とりあえずデータを揃えてみるか。やってる事は無駄な事なんだけど。とまむさん無駄な事をやるのは大嫌いなんで。一応書いておきますね。無駄な事は死ね。
なんて思って比較でもしていた。要するにカメラ付き携帯の限度っつーか限界っつーか。そこら辺の比較。って言うかデジカメとの比較をしてきましたと。
同じ被写体を撮影しての比較。比べて見た。マクロモード同士対決、非マクロモード同士対決。と言う事で合計2枚ずつで計4枚と言う画像を保存しての比較。
D901iSが2304x1728、FinePix 4500が2400x1800と言う事で。最大解像度は割と似ている数字となっている。なので両方とも最大解像度での撮影とした。
上がマクロモード。下が非マクロモード。被写体自体は静物撮影としてマクロでも非マクロでもそれ程変わらないのでは?と思われる様な撮影距離とした。
モデル名:D901iS レンズの焦点距離:35mm換算焦点距離33mm CCDの幅:3.97mm 露出時間:0.019秒(1/53) 絞り値:f/3.6 ISO感度:70 露出補正値:-1.01
モデル名:D901iS レンズの焦点距離:35mm換算焦点距離33mm CCDの幅:3.97mm 露出時間:0.018秒(1/56) 絞り値:f/3.6 ISO感度:70 露出補正値:-1.01
モデル名:FinePix4500 レンズの焦点距離:35mm換算焦点距離32mm CCDの幅:10.08mm 露出時間:0.0103秒 絞り値:f/2.8 ISO感度:200 露出補正値:-0.30
モデル名:FinePix4500 レンズの焦点距離:35mm換算焦点距離32mm CCDの幅:10.08mm 露出時間:0.0127秒 絞り値:f/2.8 ISO感度:200 露出補正値:-0.30
吐いたExifの比較としてはこれ。マクロにすると僅かながら露光時間が長くなる。超僅かながらも手ブレしやすくなる。と言う事でしょうか。一応そう言う事で。
次に利便性の比較を行う。電源を入れてから撮影するまでの時間は圧倒的に4500の方が早い。そりゃD901iSは携帯だもんね。携帯としての起動がまず先にある。
D901iSは電源を入れた状態、すなわち待ち受け画面にした状態のままでレンズカバーを横に開くと瞬時にカメラモードに切り替わる。この状態の比較であれば
4500にも負けては居ない。保存するまでの時間は圧倒的に4500の方が早い。電池持ちに関してはD901iSの方が長く撮影する事が可能。どちらも中央測光のみ。
次に画質の比較を行う。マクロモードでの画質差は若干4500の方が上かな?とは思う物のD901iSの方も対抗出来ている。細かい所での比較をするかしないか。
そう言う状況。どちらも解像度は1024x768で縮小リサイズの上で比較している。非マクロモードでの画質差はこれはもう4500の方が断然高画質。素直に負ける。
つまり「およそ7年ぐらい前のデジカメと比較するとマクロ画質ならば対抗出来る」と言う状況。D901iS以降のカメラ付き携帯は進化していないと言うのが俺の感覚。
なので「やはりカメラ付き携帯で撮影するって言う事自体がなんつーか相当でアレな行為」と言うのが良く分かる。およそ7年前のデジカメでやっとこさイーブン。
つまり最新デジカメで撮影してしまった方がなんつーか「色々な意味で勝てますよね」と言う事になるのは自明となる。やはり「携帯よりもカメラ」だな。
携帯を新規0円で購入してIrSimple搭載デジカメを18000円程度で購入して合計18000円、と言う様な金の使い道と言った方がまだまとも。
どっかの変人のバカたびの様にW61Sなんて言うゴミ携帯を高値で24000円近くで購入しているって言うのはもうなんつーかそれだけでアホ丸出し。
他人を悪く言うならお前はどうなんだ?と言う風に言われそうだな。Finepix A800でも買って1万円程度でお釣り。バリュー新規一括でN705iを買って対応。
N705iはIrSimpleを搭載しております。嘘だと思うならカタログスペックでも見て来ればいいでしょう?となる。バリュー新規一括で905iシリーズを9800円で
売っていると言うお店はそんなに無い。だとすると705iシリーズが狙い目となる。その中でも性能的に優れているのはN705iと言う事で。これが売れないのは
デザインがアレ過ぎるから。としておきましょう。705iシリーズの中で3GにもGSMにも対応していると言うのは数少ないです。その上IrSimple搭載。
マクロ、非マクロを決めるフォーカスはスイッチング式と言う事でオートフォーカスなんか知らねぇよ的な事で信用していない俺からしてみればこちらの方が
普通にありがたい。メモ的な内容を撮影する程度にしか使わないので画質云々は殆ど問わない。そしてハイスピード対応。ワンセグ対応。画面も大きい。
下手にVGA程度を積むと逆に電池持ちが悪くなる。705iと比較して905iの電池持ちは1.5倍ぐらい長持ちします!とか言うのであればともかく電池容量やら
あるいは待ち受け時間やらは705iでも905iでも殆ど変わらない。むしろメーカーごとの違いと言う方が如実に現れる。シリーズではなくメーカーごとの違い。
と言う事で「通話」「メール」「ウェブ」と言った本来の機能云々と言う意味では別にQVGA程度の解像度でも構いません。むしろワンセグ(笑)なんかよりも
動画を再エンコする方でありがたいと言うのがQVGA程度の解像度。640x360と320x180では再エンコする時間が全然違います。それと解像度の差異に関しても。
例えばtorrentでアメリカングラディエーターやらUKグラディエーターやらを集めて再生する場合、torrentをアップした主のエンコードした動画の解像度と
言えばVGAも満たしていない解像度。それで16:9の比率。と言う事が多い。ゲームセンターCXの動画をアップしている人がたま〜に居たりする。その人が
エンコードしている解像度は320x240でQVGA比率。第9シーズンからHD放送に変わったがおそらくコピワンその他諸々の都合上第9シーズンでも320x240だろうな。
そう言う意味では動画を再エンコする方がワンセグ(笑)なんかよりも面白くなる。その手間を考慮した場合にはむしろWQVGAでインチがデカい!方がいい。
そう言ったトータル的な意味で言えばコストパフォーマンスが高いのはN705iだろ。デザインがボタンの形がアレ過ぎて売れないって言うのは凄いですね。