2.5のイヤホンジャック。誰が買うんだこれ。
メリットがあるとすれば3GとGSMに対応、MP3が聞ける。実はMP4で動画記録も可能。本体が小さいから盗撮に向いている(やっちゃダメですよ)と言うぐらいか。
他に何かある?正直思いつかないんですが。って言うかそれ以前にこんな携帯でも普通に買ったら2万円後半って言う様な事に驚いた。日本人向けじゃないだろこれ。

長々と書きましたがあんまりいい事はありませんね。特にキャッシュバックが切れた後。俺携帯使わないのに月額1000円程度の出費は痛いわ。
こんなんで得をするのは「携帯オタ」「友達とか結構居るから連絡とか取りたいし」「今他社使ってるけどドコモに廉価で行きたい」と言う様な人ぐらいですか。
タイプMバリューで「2100×3+4200×4=3600+16800=20400円」の無料通信分が適用されるから「相殺」と言う考え方も出来るけどね。

2008年05月26日(月)23時59分08秒