2008年06月30日(月)ドクロドグマ

[ 親指シフトについてのまとめ ] 勉強本で親指シフトを取り扱って以来、意外と親指シフトについて、反響が大きいので、まとめておきます。

1. どうやって使っているか Let's noteに、親指ひゅんQというエミュレーターを入れて、ATOKと共に使っています。左シフトが無変換、右シフトに変換キーを
割り当てています。機種によっては、スペースキーを割り当てた方がいいものもあるので、それは配置次第です。 2. 家とモバイル環境の差 家では、
専用キーボードをUSBにつないで使っています。FMV-KB231というキーボードです。モバイルでは、Let's noteのキーボードそのままで使っています。
W2、T4、Y5みな同じです。 3. どうやって練習するか これがいちばん困る質問です。アマゾンで親指シフト、で検索するとわかるのですが、1980年代には、
いろいろ練習帳が市販されていました。私もそのうちの一つを買って、練習した記憶があります。今はみな、絶版になっているようで、一人、コツコツと、
こういったページを参照しながら、勉強するのかとは思います。あとは、5,000円近くしてしまいますが、中古で練習帳の本を買うか、でしょうか。
まぁ、練習帳がなくても、比較的直感的にわかるので、ふだんの文章を親指シフトで入力する訓練をしているだけでも、自然に身につくレベルではあります。
---- と書いていたら、penguinsさんが、コメントでいいものを教えてくれました。 親指シフト入門と練習ソフト こちらがあれば安心ですね。ありがとうございました。
ちなみに、専用キーボードの欠点としては、「打鍵がかなりうるさい」というのもありますので、静かな環境で打っている方はご注意を。(07/05/27 勝間和代公式ブログ)

[ ヤマダ電機、高崎駅直結の「LABI1高崎」を7月11日オープン ] 株式会社ヤマダ電機は、群馬県のJR高崎駅東口前に「LABI1高崎」を、7月11日にオープンすると、
同社ホームページにて公開した。場所は群馬県高崎市栄町。JR高崎駅東口に直結するビルに入店する。売り場面積は約6,000坪で、大阪市浪速区の大型店舗
「LABI1なんば」に並ぶ広さとなる。ビルにはヤマダの店舗のほか、5階には中華料理店やお好み焼き屋などのレストランフロア「LABI takasaki dining」も
設けられる。さらに、1階屋外に「LABIガーデン」、4階には「LABIゲート」というイベントスペースが用意され、オープン初日にはイメージキャラクターを務める
高嶋政伸さんのトークショーが行なわれる。その後も週末には、アイドルやお笑い芸人などのライブが予定されている。なお高崎駅東口には、徒歩1分の場所に
「ビックカメラ高崎東口」店がある。「LABI」は同社の都市型店舗のストアブランドで、全国では6月にオープンした「新橋生活館」に次いで11店舗目で、「LABI1」
という名称では「LABI1なんば」以来の2店舗目。北関東では「LABI」として初めての出店となる。同社はまた、本社機能についてLABI1高崎のビル内に「今夏
移転予定」としている。ヤマダ電機は現在、群馬県前橋市に本社を構えている。 ヤマダ電機は、LABI1高崎店の詳細な情報を公開した。営業時間は10時から22時。
ビルは地下2階、地上12階建て。このうち地下1階から4階までがヤマダ電機の売場で、レストランが5階、駐車場が6階から9階、本社が10階から12階となる。
取り扱い商品はAV機器や生活家電、パソコン、ゲーム、携帯電話、おもちゃ。独自のギフトブランド「ELENTA」も扱われる。駐車場は約千台収容。

そんな訳でどうでもいいニュースでも掲載しておく次第。とりあえず前者な。なんかどっかの変人のクソたびが親指シフト搭載ノート云々だとか言って
ネタを出してた訳なんだが。「最近の有名な親指シフト使い」である所の勝間和代の名前を一切出していない所にオタ臭いサイト&オタ臭い管理人の限界が見える。
そう言う訳で。そこら辺「あんまりオタオタした範囲にばっかりどうたらこうたら」っつーのも「ダせぇ」な。そう言う風に感じた訳だが。オタ知識への深い造形。
それを持ちながら経済の面でもきちんと語れる。そんな感じのオタが居れば「イメージも変わってくる」ね。そう言う事ですよ。要するに。ホント変わるって重要。

そして後者な。俺が予告していた通りのオープン日となりましたな。それだけ。いや他に何を言えと?だって学会企業だし(嘲笑)何を今更?だな。他には無い。
「今更になってギャーギャー騒いでる奴らはバカ」としか形容しない。ホント「世の中にはバカが大半」な様で。死ねるな。色々な意味で死んでくれ。他人。

2008年06月30日(月)19時30分46秒