[ 三洋電機、300fpsで撮影できるXacti最上位モデル「DMX-HD1010」 ] 三洋電機は、デジタルハイブリッドカメラ「Xacti」のフラッグシップモデル「DMX-HD1010」
を6月20日に発売する。価格はオープンフライス。店頭予想価格は12万円前後の見込み。本体色はブラックとダークシルバーを用意する。2007年9月に発売した
「DMX-HD1000」の後継モデル。引き続きフルHD(1,920×1,080ピクセル、60field/秒)での動画撮影に対応する。記録フォーマットは、MPEG-4 AVC/H.264。
コーデックアルゴリズムの見直しや、ガンマ特性、ノイズリダクションなどの見直しに加え、フルHD記録時のビットレートを従来の 12Mbpsから14Mbpsに引き上げる
ことで、解像感、色合い、暗所での撮影性能が向上したという。また、フルHD記録には30fpsを追加。PCでの取り扱いが容易になるとしている。なお、1,920×1,080
ピクセル、60field/秒の再生は付属のソフト「Nero 8 Essentials for Sanyo」(Windows XP/Vistaのみ対応)で行なう必要がある。新たに300fpsで撮影が可能な
「高速度撮影機能」を搭載。60fpsで再生することで、1/5倍のスローモーション映像を得ることができる。記録解像度は448×338ピクセルで、最大10秒まで撮影可能。
高速CMOSセンサーと画像処理エンジン「プラチナΣエンジン」により実現した。前モデルでは写真撮影時のみだった顔検出機能が動画撮影時にも使用可能になった。
最大12人まで検出可能で、検出した顔の追尾機能も備える。また、動画撮影を中断することなく、200万画素での静止画撮影が可能。本体内での動画編集機能も
搭載する。付属のドッキングステーション(クレードル)と市販の外付けHDDをUSBで接続し、写真や動画を保存、再生できる「Xactiライブラリ」に対応する。従来は
HDDへの転送日別に保存していたが、新たに撮影日別で保存できる「日付別振り分け機能」を搭載する。撮像素子は1/2.5型有効400万画素CMOS。静止画の最大記録
解像度は2,288×1,712ピクセル。画素補間により800万画素相当での記録もできる。レンズは、35mm判換算の焦点距離38〜380mm(静止画)、49.7〜497mm(動画)の
光学10倍ズーム。最短撮影距離は広角端で10cm、望遠端で80cm。スーパーマクロモードでは、広角端で1cmまで接近して撮影可能。7枚/秒の連写機能も備える。
記録が素数は約400万画素相当で、最大7枚。静止画撮影時に使用可能な「ワイドダイナミックレンジ」モードを新たに搭載した。1度のシャッターで、暗部優先露光と
明部優先露光の2枚を連続撮影し、合成することでダイナミックレンジを拡大する機能。合成後に、領域ごとに階調を最適化することで、コントラストの低下を抑える。
プログラムAE、シャッター速度優先AE、絞り優先AE、マニュアル露出の各モードを備える。感度はISO50〜3200。静止画時は加算式、動画時は電子式の手ぶれ補正が
使用できる。記録メディアはSDHC/SDメモリーカード。液晶モニターは可動式の約23万画素の2.7型TFT。電源はリチウムイオン充電池「DB-L50」。CIPA準拠の
撮影枚数は約370枚。本体サイズは90×54.5×112.6mm(幅×奥行き×高さ)、バッテリーと記録メディアを含む重量は約311g。
そう言う訳で情報が出た。静止画は38mmスタートも動画は49.7mmスタートと言うふざけんな的な仕様で所詮はマイナーチェンジの域を出ませんね。当然か。
とりあえず「これでようやくスタートラインに立ちました」と言う様な感想で。これを「更に熟成。更に進化」させる事で個人の所有するビデオカメラのHD対応時代が
「本格的に(これ重要)」やってくる。と言う事になる訳ですね。一種のマイルストーンとして捉えておきましょう。HD1000はマイルストーン以前の出来でしか無い。