とまむさんの日記は分かりにくいので分かりやすくしておきますね。風味。とまむさんと書くよりも「とまむん」の方があだ名としてはいいかもな。やる大矢。
まず最初に書いておくんだが携帯はもはや1台だけでなんでもかんでも完了させる様な時代ではありません(笑)で。1台しか持ち歩いてない奴は情報弱者。
と言う事を書いておく。要するに「小さくて持ちやすい携帯」と「高性能でなんでも出来る携帯」は両立しません。基本的には。なので「2台」がデフォになる。
3台も4台も持ち歩いているのは意図があるならばまだしもそうで無ければ単なる変態。と言う事で。契約は勿論SIMに対して1回線のみ。端末は2台。それで。
要するに「メインで使うのは小気味よく軽く動く小さくてキビキビとしたスマート携帯。サブで使うのは多少もたつくもっさりながらも高機能であれこれ出来る携帯」
こう言う感じになる。インセでどうたらこうたら。じゃぶじゃぶでどうたらこうたら。そんな事もございましたな。そう言う訳でまだ見ぬ907iとかの話は無理。
って言うか現物が無いんだからどうでもいい。うーん。とまむさんだったらこうするかな。と言うのを一応書いておく。それだけの事。
サブ携帯、と言う意味ではSO906iとかいいかもね。動作がもっさり?メニュー構成がクソ?だから安くなるんじゃん。安さは最強に近い武器ですよ。
今基本、SO905iが1番投げ売り価格で暴落の値段がくっつけられて売られている。新規でバリュー一括で4800円とかの憂き目にあっている携帯。
それと「性能としてはどっこいどっこい」なSO906iなんだから今年の終わり頃に掛けて投げ売り価格にされてしまうのは半ば当然の帰結かと。それがチャンス。
逆に言えば「それがチャンス」になる。ドコモ向けに納入された携帯の弱い所と言うのはメディアに対する対応が弱い。音楽でMP3が聞けません。IrSimpleがありません。
そう言ったカタログスペックで目立ちにくい所がドコモの弱点。そこを補完しているのはSOの存在。と言う事で「SO906iってカタログスペックだけは良いよね」
なので「カタログスペックだけは良いよね」な携帯は実はサブにはピッタリなのです。どうせサブだし。使いたくないと思えば使わなくてもいいんだし。サブだから。
SO905iのスペックが「外部メモリー:microSD 2GB」なのに対してSO906iのスペックが「外部メモリー:microSD 2GB、microSDHC 8GB」と言う事になっている。
容量4倍ですか。そうですか。容量が多い程いいんですか?とか言われたら「基本はな。動画も画像も高解像度、動画は高レート、そうなればなるほど容量が嵩む」
と言う事で。解像度が従来の低解像度のままでいいのであれば保存件数が増える。解像度が高くなれば保存件数はさほど変わらないがメリットはある。
そう言う事で。IrSimple搭載、MP3(320Kbps)対応、USB2.0対応」はSO905iとSO906iで共通している。なので「実はドコモにとってSOは重要なメーカー」
と言うのが答えなんですね。但し「あくまでもサブとして」ですが。インセのバラマキで値段が安くなる。USB接続ワンセグチューナーと音楽プレイヤーが
0円で買えるなんて事は無いですが日本の携帯の商慣習に伴う売り方と言う意味では0円と言う事も一応は有り得ます。そこを突く訳ですが。但しあくまでもサブで。
SOは超不人気ですね。そりゃそうだ。「携帯は1台だけを持ち歩く物」「1台でなんでもかんでもする物」と言う考え方が蔓延しているんじゃあメールとか
あるいは通話とかそこら辺の基本機能がソフト的に死んでるクソニーガリクソンの携帯なんてゴミだお!みたいな事でしか無いんだから。あくまでも「サブ」として。
サブ携帯の話終了。さてメイン携帯の話。メインになるのは「動作もキビキビしていてメールウェブ通話がしやすいソフトになっているそんな携帯」と言う事で。
SA702iとかがメインに成れる携帯の方向性。但しハイスピードには対応しておらず画面サイズもさすがに2.2インチでは小さくなってきてしまった上に
お財布携帯自体はどうでもいいんだがいわゆるFelica(お財布携帯の根本的な技術はこれですね)でiC通信が出来ると言うのは赤外線よりもやりやすい。
勿論大容量通信はIrSimpleの方が向いておりますが「赤外線通信の場合相手にも受信モードにして貰う必要がある」と言う訳でそれが無いのはやりやすい。
そう言う事になる。本当は三洋をドコモが金出してある程度保護してドコモ専業メーカーとしてサクサクキビキビな携帯である程度ハイスペックで
小回りが効く携帯と言う事になってむしろ三洋携帯のシェアをドコモが高くしてあげる。とすれば良かったんだがな。無理か。国賊だからな。ドコモは。
俺としてはその役割に関しては「F706i」に期待していた訳なんだが例の2タッチバグな?どう考えたって直らねぇんだろうなこれ。ひでぇ話だな。クソ富士通。
そうなると「次」と言う意味では松下の携帯になってしまうのか?あの国賊企業?もはや松下電器は中国企業です。これを分かっていないカスが多すぎる。
そうなるな。でもPで706iの場合スタンダードモデルでは無い「P706ie」になる訳ですかそうですか。何故か松下の携帯は値下げされる事が無いから入手がムズい。
早くも投げ売りが始まりつつあるが2タッチバグが搭載されているF706iにするか、あるいはP705iをどこかで激安で売ってる店を見つけて手に入れるか。
そんな所だな。バリュー一括で安くしますよ!と言う店でも「但しP705iは対象外」もしくは「但しP705iだけ高い価格をつけております(笑)」だからな。
あー。P706ieでなんかドコモが「使いやすさに配慮した」とかほざいてるけどそれは無い。あのな?使いやすさと言うのはボタンの押しやすさとかも勿論重要
なんだけどそれよりも何よりも「ソフト」の方が重要だから。らくらくホンとSA702iでSA702iの方が使いやすい。と言う現実がある。ソフトの違い。そっちの方が
よっぽど重要なんで。基本「ソフトは使い回し」なんだから。数年前の携帯とソフトに関しては共通です。ソフトを作り直すと言うのはもはやそれだけで高コスト!
と言う事になってしまうので使い回せる限りは使い回してしまいます。なんとか吉兆みたいなもんですよ。要するに。あーあの嘘泣きババアね。あのババア
俺マジでキモい扱いしてるわ。あー言った3次元のクソ女が居るから2次元に逃避したくもなるんですねシャーリーはエロおっぱい可愛いとか言って(笑)
そう言う訳で「前者」と「後者」に関してとりあえず違いを表しておきますね?なんでもかんでも1台で済まそうとするから矛盾が生じて来てしまう。それだけ。