2008年06月14日(土)in done.

部屋の整理。並びにサイトの整理。終了してる。物の整理?あー。終わってる。基本頭の中スッキリと宣言しておく。それと体脂肪率が10%を切った。またか。
正確ではないので参考記録程度にしているだけではあるんだが。電子レンジを5年近く掃除して居なかったので掃除した。茶色い汚れがレンジの内部に付着する。
そう言った汚れを長年放置していたのは俺の怠慢。後は例えば殆ど使われていないトイレを潰して室内物置にでもして室外の物置を撤去するとかそう言った事も
合わせて考える。そして今年の夏場頃には帰省にでも久しぶりに行くかな?そう言う事も合わせて考えている。そう言った事をガンガン考えていたりする。

そしてデジタルカメラに関しても相変わらず触り続けている。FinePix F50fdなのだがマニュアルモードだとあまり設定を変更出来ると言った印象がない。
シャッター優先もしくは絞り優先のモードが2つを1つにされているそんなモードダイヤル。「シャッタースピード+露光」もしくは「絞り+露光」で操作を
する他に無い。絞り優先モードにして「絞り+露光」で操作をするとシャッタースピードは自動的に決まってしまう。それは当然ではあるんだが。
そこを「多少アンダー気味に撮影する為に気持ち早めの方向へと調節する」と言った事が出来ない。なんだこれ。とか思った。それと35ミリはやはり狭い。
かと言って28ミリに手を出そうとは思わないが。「歪んでもいいから28ミリ」と「歪んで欲しく無いので35ミリ」と言う使い分けがしたい。方法は2つ。
1つは「ステップズーム」をデジカメが機能として所有している事。もう1つはレンズを回して手動で1発でパーンと調節する事。デジタル一眼レフは後者。
前者を備えているのはせいぜいリコー程度。またリコーか!と言う事にでもなった。GX100の価格の高さを見るとデジタル一眼レフに行きたくなる。センサーの
大きさ上どうやったって基本的にはコンパクトデジタルカメラの画質はデジタル一眼レフを超える事が出来ない。コンパクトデジタルカメラの存在意義はその大きさ。
持ち運びしやすい。と言うのが最大にして最良のメリット。デジタル一眼レフを毎日持ち歩く事は別にやっても構わないんだが俺の動き方の場合自転車で
そして室内では早足で歩き回るのが基本だったりもする。そこにトップハンデの様にデジタル一眼レフが邪魔をしてしまっては意味が無いと言う。
59キロよりも57キロの方がハンデとしては自分が有利になる。と言う事。59キロしか選べないのであればそれでも構わないが57キロを選べるのであれば
私は57キロを選びますよと言う事になる。そんな話。画質と持ち運びの面で天秤に掛けている。そう言う状況であると説明しておこう。

現行では「FinePix 4500&D901iS」と言う組み合わせにしている。P903iTVはどうしたのかって?画質がそんなに良くないカメラ。そしてワンセグなんて見ない。
マスコミのゴミっぷりを考慮した場合テレビ(笑)と言うのはやはり正解だな。と言うのが実に良く分かる。そう言った体たらくをとまむさんとしては提示する。

前に少々提示して居た日記の公開云々なのだが基本的には3年前程度の日記までは公開をしておく事にした。つまり2005年1月以降の日記と言う範囲になる。
それ以前の日記に関しては圧縮をして保存しておきましょう。と言う事にした。全て解凍してしまうと容量が膨れ上がってサーバーの管理者に申し訳ない。
「殆ど誰にも見られていない日記でサーバーの容量を多少なりとも埋めてしまう」と言う事には非常に強い抵抗がある。妥協点としてその辺の年月を選択した。

後はイギリス版のグラディエーターでも見てた。こっちはこっちは面白いな。シーズン1のエピソード5。女の対決の方では最後の最後のエリミネーターで
あっと驚く様な僅かの差で勝敗が決定致しましたと言う事になった。最後の方で追いついた。最後の障害ベルトコンベアで勝敗が決まる!と言った所での大接戦。
面白いな。一方的な試合ならばやっている方は楽だが見ている方はつまらない。大接戦な試合ならばやっている方は辛いが見ている方は面白い。難しいな。

D901iSで撮影した写真。あまり設定をいじりすぎると変になる。色の濃さはあまりいじくらない方がいい。明るさも若干マイナスにしておいた方がいい。
オートフォーカスの合致する焦点は真ん中に1点だけ。それを何処に向けるのか。と言う事を意識していた方が自分の意図した通りに撮影出来る事が分かった。

2008年06月14日(土)01時13分56秒